
校正に興味があるけど「自分に向いている?向いていない?」と気になっている方はいらっしゃるかと思います。
この記事では、転職支援のプロが校正に向いている人や向いていない人の特徴を解説。独自の適性診断も掲載しているため、あなたが校正に向いているかどうかがわかります。
他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、校正の職に就いてみたい方は参考にしてください。
「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。
- シゴトのスベテ。コンテンツポリシー
- メルセンヌのキャリア支援「アルテマキャリア」
目次
校正に向いている人・向いていない人は?
校正に向いている人の特徴
校正の仕事に向いている人の特徴は、一つの作業に没頭できる人です。校正では、原稿とゲラを照らし合わせながら、誤字脱字や表記のゆれを見つけていきます。細かい文字を長時間見続ける集中力や、注意深く作業を続けられる根気が必要です。
周囲の音や状況に左右されず、コツコツと正確に取り組める人は、校正の仕事に向いています。
校正に向いていない人の特徴
校正の仕事に向いていない人の特徴は、確認や見直しが苦手な人です。校正では、誤りを見逃さないために何度も確認や見直しを行うことが求められます。
確認作業が苦手な人や、見直しを適当にやってしまう人は、ミスを見逃す可能性が高いです。
校正の仕事には、繰り返しのチェックが必要不可欠なので、見直しをおろそかにしがちな人には向いていません。
校正についてのよくある質問
校正と校閲の違いは?
校正は文字の誤りや表記の不統一を洗い出す仕事です。校閲は内容に事実誤認や矛盾がないかを確認するファクトチェックを行います。
校正の仕事はAIでなくなる?
校正の一部の仕事は、AIによって無くなる可能性はあります。単純な誤字脱字や表記のゆれを見つける作業は、AIでも十分対応できるからです。ただし、文脈を読み取った上での適切な修正や、文章の自然さを判断するような作業は、まだ人の力が必要です。
未経験でも転職できますか?
未経験でも転職は可能ですが、難しいでしょう。多くの場合実務経験が求められるからです。もし、未経験から挑戦したいなら、アルバイトから始めるのがおすすめです。
【適性診断】あなたは校正にどれくらい向いている?
20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたが校正に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。
あなたの適職診断結果
個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。
実際に校正で働いている人が「向いている」と思う人
証拠を集めて突き合わせるという作業なので意外と理系にあっていると思います。几帳面で細やかな人が向いているとも思います。
KK24さん【経験年数:1年以上、3年未満】
集中力と継続力のある人が向いていると思います。
ちいくまさん【経験年数:5年以上、10年未満】
実際に校正で働いている人が「向いていない」と思う人
集中力がない人
根気がない人
わからないことをスルーする人
ゆきりんさん【経験年数:3年以上、5年未満】
ある程度の分量の文章に馴染みがない人。なんでも長続きしない人。
ひろさん【経験年数:5年以上、10年未満】
校正の仕事内容
原稿の誤字や体裁を細かくチェック
校正の主な仕事は、原稿にある誤字脱字や表記の揺れを丁寧に見つけて修正することです。
打ち間違いや送り仮名のミス、数字や漢字の使い方の不統一などをチェックします。
印刷用の原稿では、文字の抜けや順序の誤りがないかも確認します。最近では、WordやPDFなどデジタルツールを使った作業も増えています。
文章の不自然さをなくして読みやすくする
校正では、文法のミスや表現のわかりにくさも見直します。
文脈のズレや矛盾点を見つけたら、著者や編集者に確認し、より伝わりやすい文章に整えます。
必要に応じて用語を調べたり、修正案を考えたりするのも校正者の仕事です。
内容の精度や読みやすさを高める役割を担います。
校正の職業紹介動画【厚生労働省】
出典:厚生労働省(job tag)
※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります
校正の楽しい・やりがいを感じる体験談
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年以上、3年未満
- 当時の年収240万円
- 会社の規模10~99人
校正で楽しい・やりがいを感じた時
誰も見つけられなかった赤字を見つけた時、やった!と思い、とても嬉しく感じました。自分がしっかりと確認して、他の人が見逃した部分に気づけたという達成感がありました。
また、原稿自体に間違いがあることに気づいた時も、非常に楽しかったです。原稿には書かれていない部分で赤字を見つけた時も嬉しかったです。
重大な赤字を見つけて、それを食い止めることができた瞬間、自分の仕事が役立ったというやりがいを強く感じました。
1日のスケジュール例
- 21:00出社
- 21:30原稿準備などしながら待機
- 2:00作業開始
- 5:00終わり次第、片付けなどをして退社
校正のきつい・つらい体験談
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数5年以上、10年未満
- 当時の年収300万円
- 会社の規模10~99人
校正がきつい・つらいと感じた時
ムラのない精度が求められるため、体調の悪い時はなかなか集中できませんでした。
また文章構成に関する知識、記号の使い方、一般常識などは組版オペレーターや営業など出版関係の職業の中でも最も必須な部署で、校正で見落とすなどミスをすると出版物自体が台無しになり、最悪刷り直しになるので、そういった緊張感も慣れるまではきつかったです。
そういった精神的な負担に比べると当時は収入も良いとはいえなかったので、経済的な意味でもわりときつかったです。
1日のスケジュール例
- 8:00出社
- 8:30始業・朝礼
- 8:40校正業務
- 12:00昼休み
- 13:00校正業務
- 17:00業務報告後退勤