
Webライターに興味があるけど「自分に向いている?向いていない?」と気になっている方はいらっしゃるかと思います。
この記事では、転職支援のプロがWebライターに向いている人や向いていない人の特徴を解説。独自の適性診断も掲載しているため、あなたがWebライターに向いているかどうかがわかります。
他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、Webライターの職に就いてみたい方は参考にしてください。
「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。
- シゴトのスベテ。コンテンツポリシー
- メルセンヌのキャリア支援「アルテマキャリア」
目次
Webライターに向いている人・向いていない人は?
Webライターに向いている人の特徴
Webライターに向いている人の特徴は、情報を調べられる調査能力がある人です。自分に知識がない分野の記事を執筆することもあるので、調べる作業が多くあります。
仮に知識がある分野でも参考文献を見つけたり、データを引っ張ってくることもあるため、調査能力がない苦労するでしょう。
なお、調査能力については、普段よくGoogleやSNSで調べものをしているならば、問題ありません。
Webライターに向いていない人の特徴
Webライターに向いていない人は、自分が書きたいことを書きたい人です。
記事の執筆は、SEOやライティングマニュアルによる表現の制限や自分の得意ではない分野での執筆など、自分が書きたくないことも書く場合が多くあります。
Webライターについてのよくある質問
WebライターはAIに代替される?
完全に代替される可能性は低いですが、ライティングの補助としての利用は加速しています。今後は、ツール活用とともに、人間にしかできない経験や一次情報のキャッチアップが求められます。
力がつけば副業も可能?
力がつけば副業も可能です。ただルールにもとづいて執筆できるレベルであれば、すでにライターは飽和状態にいるため、需要が低いといえます。副業を目指すならば、ただのライターではなく、この領域に特化したライターなどライティング以外の付加価値を付けていく必要があります。
未経験でも転職できますか?
未経験でも転職できます。WebライティングやSEOを独学やスクールで学び、記事を自分で執筆し、ポートフォリオを作ることで転職確率が高まります。
【適性診断】あなたはWebライターにどれくらい向いている?
20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたがWebライターに「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。
あなたの適職診断結果
個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。
実際にWebライターで働いている人が「向いている」と思う人
集中力がある人、モノを書くことに興味がある人
ゆうりさん【経験年数:5年以上、10年未満】
スケジュールやタスク管理をしっかりできる人、時間を守れる人
RAIKOさん【経験年数:5年以上、10年未満】
実際にWebライターで働いている人が「向いていない」と思う人
相手の意図していることを推察できない人、簡単に言うと場の雰囲気を読めない人は不向きだと思います。
KenKenさん【経験年数:3年以上、5年未満】
コミュニケーションをとらずにずっとPCに向かっていたい人が向いていないと思います。
アマトさん【経験年数:1年以上、3年未満】
Webライターの仕事内容
Web上記に記載する記事やコンテンツの執筆
Webライターの主な業務は、クライアントの依頼に基づき、Web上に掲載する記事やコンテンツを執筆することです。
クライアント側であらかじめ指定されたテーマやキーワードに沿って、SEOやユーザー視点を心掛けながら記事を執筆していきます。
正確かつ信頼性の高い記事に仕上げるために、インターネットやSNSなどでの情報収集力も求められるでしょう。
高いクオリティが求められる
Webライターは、高いクオリティの記事執筆が求められます。
昨今はAIが発達しているため、ある程度のクオリティはAIに書かせる動きが広まっているため、「独自情報」や「一次情報」をキャッチアップし、記事に落とし込んでいきます。
AIツールに任せるところと任せないところを明確にし、効率と質どちらも求めていくことがライターの仕事です。
Webライターの職業紹介動画【厚生労働省】
出典:厚生労働省(job tag)
※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります
Webライターの楽しい・やりがいを感じる体験談
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数3年以上、5年未満
- 当時の年収250万円
- 会社の規模10~99人
Webライターで楽しい・やりがいを感じた時
やりがいを感じるのは2つの点がありました。1つ目は、クライアントにこれでOKです。わかりやすいし、よく書けています、と感謝されたときです。
2つ目は、自分の書いた文が顧客のWebなどの媒体に掲載されたときです。多くの場合は秘密保持契約があるので、知り合いに自分が書いた、と言えることはないのですが、心の中で喜んでいました。
楽しいのは、初めての分野についてライティングをするときに勉強して自分なりに頭の中を整理していたときです。
1日のスケジュール例
- 8:00出社
- 8:30ライティング業務
- 10:00社内打ち合わせ
- 12:00昼食
- 13:00クライアント訪問
- 15:00クライアント訪問で得た社内へのフィードバック
- 17:00退勤
Webライターのきつい・つらい体験談
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年以上、3年未満
- 当時の年収200万円
- 会社の規模10人未満
Webライターがきつい・つらいと感じた時
まずきついのがネタ切れです。ネタが切れないようにリサーチも行って吟味して書くのですが、追加で依頼が来たときはネタ切れになりがちです。
第2候補みたいなのは明らかにアクセス数が落ちるので提案しづらいですし、クライアントも納得してくれない感じになります。次にきついのは修正地獄です。経験上1回で通ったことはありませんでした。
当時は量が優先されていましたが、あまりに質の低い記事は書けませんので3回くらいから勘弁してくれと思うようになりました。
1日のスケジュール例
- 9:00出社
- 9:30始業・朝礼
- 10:00打ち合わせ
- 10:15作業かクライアント対応
- 12:30昼食
- 13:30作業かクライアント対応
- 19:30退勤