【電気設計/回路設計】経験者が語る「楽しい・やりがい」の口コミまとめ

電気設計/回路設計の楽しい・やりがい体験談まとめ

電気設計/回路設計は「楽しいところ・やりがいはある?」と気になっていませんか?ここでは、電気設計/回路設計を実際に経験した人のリアルな「楽しい・やりがい」を感じた口コミを掲載。

他にも、1日のスケジュールや電気設計/回路設計以外の口コミも記載しているので、「電気設計/回路設計の職に就くべきかどうか」を判断する際の参考にしてください。

電気設計/回路設計
楽しい・やりがい意見まとめ

電気設計/回路設計の楽しい・やりがい体験談

  • 現職
  • インターネット回答
  • 運営チェック済み
アイコン
ky0907さん
男性 20代後半(当時の年齢)
  • 経験年数
    3年以上、5年未満
  • 当時の年収
    400万円
  • 会社の規模
    100~999人

電気設計/回路設計で楽しい・やりがいを感じた時

やはり自分の設計した制御盤などが実際に形になったときにやりがいを覚えます。実際に電源を入れて回路が正常に、仕様通りに動作しているのを見ると、苦労しながらも頑張った甲斐があると感じることができます。

また、不具合が発生して中々原因が特定できないときに、あれこれ試行錯誤した結果、原因を究明でき機械を復旧し終えたときに、お客さんから「ありがとうございました」の一言をいただけると、必死に調査してよかったと思えます。

1日のスケジュール例

  1. 08:00
    朝礼
  2. 08:30
    予定確認、雑務
  3. 09:00
    設計作業
  4. 12:00
    昼休憩
  5. 13:00
    設計作業
  6. 16:30
    日報記入、明日の予定確認
  7. 17:00
    退勤
  • 現職
  • インターネット回答
  • 運営チェック済み
アイコン
電太郎さん
男性 50代前半(当時の年齢)
  • 経験年数
    20年以上
  • 当時の年収
    500万円
  • 会社の規模
    100~999人

電気設計/回路設計で楽しい・やりがいを感じた時

設計した回路が一発で完全動作すると爽快感がありますが、そのようなことは滅多にはありません。たいていのケースでは、始めは思うように回路が動いてくれず、不具合の洗い出しと対策を繰り返すことになります。

不具合を一つずつ解消して、ようやく回路が動作し始めると、大きな喜びがあります。そのようななかなか動いてくれない回路を、理詰めで不具合個所を特定していく過程は、謎解きのような面白さがあります。

もっとも、納期に追われていて余裕はない場合がほとんどですが。

1日のスケジュール例

  1. 8:50
    出社
  2. 9:00
    始業・朝礼
  3. 9:15
    設計業務開始
  4. 12:00
    昼食
  5. 12:45
    昼礼
  6. 13:00
    業務再開
  7. 17:45
    退勤
  • 退職済み
  • インターネット回答
  • 運営チェック済み
アイコン
けーたさん
男性 20代後半(当時の年齢)
  • 経験年数
    5年以上、10年未満
  • 当時の年収
    400万円
  • 会社の規模
    100~999人

電気設計/回路設計で楽しい・やりがいを感じた時

自身で設計した回路や装置が試運転で問題なく稼働したときに、一安心します。特に多くの要望を受けて担当したものについては、依頼者である製造現場の方々にも感謝してもらえます。

中には、装置メーカーなどの外部会社に依頼すると100万円を超える見積もりを出されたものでも、自社内でやりくりすることで大きく費用を抑えることができた例もあります。

そのような際には、製造ラインの管理者クラスの方々や工場長クラスの方々からも感謝の言葉をいただけることがあり、大きなやりがいを感じます。

1日のスケジュール例

  1. 8:10
    出社
  2. 8:30
    始業・朝礼、昨日中に届いたメール確認・返信
  3. 9:00
    メールや昨日までの進捗をもとに改善点の検討、PCでのプログラム作成
  4. 12:00
    休憩、昼食(業務が忙しいときは休憩をとれないこともあります)
  5. 13:00
    午前中に届いたメール確認・返信
  6. 13:30
    PCでのプログラム作成、必要な部品の発注
  7. 15:00
    装置に組み込む追加装置の配線や設置作業など
  8. 17:30
    退勤
  • 現職
  • インターネット回答
  • 運営チェック済み
アイコン
せばてぃさん
男性 30代前半(当時の年齢)
  • 経験年数
    5年以上、10年未満
  • 当時の年収
    420万円
  • 会社の規模
    1,000人以上

電気設計/回路設計で楽しい・やりがいを感じた時

新しい設計(マイナーチェンジではなく、完全新規設計)の仕事は新しいことにチャレンジできるので、教養が身につくことにもなるのでモチベーションが上がります。最初は設計ミスで想定通りに動かないこともあります辛く感じることがありますが、最終的に動いたときは達成感があります。

雑務においても以前より効率的に短時間でできたときは自分の成長を感じることができ、周りからお礼を言われるとやってよかったと思うことがあります。

1日のスケジュール例

  1. 8:00
    出社、始業 設計業務、試験
  2. 12:00
    昼食
  3. 13:00
    昼礼
  4. 13:05
    設計業務、試験
  5. 16:45
    退勤
電気設計/回路設計
「きつい・つらい」体験談はこちら

他の建設・技術職の楽しい体験談

他の建設・技術職の「向いている人・向いていない人」の特徴一覧はこちら