人事に向いている人・向いていない人の特徴は?転職支援のプロが解説

人事に向いている人・向いていない人の特徴

人事に興味があるけど「自分に向いている?向いていない?」と気になっている方はいらっしゃるかと思います。

この記事では、転職支援のプロが人事に向いている人や向いていない人の特徴を解説。独自の適性診断も掲載しているため、あなたが人事に向いているかどうかがわかります。

他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、人事の職に就いてみたい方は参考にしてください。


シゴトのスベテ。
シゴトのスベテ。編集部(運営会社:株式会社メルセンヌ

「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。

編集部が答える!

人事に向いている人・向いていない人は?

人事に向いている人の特徴

人事に向いているのは、コミュニケーション力が高い人です。人事の仕事では、求職者や社員との対話、経営陣や専門家(エージェント)との意見交換が頻繁に発生します。

コミュニケーション力が高い人は、信頼関係を築きながら業務を円滑に進め、組織全体の活性化に貢献できるでしょう。

シゴトのスベテ。

コミュニケーション力が高く、信頼関係を築きながら業務を円滑に進められる人には、人事のほかに、キャリアアドバイザー営業コンサルタントも向いています。

人事に向いていない人の特徴

人事に向いていないのは、秘密を守ることが苦手な人です。人事部門で扱う情報は機密性が非常に高いため、うっかり口外してしまうような人は企業の信頼を大きく損なう可能性があります。

噂話が好きな人はやめておいた方が良いでしょう。

人事についてのよくある質問

人事と総務、労務は何が違うのですか?

人事は「人材の採用・育成・評価」など、人に関わる業務が中心です。一方、総務は「備品管理・社内設備・行事運営」など、働く環境全体の管理がメイン。労務は「給与計算・社会保険・勤怠管理」といった労働条件に関わる実務を担います。中小企業では、これらを1人で兼任するケースもあります。

人事にノルマはありませんよね?

営業のような数字のノルマはありませんが、目標や責任はしっかりあります。たとえば「採用人数を〇名達成する」「研修を〇回実施する」「人事制度を予定通り運用する」など、業務ごとにKPIや成果の基準が設定されています。

人事への転職は難しいのでしょうか?未経験でも可能ですか?

未経験でも可能ですが、難易度は高めです。人事は企業文化や組織理解が求められるため、社内異動で補うケースが多いからです。中途で目指す場合は、営業や接客など「人と関わる経験」や、採用・教育に関する実績があると有利です。

【適性診断】あなたは人事にどれくらい向いている?

20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたが人事に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。

あなたは人事に向いてる?
監修
適職診断 診断スタート!
次へ 戻る

あなたの適職診断結果

% 適性度
スキル分析

      個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。

      実際に人事で働いている人が「向いている」と思う人

      感情を表に出さない人が向いていると思います。喜怒哀楽の感情を出さず、淡々と遂行できる人がよいです。

      ごまおさん【経験年数:10年以上、20年未満】

      人に興味を持ちすぎない人が向いていると思います

      モールス信号さん【経験年数:5年以上、10年未満】

      数字を確実に把握できる人。臨機応変に対応できる人。個人的な感情に動かされずに、なるべく全員をフラットな目で見て接することができる人。

      さよさん【経験年数:1年以上、3年未満】

      実際に人事で働いている人が「向いていない」と思う人

      口下手、愛想悪い、ニュースや時事ネタを知らない人

      のびのびおさん【経験年数:1年以上、3年未満】

      自分の感情や意見に飲み込まれてしまう人。

      svdさん【経験年数:10年以上、20年未満】

      自分の思うように動きたい人
      ゼロから何かを生み出したいと思う人

      しろたつさん【経験年数:1年以上、3年未満】

      人事の仕事内容

      人事の仕事内容

      採用活動を通じて人材を獲得

      採用活動を通じて、会社に必要な人材を迎え入れるのが人事の役割です。具体的には、採用計画の立案から求人媒体への掲載、応募者の選考や面接、内定後のフォローまで一連のプロセスを担当します。

      採用は単なる人集めではなく、会社の成長戦略と直結する仕事です。そのため、経営層や各部門と密に連携しながら、どんな人材が必要かを明確にし、最適な採用方法を実行していく力が求められます。

      評価制度や異動に関する対応

      人事は、社内の人事評価や部署異動についても対応します。社員一人ひとりの頑張りや成果を適切に評価するために、評価基準の設計や見直しを行い、上司と連携してフィードバックを促進します。

      また、社員のスキルやキャリアの希望、会社の人員配置のバランスを見ながら、最適な部署への異動や配置転換を検討するのも人事の役割です。

      社員が長く活躍できるように、個々の成長と組織の戦略を結びつける重要な仕事です。

      人事の職業紹介動画【厚生労働省】

      出典:厚生労働省(job tag)
      ※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります

      人事の楽しい・やりがいを感じる体験談

      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      さよさん
      女性30代前半(当時の年齢)
      • 経験年数
        1年以上、3年未満
      • 当時の年収
        400万円
      • 会社の規模
        100~999人

      人事で楽しい・やりがいを感じた時

      一次面接(グループ面接)にも出ることが多かったので、まっすぐな質問を投げかけてくれるのが楽しかった。(面接官は全員男性だったので、アシスタント兼書記として参加している私に質問が飛ぶこともよくあった。)

      また、当時は理系の女性を採用することに力を入れていたため、最終面接が終わった女子学生さんに「●●さん(私)と一緒に働きたいと思いました」と言われたときに、会社として良い印象を与えられたことが嬉しかった。

      1日のスケジュール例

      1. 8:00
        出社・当日の準備
      2. 8:30
        始業・朝礼、面接や説明会準備
      3. 9:00
        学生とのやりとり開始
      4. 12:00
        昼食
      5. 19:00
        退勤

      人事の楽しい体験談一覧

      人事のきつい・つらい体験談

      • 現職
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      ごまおさん
      男性40代後半
      • 経験年数
        10年以上、20年未満
      • 現在の年収
        880万円
      • 会社の規模
        1,000人以上

      人事がきつい・つらいと感じた時

      不採算部門の閉鎖に伴う、人員削減の案を作成し、実行役を担った時です。削減を作成している際は、単なる数字でしか見ていませんでしたが、いざ対象者の選定・面談を行った時にきつさと辛さを味わいました。

      人の人生を大きく狂わせてしまうこともあり、「死神」のような扱いを受け、本当に恨まれる仕事になりました。人の怒り・悲しみが、ダイレクトに自分に向いてくる経験だったため、自分自身もおかしくなってしまうのではないか?と感じました。

      1日のスケジュール例

      1. 8:00
        出社
      2. 8:30
        始業、スケジュール確認
      3. 9:00
        事務作業、会議、打ち合わせなど
      4. 11:30
        昼食
      5. 12:30
        事務作業、会議、打ち合わせなど
      6. 17:00
        終業準備
      7. 17:30
        退勤

      人事のきつい体験談一覧

      他の事務・管理職の向いている・向いていない人の特徴