
品質保証は「楽しいところ・やりがいはある?」と気になっていませんか?ここでは、品質保証を実際に経験した人のリアルな「楽しい・やりがい」を感じた口コミを掲載。
他にも、1日のスケジュールや品質保証以外の口コミも記載しているので、「品質保証の職に就くべきかどうか」を判断する際の参考にしてください。
品質保証
楽しい・やりがい意見まとめ
品質保証の楽しい・やりがい体験談
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年以上、3年未満
- 当時の年収500万円
- 会社の規模1,000人以上
品質保証で楽しい・やりがいを感じた時
品質保証の仕事には達成感もあります。製品が予定通りに品質基準を満たし、問題がないことを確認できた瞬間には、大きな満足感を得ることができます。
また、ユーザーからのフィードバックを受けて製品改善のために提案を行い、それが実際に反映された時には非常にやりがいを感じました。
問題を早期に発見し、改善案を実行に移すことで製品の品質向上に貢献できる点が、特にやりがいを感じる部分でした。それが自分への評価にもつながったことが、うれしかったです。
1日のスケジュール例
- 8:30出社
- 9:00始業・朝礼
- 9:15メールチェック・その日のタスク確認
- 9:30製品テスト開始(検査項目の確認)
- 10:30テスト結果の整理・報告書作成
- 11:30問題が発生した場合、修正作業や再テスト対応
- 12:30昼食(社員食堂または外食)
- 13:15午後のテスト開始(不具合調査)
- 14:30テストデータの分析・不具合報告書作成
- 15:30開発チームとの会議(問題点の共有、解決策の議論)
- 16:30テスト結果の確認・改善案の提案
- 17:00今日の進捗確認・翌日の準備
- 17:30退勤
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数3年以上、5年未満
- 当時の年収350万円
- 会社の規模100~999人
品質保証で楽しい・やりがいを感じた時
不良の原因を突き止め、それに対して完璧な対策を打って不良を根絶した時が一番やりがいを感じます。他の仕事で言う、一つのプロジェクトが完結したという感覚に近いです。不良の規模が大きければ大きいほどその達成感も大きくなります。
重要なのは「明確な対策を打てた」「それによって不良を根絶した」の2点であるため、先ほど挙げたような根本的な対策の難しい案件ではなかなかそこまで到達できません。ただし後年ではそれらに対しても別の切り口から対策を考えるようになり、成長を感じています。
1日のスケジュール例
- 7:50出社
- 8:00始業・朝礼
- 8:30事務作業
- 11:00検査
- 12:00昼食
- 13:00検査
- 15:00事務作業
- 17:00退勤
(上記は平常時。不良発生時は検査、事務作業が不良調査となる)
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年以上、3年未満
- 当時の年収500万円
- 会社の規模1,000人以上
品質保証で楽しい・やりがいを感じた時
その会社で品質管理を担当していたとき、正直言ってやりがいを感じることは少なかったです。品質管理というのは、何かを仕上げてやりがいを感じる、という職ではなく、マイナスをいかにカバーするか、という負の側面の仕事だと思います。
あえて、よかったと感じたときのことを思い出すと、あるとき、外注業者から収められた部品に不具合が発生し、製品の出荷が遅れそうになったことがあります。私は外注業者との間に立って駆けずり回り、修正された部品を納品させ、製品の納品遅れを回避した、ということがありました。資材部門からは感謝されました。せいぜい、そのくらいでしょうか。
1日のスケジュール例
- 7:00出社
- 8:00始業・朝礼
- 8:10メール処理、製品の出荷検査、ラインの不具合対応
- 12:20昼食
- 13:00メール処理、製品の出荷検査、ラインの不具合対応
- 17:00一応定時
- 17:00残業して、メール処理、製品の出荷検査、ラインの不具合対応
- 21:00退勤
「きつい・つらい」体験談はこちら
他の建設・技術職の楽しい体験談
- 技術職
- 技能職
- 生産管理
- 生産技術エンジニア
- 品質管理
- 品質保証
- 建築設計
- 土木設計
- 設備設計
- 電気設計/回路設計
- 施工管理
- 現場監督
- 土木施工管理
- 管工事施工管理
- プラントエンジニア
- 半導体エンジニア
- ロボットエンジニア
- 製造オペレーター
- CADオペレーター
- 設備保全
- ビルメンテナンス
- 航空整備士
- 測量士
- 地質調査
- 研究開発