【管工事施工管理】経験者が語る「きつい・つらい・しんどい」の口コミまとめ

管工事施工管理のきつい・つらい・しんどい体験談まとめ

管工事施工管理をしていて「きついと感じるけど、みんなはどう?」と気になっていませんか?ここでは、管工事施工管理を実際に経験した人のリアルな「きつい・つらい・しんどい」口コミを掲載。

他にも、1日のスケジュールや管工事施工管理以外の口コミも記載しているので、「管工事施工管理をこのまま続けていいかどうか」を判断する際の参考にしてください。

管工事施工管理
きつい・つらい意見まとめ

管工事施工管理のきつい・つらい体験談

  • 現職
  • インターネット回答
  • 運営チェック済み
アイコン
真琴さん
男性 30代前半(当時の年齢)
  • 経験年数
    5年以上、10年未満
  • 当時の年収
    450万円
  • 会社の規模
    10~99人

管工事施工管理がきつい・つらいと感じた時

積算に関してはお金の計算であるわけで違算などがあると多方面に多大な影響があるのみならず会社の評判の低下へとつながる恐れがあることから緊張感を持ち常に気を張りつつ業務にあたることがきつさかなと思います。

公物管理に関しては主に外での点検業務となるため河川の点検はそこまでではありませんが砂防に関しては山奥の施設とかもありますので電波のないところで泊まりがけとかでの作業などの場合は精神面もそうですが体力的にも疲労することも多くあるため大変かなとは思います。

1日のスケジュール例

  1. 7:30
    出社
  2. 8:30
    始業
  3. 9:00
    積算等デスクでの業務(外の場合点検業務開始)
  4. 12:00
    昼食(デスクでも会社外でも可能)
  5. 13:00
    積算等デスクでの業務再開(点検再開)
  6. 17:15
    退勤
  • 現職
  • インターネット回答
  • 運営チェック済み
アイコン
カメさん
男性 30代前半(当時の年齢)
  • 経験年数
    5年以上、10年未満
  • 当時の年収
    500万円
  • 会社の規模
    1,000人以上

管工事施工管理がきつい・つらいと感じた時

関わる部署や人が多く(施主、発注者、元請、下請、他企業者、地域住民)自分で業務時間や業務量をコントロールできません。

休日や夜間の仕事も多く、代休で平日に休みを取ったとしても、常に電話が鳴り休まりません。また、土工や作業員に気の強い人が多く、なかなか言うことを聞いてくれずトラブルになることも多々ありました。

現場から帰ったら大量の事務仕事もあり、夜遅くまで仕事をしなければいけないこともかなりありました。給料もそんなに良くないです。

1日のスケジュール例

  1. 8:30
    出社
  2. 9:00
    始業・朝礼
  3. 9:30
    事務作業
  4. 10:30
    外回り(現場巡回・打合せ)
  5. 12:00
    昼食(移動先にて)
  6. 13:00
    外回り(現場巡回・打合せ)
  7. 17:00
    帰社・事務処理
  8. 19:00
    退社
  • 現職
  • インターネット回答
  • 運営チェック済み
アイコン
マスケットさん
男性 30代前半(当時の年齢)
  • 経験年数
    5年以上、10年未満
  • 当時の年収
    470万円
  • 会社の規模
    100~999人

管工事施工管理がきつい・つらいと感じた時

管工事施工管理では、現場の進捗管理や作業員の安全確保が求められ、特に工期が厳しい際には残業や休日出勤が多くなりました。夏場の炎天下や冬の寒さの中での作業は体力的に厳しく、また、資材の納期遅れや天候不順による工程の変更が頻繁に発生し、ストレスを感じました。

さらに、施工ミスや法令違反がないか常に確認する必要があり、責任の重さにプレッシャーを感じることも多かったです。精神と肉体の両方へダメージが蓄積されていく感じです。

1日のスケジュール例

  1. 6:30
    出社(現場事務所)
  2. 7:00
    朝礼・作業員への指示
  3. 7:30
    現場監督(進捗確認・安全管理)
  4. 12:00
    昼食(現場で休憩)
  5. 13:00
    図面確認・工程調整
  6. 15:00
    発注業務・資材手配
  7. 17:00
    作業報告書作成
  8. 18:30
    退勤(残業がある場合は21時まで)
  • 退職済み
  • インターネット回答
  • 運営チェック済み
アイコン
なつさん
男性 20代後半(当時の年齢)
  • 経験年数
    10年以上、20年未満
  • 当時の年収
    600万円
  • 会社の規模
    10~99人

管工事施工管理がきつい・つらいと感じた時

未経験で入社したこともあり、職人さんとのコミュニケーションや現場の進行の工程を決めることや使用する資材や工具などの名前が覚えることが苦労した(最初だけです)。

配管図面の作成や役所に提出する申請書類、工事完成後の書類提出などに時間が掛かる為、時間があっという間に無くなること。休日も現場や現場調査があり、休みがあまりとれなかったこと。

他企業の工事との調整で「言った」「言わない」がよくあり、議事録を取っておかないと揉める原因になることや、他工事の遅れで自社の協力会社との日程変更を余儀なくされること。

1日のスケジュール例

  1. 7:30
    出社 掃除・その日のスケジュール確認・事務作業・現場に必要なものを車に積む
  2. 9:00
    始業・朝礼(現場が早い時は朝礼には出ずに現場に行ってました。)
  3. 9:30
    現場管理(協力会社への指示や足りないものが無いか確認)
  4. 10:30
    近くの客先への訪問や現場調査
  5. 11:30
    現場管理(翌日に必要なものや現場の進行状況を確認)
  6. 12:00
    昼食(現場にて)
  7. 13:00
    現場管理(午後からの進行状況確認・当日どこまで終わらせるかを打ち合わせ・他工事との進行状況確認)
  8. 14:00
    他企業の客先へ訪問し問題が無いかの確認
  9. 15:00
    中休憩
  10. 15:30
    現場管理(図面作成や書類作成)
  11. 16:30
    片付けてその日の工事を終了。工事進行状況の確認と施主様に進行状況の報告
  12. 17:00
    上長に報告
  13. 17:30
    帰社・明日の使用するものの準備や事務処理
  14. 20:00
    退勤
  • 退職済み
  • インターネット回答
  • 運営チェック済み
アイコン
昭ちゃんさん
男性 40代前半(当時の年齢)
  • 経験年数
    20年以上
  • 当時の年収
    400万円
  • 会社の規模
    10~99人

管工事施工管理がきつい・つらいと感じた時

当時は技術者が少なかったせいもあり、若い者へ技術を継承するのがとても難しく思っていました。仕事の仕方をすべて自分が見本を見せて覚えてもらわなければならなかったので、事務系の仕事を行うのに毎日残業をしないといけなかったのがとてもつらく感じたものでした。

その上、現場の計画を立てて進めなければならなかったので、今思えば、現在の倍くらいの仕事を行っていたように思います。そのような時代だったのですね、今は良いシステムになっていますね。

1日のスケジュール例

  1. 7:00
    出社
  2. 8:00
    始業、朝礼
  3. 8:30
    事務作業、現場見回り
  4. 12:00
    昼食
  5. 13:00
    作業開始
  6. 15:00
    休憩
  7. 17:00
    現場終了事務処理、作業打ち合わせ
  8. 20:00
    退勤
管工事施工管理
「楽しい・やりがい」体験談はこちら

他の建設・技術職のきつい体験談

他の建設・技術職の「向いている人・向いていない人」の特徴一覧はこちら