
不動産営業に興味があるけど「自分に向いている?向いていない?」と気になっている方はいらっしゃるかと思います。
この記事では、転職支援のプロが不動産営業に向いている人や向いていない人の特徴を解説。独自の適性診断も掲載しているため、あなたが不動産営業に向いているかどうかがわかります。
他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、不動産営業の職に就いてみたい方は参考にしてください。
「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。
- シゴトのスベテ。コンテンツポリシー
- メルセンヌのキャリア支援「アルテマキャリア」
目次
不動産営業に向いている人・向いていない人は?
不動産営業に向いている人の特徴
不動産営業に向いているのは「成果を正当に評価され、高収入やキャリアアップを目指したい人」です。実力主義の業界で、成果が収入に直結するため、努力を結果に変えたい人に適しています。
年齢や学歴ではなく実績で評価されるので、「どうせ厳しいなら稼ぎたい」という意欲が武器になります。
不動産営業に向いていない人の特徴
不動産営業に向いていない人は、「安定志向が強く、決まった時間や休日に働きたい人」です。不動産営業は厳しいノルマとプレッシャーが伴い、成果が出ないと給与に影響があります。
また、顧客の都合で土日祝に出勤することが多く、勤務時間が不規則になりがちです。
不動産営業についてのよくある質問
飛び込み営業はありますか?
賃貸仲介の場合は飛び込み営業はありません。一方で、不動産販売の場合はテレアポや飛び込み営業があります。
ノルマはありますか?
ほとんどの会社でノルマはあります。不動産営業は成果主義だからです。飛び込み営業のない賃貸仲介であっても、店舗ごとにノルマが設定され、数字を追っていくことが多いです
未経験でも転職できますか?
未経験でも転職可能です。特に不動産賃貸営業は、営業未経験からでも成果を出せる人が多いです。
【適性診断】あなたは不動産営業にどれくらい向いている?
20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたが不動産営業に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。
あなたの適職診断結果
個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。
実際に不動産営業で働いている人が「向いている」と思う人
しっかりお客様のお話しを聞いて、寄り添える人。向上心があり、数字にもきちんと向き合える人。お客様は引越しに慣れていない人が大多数なので、先回りして行動できる人。
なおさん【経験年数:1年以上、3年未満】
根気の続く人、粘り腰のある人、人のためになるのが喜びの人。
ジョージさん【経験年数:5年以上、10年未満】
コミュニケーション能力はもちろん必要ですが、信頼感・安心感を醸し出せる人。
あちゃーこさん【経験年数:1年以上、3年未満】
実際に不動産営業で働いている人が「向いていない」と思う人
すぐに成果を求めたがる人、粘るのが苦手な人、相手の考えを上手く読めない人。
ジョージさん【経験年数:5年以上、10年未満】
地道な仕事なので短気な人には向いていないと思います。
あちゃーこさん【経験年数:1年以上、3年未満】
コミュニケーションが苦手な人や、プライベートを大切にしたい方は向いていないと思います。
jinoさん【経験年数:1年未満】
不動産営業の仕事内容
不動産賃貸営業
不動産賃貸営業は、部屋を探すお客様に希望条件に合う物件を提案・案内し、契約までをサポートする仕事です。
Webや広告を見て来店された方への反響営業が中心で、飛び込み営業はほとんどありません。
接客力やヒアリング力が成果に直結し、未経験でも始めやすい点が特徴です。
インセンティブ制度で努力が収入に反映されるのも魅力です。
不動産販売営業
不動産販売営業は、新築や中古の戸建て・マンションを購入希望者に提案し、契約から引き渡しまでをサポートする仕事です。
住宅ローンや税金などの知識と、信頼を築く力が求められます。
反響営業が中心の企業も多いですが、テレアポや訪問営業を行う場合もあります。
歩合制が主流で、成果次第で高収入も可能です。
不動産営業の職業紹介動画【厚生労働省】
出典:厚生労働省(job tag)
※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります
不動産営業の楽しい・やりがいを感じる体験談
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年以上、3年未満
- 当時の年収360万円
- 会社の規模1,000人以上
不動産営業で楽しい・やりがいを感じた時
先輩と一緒に担当したお客様が戸建てをお探しだったのですが、まだ区画割の段階で来店され、周辺の環境を一緒に見てまわったり、子供ができたら学校はここ、買い物はここ、などシミュレーションをしたりしました。
建物が建ち始めた段階でご購入を決意。修正なども細かくこだわり、建設中も何度も来店されていました。全部完成した時にはお客様と同じくらいの達成感を感じました。
人生の中で1番高い買い物と言われる住宅販売。そんな瞬間に一緒に立ち会えるのはとても素敵な経験でした。
1日のスケジュール例
- 8:30出社
- 9:00朝礼
- 9:30事務作業
- 10:30販売戸建てとマンションの清掃
- 12:00昼食
- 13:00ポスティング 看板持ち
- 16:30帰社
- 17:00事務処理
- 17:30退勤
不動産営業のきつい・つらい体験談
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数5年以上、10年未満
- 現在の年収400万円
- 会社の規模10~99人
不動産営業がきつい・つらいと感じた時
大手不動産会社の地域の支店勤務でした。いわゆる地元の昔からある不動産会社と競争しながら、依頼された不動産物件を販売するのが主たる業務でした。どんな不動産物件にも良いところと悪いところがあり、それを理解しながら、お客様に紹介するのが仕事です。
ただあまりいいところの少ない物件の売却依頼を受けた場合、お客様に対象物件を紹介するときに困ってしまうことがあります。ましてや、成約した場合に地元民になるのだから、後々クレームになるように紹介の仕方は出来ないし、といってウソは言えないし…で困ることが多いです。
1日のスケジュール例
- 10:00始業・朝礼
- 10:30市場調査
- 12:00昼食
- 13:00お客様案内
- 16:30帰社
- 17:00商談報告・事務処理
- 18:30退勤