銀行員に向いている人・向いていない人の特徴は?転職支援のプロが解説

銀行員に向いている人・向いていない人の特徴

銀行員に興味があるけど「自分に向いている?向いていない?」と気になっている方はいらっしゃるかと思います。

この記事では、転職支援のプロが銀行員に向いている人や向いていない人の特徴を解説。独自の適性診断も掲載しているため、あなたが銀行員に向いているかどうかがわかります。

他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、銀行員の職に就いてみたい方は参考にしてください。


シゴトのスベテ。
シゴトのスベテ。編集部(運営会社:株式会社メルセンヌ

「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。

編集部が答える!

銀行員に向いている人・向いていない人は?

銀行員に向いている人の特徴

銀行員に向いているのは、他人のニーズを見抜き、的確なアドバイスができる人です。お客様の問題を理解し、最適な解決策を提案する力が求められます。

また、細かい作業や数字を正確に扱う集中力が必要です。誠実で地道に信頼を築いていくことができる人には向いています。

シゴトのスベテ。

相手のニーズを正確に捉え、誠実なアドバイスで信頼を築ける人には、銀行員のほかにファイナンシャルプランナー、保険コンサルタント、カスタマーサクセスも向いています。

銀行員に向いていない人の特徴

銀行員に向いていないのは、目の前の結果だけを追い求める人です。

短期的な成果を重視しすぎると、顧客との信頼関係を築けません。

銀行員についてのよくある質問

銀行員の仕事はAIに奪われますか?

いいえ。AIで融資審査や事務処理は効率化されますが、顧客との信頼構築や経営判断など、人にしかできない仕事の重要性がむしろ増しています。

銀行員にはノルマがありますか?

はい。多くの銀行で営業ノルマがあり、未達成だと評価やキャリアに影響します。ただし、近年はノルマ廃止し「顧客満足度」を重視する銀行もあります。

未経験でも転職できますか?

はい、未経験でも転職は可能です。ただし、他の職業と比べるとややハードルが高いです。大手よりも、地方銀行や信用金庫のほうが採用される確率は上がります。

【適性診断】あなたは銀行員にどれくらい向いている?

20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたが銀行員に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。

あなたは銀行員に向いてる?
監修
適職診断 診断スタート!
次へ 戻る

あなたの適職診断結果

% 適性度
スキル分析

      個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。

      実際に銀行員で働いている人が「向いている」と思う人

      数字に対して責任感がある人。人当たりがよく、コミュニケーション能力が高い人。

      からさん【経験年数:1年以上、3年未満】

      コミュニケーション能力があり、好奇心の強い人、勉強が好きな人、接客が好きな人、経済を知りたいと思っている人。

      T.さん【経験年数:5年以上、10年未満】

      現金精査で1円でも合わないと帰れないため慎重にお金を扱うことができる人、計算が正確な人、些細な事でもダブルチェックをしっかりしてミスの少ないようにできる人が向いていると思う。

      三日月さん【経験年数:10年以上、20年未満】

      計算が得意。簿記の資格や専門の学科・学校に通っていた、きっちりとした性格の方は向いていると思う。

      ペイさん【経験年数:3年以上、5年未満】

      メンタルの強い人。何を言われてもへこたれない人。すぐに切り替えられる人が向いていると思います。

      トルネコさん【経験年数:1年以上、3年未満】

      実際に銀行員で働いている人が「向いていない」と思う人

      細かな作業が苦痛な人、お金をお金と見てしまう人、さまざまな人と関わり合いたくない人。上下関係がある職場が無理な人。

      T.さん【経験年数:5年以上、10年未満】

      マルチタスクが苦手な人、接客業務が苦手な人、数字が苦手な人

      アイさん【経験年数:1年以上、3年未満】

      大雑把すぎる人・ギャンブル好きな人・接客が嫌いな人

      みーさん【経験年数:5年以上、10年未満】

      銀行員の仕事内容

      銀行員の仕事内容

      預金業務

      預金業務とは、個人や企業からお金を預かり、各種口座を管理する銀行の基幹業務です。

      主な担当は窓口スタッフ(テラー)で、お客様の入出金、公共料金の引き落とし、年金や配当金の受け取りなど、日々の資金管理をサポートします。

      特に、伝票と現金の金額が一致しているかを確認する「金額合わせ」は重要な作業です。

      融資業務

      融資業務は、住宅ローンや設備投資資金など、資金を必要とする個人や企業にお金を貸し出す仕事です。

      営業活動や審査を通じて、返済能力や資金の使い道を慎重に見極めます。

      顧客の財務に深く関わるため、信頼関係の構築が欠かせません。

      銀行員の職業紹介動画【厚生労働省】

      出典:厚生労働省(job tag)
      ※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります

      銀行員の楽しい・やりがいを感じる体験談

      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      トルネコさん
      男性20代後半(当時の年齢)
      • 経験年数
        1年以上、3年未満
      • 当時の年収
        360万円
      • 会社の規模
        1,000人以上

      銀行員で楽しい・やりがいを感じた時

      色々な業種の企業の決算書を見ることができたり、社長さんとたくさん話すことができることは、新たな世界を知ることができるので、勉強になると思いましたし、ありがとうと言われるとやりがいに感じました。

      企業の資金繰りに関わる融資業務は、事務も複雑でセンシティブな内容の情報を取り扱うことも多くありましたが、その分、案件が無事に完了した時は、達成感とともにやりがいを感じました。

      銀行員というだけで信頼してくれる人が多く、対外的には仕事のやりやすさを感じる時はありました。

      1日のスケジュール例

      1. 8:00
        出社
      2. 8:45
        始業
      3. 9:00
        事務作業・来客対応・電話対応
      4. 13:00
        昼食
      5. 14:00
        事務作業・来客対応・電話対応
      6. 15:30
        締め作業
      7. 17:00
        事務作業・稟議作成
      8. 20:30
        退勤

      銀行員の楽しい体験談一覧

      銀行員のきつい・つらい体験談

      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      みーさん
      女性20代後半(当時の年齢)
      • 経験年数
        5年以上、10年未満
      • 当時の年収
        400万円
      • 会社の規模
        100~999人

      銀行員がきつい・つらいと感じた時

      来客される方はお金に細かい方が多いので、人の欲深い面を見る機会が多く、接客がつらいと感じました。また、事務作業をしつつ来客対応をするので、作業がしょっちゅう中断され、なかなか進まないのもストレスでした。

      お金が1円でも合わないと問題になるので、常にプレッシャーを感じました。癒着がないように3~4年ごとに転勤があるので、今はいい環境で働けていても、行く支店によってはつらいかもしれない状況でした。

      職場環境が安定しないので長く働きたくないと思っていました。営業ノルマが毎年1からになるので、年数が経つごとにもう疲れたと思っていました。

      1日のスケジュール例

      1. 8:00
        出社
      2. 8:45
        始業・朝礼
      3. 9:00
        開店・来客対応・事務作業
      4. 11:00
        渉外担当持ち帰り案件の事務処理
      5. 12:00
        昼食
      6. 13:00
        来客対応・事務作業
      7. 15:00
        閉店・仮締め(金額が合うか計算)
      8. 16:00
        渉外担当持ち帰り案件の事務処理
      9. 17:00
        本締め(金額が合うか計算)
      10. 17:30
        事務作業
      11. 20:00
        退勤

      銀行員のきつい体験談一覧

      他のコンサルタント・専門職の向いている・向いていない人の特徴