ゲームテスターに向いている人・向いていない人の特徴は?転職支援のプロが解説

ゲームテスターに向いている人・向いていない人の特徴

ゲームテスターに興味があるけど「自分に向いている?向いていない?」と気になっている方はいらっしゃるかと思います。

この記事では、転職支援のプロがゲームテスターに向いている人や向いていない人の特徴を解説。独自の適性診断も掲載しているため、あなたがゲームテスターに向いているかどうかがわかります。

他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、ゲームテスターの職に就いてみたい方は参考にしてください。


シゴトのスベテ。
シゴトのスベテ。編集部(運営会社:株式会社メルセンヌ

「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。

編集部が答える!

ゲームテスターに向いている人・向いていない人は?

ゲームテスターに向いている人の特徴

ゲームテスターに向いているのは、「同じ作業を繰り返すことにストレスを感じにくい人」です。仕様通りに動くかを検証するため、同じ場面を何度も試し、バグの再現性を確認する必要があります。

観察力・集中力・記録力といった能力が求められ、単調さの中に意味を見出せる人が活躍できるでしょう。

シゴトのスベテ。

同じ作業を繰り返すことにストレスを感じにくく、観察力・集中力・記録力がある人には、ゲームテスターのほかに、品質管理テストエンジニア/QAエンジニアシステム運用保守の仕事も向いています。

ゲームテスターに向いていない人の特徴

ゲームテスターに向いていないのは、「ゲームは自由に楽しみたい、という気持ちが強い人」です。業務では、好きなゲームを好きなように遊ぶのではなく、決められた手順に沿って淡々と検証する作業が中心。

想像よりも地味で細かい作業が多いため、プレイヤー感覚が抜けない人には向いていないと言えるでしょう。

ゲームテスターについてのよくある質問

どんなゲームをテストできますか?ジャンルは選べますか?

配属されるプロジェクトによって異なります。家庭用ゲーム・スマホアプリ・アーケードゲーム・VRゲームなど幅広く、ジャンルもRPGやアクション、パズルなど多岐にわたります。ただし、希望が必ず通るとは限りません。まずは与えられた案件で実績を積み、経験をもとに希望ジャンルの案件を担当するチャンスを狙う流れが一般的です。

キャリアアップはできますか?単純作業だけの仕事ですか?

最初は単純なバグチェックから始まりますが、経験を積むとリーダー業務やテスト設計(テストケースの作成)、QAエンジニアといったステップアップも可能です。特に、チームをまとめる力や論理的に不具合を分析する力がある方は、数年で上位職に就くことも珍しくありません。

未経験でも転職できますか?

はい、未経験からでもゲームテスターになれます。多くの求人が「未経験歓迎」となっており、業界への入り口として選ばれることも多い職種です。

【適性診断】あなたはゲームテスターにどれくらい向いている?

20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたがゲームテスターに「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。

あなたはゲームテスターに向いてる?
監修
適職診断 診断スタート!
次へ 戻る

あなたの適職診断結果

% 適性度
スキル分析

      個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。

      実際にゲームテスターで働いている人が「向いている」と思う人

      同じ事を淡々とやれる人が向いていると思います。
      また、疑問に思った事をすぐ人に聞ける人も強いです。

      ジュノさん【経験年数:1年未満】

      やっぱりまずゲーム好きであることは必須です。
      ずっとゲームをすることが好きで仕事にしたい、コツコツする作業が好きだという人には向いていると思います。

      チーちゃんさん【経験年数:3年以上、5年未満】

      実際にゲームテスターで働いている人が「向いていない」と思う人

      案件は短くて2、3日や1週間などもあるので、作業するチームメンバーがころころ変わる時もあります。分からないことがなかなか初対面の人に聞けない人、勝手に進めてしまう人は向いていないと思います。

      まやたたさん【経験年数:3年以上、5年未満】

      私のようにゲームをながらプレイする人は向いていません。私は普段トイレでゲームをすることも多いのですが、社内はゲームを部屋から持ち出し禁止なのでそれもできず。狭い小部屋、もしくは会議室でみんな黙々とゲームをするのが無理な人は大変だと思います。

