婚活アドバイザーに向いている人・向いていない人の特徴は?転職支援のプロが解説

婚活アドバイザーに向いている人・向いていない人の特徴

婚活アドバイザーに興味があるけど「自分に向いている?向いていない?」と気になっている方はいらっしゃるかと思います。

この記事では、転職支援のプロが婚活アドバイザーに向いている人や向いていない人の特徴を解説。独自の適性診断も掲載しているため、あなたが婚活アドバイザーに向いているかどうかがわかります。

他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、婚活アドバイザーの職に就いてみたい方は参考にしてください。


シゴトのスベテ。
シゴトのスベテ。編集部(運営会社:株式会社メルセンヌ

「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。

編集部が答える!

婚活アドバイザーに向いている人・向いていない人は?

婚活アドバイザーに向いている人の特徴

婚活アドバイザーに向いている人の特徴は、相手の話を丁寧に聞ける人です。

相談者の希望や条件を深く理解するために、相手の話を注意深く聞き、表面的な情報だけでなく、その背景にある価値観や結婚観を引き出す必要があります。

シゴトのスベテ。

相手の話を丁寧に聞き、その背景にある価値観まで引き出せる人には、婚活アドバイザーのほかにキャリアアドバイザー心理カウンセラーソーシャルワーカー(社会福祉士)も向いています。

婚活アドバイザーに向いていない人の特徴

婚活アドバイザーに向いていない人は、自分の考えを押しつけがちな人です。婚活アドバイザーは、相談者一人ひとりの個性や状況に合わせたサポートを提供する必要があります。

自分の価値観や理想を一方的に押し付けたり、先輩からのアドバイスを素直に聞き入れず、自身の考えに固執したりする人は、相談者の潜在的な魅力を引き出したり、成婚に向けた適切なサポートをすることが難しくなります。

婚活アドバイザーについてのよくある質問

資格は必要ですか?

特別な資格は不要です。資格は不要ですが、相手の理解するための心理学やコミュニケーション術は役に立ちます。

仕事はきつい?

やりがいがある一方で、きついと感じてる方もいます。たとえば、1人で多くの相談者と担当する場合(業務量過多)や、個性のある相談者とのやりとりなどが要因です。

未経験でも転職できますか?

未経験でも転職できます。婚活アドバイザーに資格は必要なく、人物重視の採用が行われているところが多いです。

【適性診断】あなたは婚活アドバイザーにどれくらい向いている?

20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたが婚活アドバイザーに「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。

あなたは婚活アドバイザーに向いてる?
監修
適職診断 診断スタート!
次へ 戻る

あなたの適職診断結果

% 適性度
スキル分析

      個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。

      実際に婚活アドバイザーで働いている人が「向いている」と思う人

      ・人の話をじっくり聞ける聞き上手な人
      ・共感力があり、感情に寄り添える人
      ・ 現実を優しく伝えられる人
      ・細かい作業やスケジュール管理が得意な人

      matsumotoさん【経験年数:1年未満】

      実際に婚活アドバイザーで働いている人が「向いていない」と思う人

      ・自分の意見を押し付けがち
      ・感情的になりやすい
      ・人の恋愛に興味が持てない
      ・土日出勤に強い抵抗がある

      matsumotoさん【経験年数:1年未満】

      婚活アドバイザーの仕事内容

      婚活アドバイザーの仕事内容

      結婚希望者の出会い支援

      婚活アドバイザーは、結婚を真剣に考える人の出会いを支援する役割を担っています。

      相談者一人ひとりの希望や条件を丁寧にヒアリングし、相性の良い相手を紹介します。

      たとえば、性格や価値観、ライフスタイルなどを考慮した上で、お見合いのセッティングを行います。

      婚活アドバイザーは、相談者に寄り添いながら最適な出会いをコーディネートしています。

      成婚に向けた継続的サポート

      婚活アドバイザーは、相談者が成婚に至るまで、多岐にわたるサポートを提供します。

      交際中の悩み相談やプロポーズに関するアドバイスなど、相談者一人ひとりの状況に応じたきめ細やかな支援が求められます。

      また、アドバイスをするだけではなく、自信をもってもらうために聞く力も重要です。

      婚活アドバイザーは、相談者と二人三脚で成婚というゴールへ導く仕事と言えます。

      婚活アドバイザーの楽しい・やりがいを感じる体験談

      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      matsumotoさん
      女性20歳未満(当時の年齢)
      • 経験年数
        1年未満
      • 当時の年収
        400万円
      • 会社の規模
        100~999人

      婚活アドバイザーで楽しい・やりがいを感じた時

      人の人生に深く関われる仕事なので、恋愛や結婚という人生の転機に寄り添えることは大きなやりがいでした。

      成婚の報告や感謝の言葉をもらった時、この仕事をしていて良かったと心から感じますし、最初は自分に自信がなかった人が、徐々に前向きになっていく姿を見ると自分の支援が役に立っていると実感できます。

      会員との面談が日常業務なので、対人関係スキルがどんどん磨かれ、カウンセラーとしての成長も実感しやすいと感じました。

      1日のスケジュール例

      1. 09:00
        出社・メール確認
      2. 10:00
        会員との面談・活動状況のヒアリング
      3. 12:00
        ランチ
      4. 13:00
        会員のプロフィール作成・修正等
      5. 14:00
        お見合いの日程調整
      6. 15:00
        新規会員との面談
      7. 17:00
        日報・MTG
      8. 18:00
        退社

      婚活アドバイザーの楽しい体験談一覧

      婚活アドバイザーのきつい・つらい体験談

      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      matsumotoさん
      女性20歳未満(当時の年齢)
      • 経験年数
        1年未満
      • 当時の年収
        400万円
      • 会社の規模
        100~999人

      婚活アドバイザーがきつい・つらいと感じた時

      結婚は人生の大きな決断なので、会員の期待が非常に高いため、強い要望に応えないといけないというプレッシャーがありました。

      また、理想と現実のギャップに向き合うサポートが重要で、「もっと若い人がいい」「年収1000万以上でないと」など、非現実的な希望を修正するのは非常にデリケートな作業で、クレームや不満を言われることも多々ありました。

      紹介した相手との相性が悪かった場合、どちらのフォローも必要なので、常に人間関係の板挟みです。

      1日のスケジュール例

      1. 09:00
        出社・メール確認
      2. 10:00
        会員との面談・活動状況のヒアリング
      3. 12:00
        ランチ
      4. 13:00
        会員のプロフィール作成・修正等
      5. 14:00
        お見合いの日程調整
      6. 15:00
        新規会員との面談
      7. 17:00
        日報・MTG
      8. 18:00
        退社

      婚活アドバイザーのきつい体験談一覧

      他のサービス業界の向いている・向いていない人の特徴