
営業に興味があるけど「自分に向いている?向いていない?」と気になっている方はいらっしゃるかと思います。
この記事では、転職支援のプロが営業に向いている人や向いていない人の特徴を解説。独自の適性診断も掲載しているため、あなたが営業に向いているかどうかがわかります。
他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、営業の職に就いてみたい方は参考にしてください。
「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。
- シゴトのスベテ。コンテンツポリシー
- メルセンヌのキャリア支援「アルテマキャリア」
目次
営業に向いている人・向いていない人は?
営業に向いている人の特徴
営業職に向いているのは、精神的にタフな人です。営業は「ノー」をもらうことが前提の職業なので、断られるたび凹んでしまう人は向いていません。
くじけずに、どうすれば契約に繋げられるか?を常に考えられる人が営業では伸びます。
営業に向いていない人の特徴
営業に向いていないのは、顧客の立場に立って物事を考えられない人です。
営業は顧客の課題解決を支援する仕事であり、相手のニーズを深く理解し、寄り添う姿勢が不可欠です。
自分の都合や考えを優先し、顧客の状況に合わせた柔軟な対応ができない場合、信頼を得て成果を上げることは難しいでしょう。
営業についてのよくある質問
ノルマはありますか?
ほとんどの営業職にはノルマがあります。会社によっては「目標」と表現する場合もありますが、同じ意味です。ノルマを達成できなかった場合は、評価や給与が下がります。言い換えれば、ノルマ以上の成果を出せば高収入が狙えます。
新規営業とルート営業のどちらがおすすめですか?
新しいことに積極的に取り組みたい人は新規営業がおすすめです。毎日新しいお客様と出会うので、いろいろなアプローチを試せます。一方で、特定のお客さんと長い付き合いをしたい「じっくり派」の人はルート営業がおすすめです。
未経験からでも転職できますか?
はい。営業職は未経験から転職する人が多い職業です。また、実際の求人でも「未経験者歓迎」が多く出ています。学歴や資格、経歴などが問われず、それでいて高収入を目指せるのが営業の魅力です。
【適性診断】あなたは営業にどれくらい向いている?
20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたが営業に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。
あなたの適職診断結果
個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。
実際に営業で働いている人が「向いている」と思う人
人当たりと記憶力が良く、理不尽なことにも耐えられるストレス耐性を持つ人で、インセンティブの割合が大きい場所で勝負したい方
仮面さん【経験年数:1年以上、3年未満】
感情に左右されず、仕事は仕事と割り切れる人は長く営業を続けられると思います。
やさまるこさん【経験年数:1年以上、3年未満】
実際に営業で働いている人が「向いていない」と思う人
マニュアルにあることしか思いつかない人。自分から発案することのない受け身型の性格の人。後に引きずる性格の人。
げんじさん【経験年数:1年以上、3年未満】
客先の目線に立てない人であり、金額を他より安くすることでしか受注することができない人。
マヨネーズさん【経験年数:10年以上、20年未満】
営業の仕事内容
新しい顧客を開拓する「新規営業」
新規営業は、まだ取引のない企業や個人にアプローチし、商品・サービスの導入を提案する仕事です。
テレアポや飛び込み営業、DM送付などで接点をつくり、ニーズを引き出して商談につなげます。
成約までのハードルは高いですが、その分成果が出たときの達成感は大きく、成果に応じたインセンティブがあることも多いです。行動力や粘り強さ、自分から動ける積極性が求められます。
既存顧客に深く提案する「ルート営業」
ルート営業は、すでに取引のある顧客を定期的に訪問し、関係を維持・強化しながら提案を行う営業スタイルです。
顧客の近況や課題を丁寧にヒアリングし、ニーズの変化に合わせた商品・サービスの提案を重ねます。信頼関係が構築されているため、長期的な取引に発展しやすく、安定した売上につながることが多いです。
関係構築力と細やかな対応力、地道なフォローアップが活躍のカギです。
営業の職業紹介動画【厚生労働省】
出典:厚生労働省(job tag)
※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります
営業の楽しい・やりがいを感じる体験談
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数3年以上、5年未満
- 現在の年収450万円
- 会社の規模10人未満
営業で楽しい・やりがいを感じた時
顧客よりいただく感謝の言葉は励みになりますが、その後もリピートで購入または相談だけでも連絡をいただけた時はやりがいを感じます。
業務内容的にコンスタントに商品の購入があるようなサービスではないので基本的には一年を通して同じお客様から依頼を受けるのは3回くらいなのですが、中には入社当時に担当させていただいた方々から未だに連絡があったりします。
そういう時は「つらい」「辞めたい」と考えてしまっていることよりも商売とはいえ誰かの力になれている実感からまたやる気が出てきます。
1日のスケジュール例
- 8:00出社・始業
- 9:00取引先や顧客への電話・メール
- 10:00商品発注・納品物の準備
- 12:00昼食(社内にて)
- 13:00取引先への納品
- 16:00帰社
- 17:00顧客対応・入金処理・商品仕分け
- 20:00退勤
営業のきつい・つらい体験談
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年以上、3年未満
- 当時の年収500万円
- 会社の規模100~999人
営業がきつい・つらいと感じた時
何ヶ月も前から何度も足を運び相手のニーズを丁寧にヒアリングし提案資料も何度も練り直してようやくという感触を得ていたときに長年かけて関係を築いてきた大口の顧客との契約が最後の最後で競合他社に奪われてしまった時です
結果が出なかった時の上司からのプレッシャーも大きかったです。「今月も目標達成できなかったらどうするんだ?」と毎日のように言われ精神的に追い詰められました。
数字が全ての世界ですから結果が出ないと自分の存在意義まで否定されたような気持ちになることもありました。
1日のスケジュール例
- 8:00出社
- 9:00始業・メールチェック、今日の訪問準備や資料確認
- 9:30チーム内での情報共有や簡単な打ち合わせ
- 10:00外回り(午前中のクライアント訪問・商談)
- 12:00昼食(移動の合間に得意先近くの店で済ませることが多かったです)
- 13:00外回り(午後のクライアント訪問・新規開拓)
- 15:30帰社
- 16:00その日の商談内容の報告書作成、顧客管理システムへの入力
- 17:00見積書作成や提案資料の準備、翌日のスケジュール確認
- 18:00退勤