      チーちゃんさん【経験年数:3年以上、5年未満】

      ゲームテスターの仕事内容

      ゲームテスターの仕事内容

      バグを見つけて再現性を確認する

      ゲームテスターの基本業務は、ゲーム内のバグ(不具合)を見つけ、報告することです。

      発売前のゲームを実際にプレイしながら、キャラクターの動作やイベント進行、UIの表示などに不自然な点がないかをチェックします。

      発見したバグは、どのような操作で発生したかを正確に記録し、開発チームが修正できるよう詳細に報告します。論理的思考や観察力、そして同じ操作を繰り返す根気強さが求められる仕事です。

      仕様との整合性を確認する品質チェック

      ゲームテスターは単にプレイするだけではなく、ゲームの仕様書と実際の挙動に相違がないかを確認する役割も担います。

      たとえば「このスキルは5秒間だけ発動する」という仕様であれば、実際に正しく5秒で終了するかを検証します。

      仕様理解力と注意力が必要で、テスト結果を報告書としてまとめる文書力も重要です。ゲーム開発全体の品質を左右するポジションであり、プロ意識と責任感が求められます。

      ゲームテスターの職業紹介動画【厚生労働省】

      出典:厚生労働省(job tag)
      ※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります

      ゲームテスターの楽しい・やりがいを感じる体験談

      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      チーちゃんさん
      男性20代後半(当時の年齢)
      • 経験年数
        3年以上、5年未満
      • 当時の年収
        250万円
      • 会社の規模
        100~999人

      ゲームテスターで楽しい・やりがいを感じた時

      とにかく新作ゲームが誰より早くプレイできるのが強み!私自身ゲーム大好き人間なので、最初は天国かよ!と思うほど楽しかったです。

      もちろん、社員である以上ゲームばかりしてられないですし、意外と他社との商談や取引先周りもあります。

      他に良かったところとしては、服装が自由で良かったところです。私服OKで、夏はハーフパンツでくる人も多数。私も毎日のように黒のハーフパンツ、ニット系のジャケットで出社していました。働きやすい職種なのは確かだと思います。

      1日のスケジュール例

      1. 9:00
        出社
      2. 9:10
        ミーティング
      3. 9:30
        始業、テストプレイ、ゲーム関連のニュースサイトなどを閲覧して情報収集
      4. 11:00
        休憩
      5. 11:30
        外回り (ゲーム関連の取引先へのゲームの売り込みや、ゲーム本体を製造している工場などへの確認、発注業務)
      6. 13:00
        昼休み
      7. 13:40
        外回り(取引先との商談、予定が無い場合は、ゲームのテストプレイに戻る)
      8. 15:00
        チームでおやつタイム
      9. 15:20
        テストプレイ
      10. 17:20
        今日の残業できるかどうかの確認、できない場合は退社
      11. 17:30
        残業がある場合はテストプレイや、他のチームの仕事を手伝う
      12. 18:40
        残業組含めて完全退社

      ゲームテスターの楽しい体験談一覧

      ゲームテスターのきつい・つらい体験談

      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      ジュノさん
      男性20代前半(当時の年齢)
      • 経験年数
        1年未満
      • 当時の年収
        252万円
      • 会社の規模
        100~999人

      ゲームテスターがきつい・つらいと感じた時

      基本的に同じような動作の繰り返しで、しかも明確に休憩するようなポイントが見つけられず、お昼休憩以外はひたすら作業といった感じでした。

      特に外に出ることもなかったので、朝の通勤以外は太陽の光を浴びることがなかったのも、かなり辛さに拍車をかけていたと思います。

      ゲームが大好きで、それを仕事にできることにワクワクしていた自分を殴りたいぐらい、大好きなゲームがモニターも見たくないくらい一時期嫌いになってしまったのは、今思えば1番きつかったです。

      1日のスケジュール例

      1. 9:00
        出社、10分朝礼と確認周知
      2. 9:10
        作業
      3. 12:00
        お昼休憩
      4. 13:00
        作業
      5. 15:00
        5分間、全員でストレッチ
      6. 15:05
        作業
      7. 18:00
        終業、帰宅

      ゲームテスターのきつい体験談一覧

      他のクリエイティブ職の向いている・向いていない人の特徴