
設備保全に興味があるけど「自分に向いている?向いていない?」と気になっている方はいらっしゃるかと思います。
この記事では、転職支援のプロが設備保全に向いている人や向いていない人の特徴を解説。独自の適性診断も掲載しているため、あなたが設備保全に向いているかどうかがわかります。
他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、設備保全の職に就いてみたい方は参考にしてください。
「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。
- シゴトのスベテ。コンテンツポリシー
- メルセンヌのキャリア支援「アルテマキャリア」
目次
設備保全に向いている人・向いていない人は?
設備保全に向いている人の特徴
設備保全に向いている人は、細かい変化に気づける人です。設備の不具合は、小さな音や振動、いつもと違う匂いといったわずかな変化から現れるため、日々の点検でこうした初期の兆候に気づく観察力が不可欠です。
これにより、大きな故障に発展する前に対応し、生産ラインの停止を防ぐことが求められます。
設備保全に向いていない人の特徴
設備保全に向いていない人は、指示がないと動けない人です。常に設備の稼働状況を把握し、自ら問題点を見つけて改善する積極的な姿勢が重要です。
指示を待つだけでは、小さな異常を見逃したり、トラブル発生時の対応が遅れたりして、大きな損害につながる可能性があります。
設備保全についてのよくある質問
設備保全の仕事は激務ですか?
激務かどうかは企業や所属する部署によりますが、設備の故障は予測できないため、残業や休日出勤が発生することはあります。設備が24時間稼働している場合は深夜に呼び出される場合もあるので、勤務時間が不規則になり、忙しいと感じる人もいるでしょう
機械の知識は必須ですか?
働く前から機械に関する専門知識が必須というわけではありません。もちろん、機械に詳しい方が採用選考で有利になることもありますが、必要な知識や技術は入社後の研修や実務経験を通じて習得していくことが一般的です。
未経験でも転職できますか?
未経験でも転職できます。設備保全の分野は人手不足が慢性化しており、スキルや経験がなくてもポテンシャルで採用される可能性は高いです。
【適性診断】あなたは設備保全にどれくらい向いている?
20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたが設備保全に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。
あなたの適職診断結果
個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。
実際に設備保全で働いている人が「向いている」と思う人
コミュニケーション能力は必須と感じます。社内・社外の年配者と関わることも多いので価値観が古い人のほうが上手く付きあえると思います。
けーたさん【経験年数:5年以上、10年未満】
人の話を素直に聞ける人。発想の転換が出来る人。
3人パパさん【経験年数:3年以上、5年未満】
工業系に関する知識を有する人物。
例えば工業高校大学卒業生や経験者。
ばほさん【経験年数:1年未満】
実際に設備保全で働いている人が「向いていない」と思う人
複数の仕事を同時進行するのでシングルタスクの人は向いてないと思います。
けーたさん【経験年数:5年以上、10年未満】
1つの作業に没頭したい人には向いてないと思います。
様々な作業を覚える必要があります。
ユウさん【経験年数:1年以上、3年未満】
忍耐力がない人、何をやるか考えられない人、仕事の指示待ちをしている人
ゆーいちさん【経験年数:10年以上、20年未満】
設備保全の仕事内容
安定稼働を支える設備保全業務
工場設備の安定稼働を維持するため、機械や設備の定期的な点検や部品交換を行います。
これにより、生産の効率と品質を最適な状態に保ち、小さな異常も早期に発見して故障を未然に防ぎます。
結果として、設備の寿命を延ばし、突発的な稼働停止を防ぐ重要な役割を担います。
トラブル発生時の迅速な復旧対応
設備に不具合や故障が発生した際は、原因を迅速に特定し、修理することも重要な業務です。
生産ラインの停止は工場全体の稼働に大きな影響を与えるため、緊急時には速やかな復旧が求められます。
自身の判断力と技術を活かし、生産再開に貢献する専門性の高い仕事です。
設備保全の職業紹介動画【厚生労働省】
出典:厚生労働省(job tag)
※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります
設備保全の楽しい・やりがいを感じる体験談
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数3年以上、5年未満
- 現在の年収600万円
- 会社の規模100~999人
設備保全で楽しい・やりがいを感じた時
設備故障の対応が主ですが、設備の癖などがわかってくると楽しいです。稼働時間が長い設備は、消耗品の定期交換を早めたりし、本故障を未然に防いでいます。
また、生産数が増えることによりMCTを向上させる改善なども行います。動作時間を短縮させるために、少しの待機時間を削減したり、作業者のボタン操作を簡略化したりなどします。
操作性が向上すると現場からお礼を言われることもあるので、そういった時はとても嬉しくなりやりがいを感じます。
1日のスケジュール例
- 8:30出社。ラジオ体操。朝礼。
- 8:45前日からの引き継ぎ内容確認。
- 9:00担当設備の点検、記録。
- 11:00会議
- 12:00昼食
- 13:00予備品の手配。
- 14:00改善業務。(ラダー作成や板金物の加工)
- 17:00引き継ぎ。日報作成。
- 17:30退社
※突発故障があれば都度対応
設備保全のきつい・つらい体験談
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年以上、3年未満
- 現在の年収300万円
- 会社の規模100~999人
設備保全がきつい・つらいと感じた時
基本的に汚れます。機械油やグリスの補充、機械の清掃整備が主な仕事なので仕方ないですが綺麗な仕事でないのは確かです。また、怪我のリスクも常に付き纏いますのでそういう面もきついと思います。
現場にもよりますが基本的に暑いですし怪我防止の面でも長袖やツナギを夏でも着用しますので体力もかなり使います。軍手を着用しますし溶接で処置する場合もありますので夏はかなり辛いです。
私が働いている現場では夏はゴキブリが大量に出ます。耐性がない人にはかなりつらいと思います。
1日のスケジュール例
- 8:30出社
- 9:00始業・朝礼
- 9:15設備の点検作業
- 12:00お昼休み
- 13:00設備の点検作業の続き
- 14:30修繕箇所の修繕や注油作業
- 17:30退勤