
ソーシャルワーカー(社会福祉士)に興味があるけど「自分に向いている?向いていない?」と気になっている方はいらっしゃるかと思います。
この記事では、転職支援のプロがソーシャルワーカー(社会福祉士)に向いている人や向いていない人の特徴を解説。独自の適性診断も掲載しているため、あなたがソーシャルワーカー(社会福祉士)に向いているかどうかがわかります。
他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、ソーシャルワーカー(社会福祉士)の職に就いてみたい方は参考にしてください。
「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。
- シゴトのスベテ。コンテンツポリシー
- メルセンヌのキャリア支援「アルテマキャリア」
目次
ソーシャルワーカーに向いている人・向いていない人は?
ソーシャルワーカー(社会福祉士)に向いている人の特徴
ソーシャルワーカーに向いているのは、相手の気持ちに寄り添いながら話を丁寧に聞ける人です。相談者が抱える課題を正確に理解し、信頼関係を築くためには、コミュニケーション能力が欠かせません。
相談者自身が状況をうまく説明できない場合や、自分でも何に困っているのか分からない場合でも、丁寧に話を聞き、気持ちに寄り添うことで、問題の本質に気づく力が求められます。
相手に寄り添い、丁寧な対話を通じて問題の本質に気づく手助けをしたい人には、ソーシャルワーカーだけでなくキャリアアドバイザー、心理カウンセラー、人事の仕事も向いています。
ソーシャルワーカー(社会福祉士)に向いていない人の特徴
ソーシャルワーカーに向いていないのは、ストレスや感情のコントロールが苦手な人です。虐待や貧困といった深刻な問題を抱える相談者に関わる中で、常に冷静な判断力が求められるためです。
たとえば、相談者の悲惨な状況に深く感情移入しすぎてしまうと、支援者としての客観性を保つことが難しくなり、結果として適切な支援につながらない可能性があります。
困難な状況に直面しても、気持ちを切り替えながら冷静に対応できる力が重要です。
ソーシャルワーカー(社会福祉士)についてのよくある質問
ソーシャルワーカーの年収は?
厚生労働省が運営してるサイト「job tag」によると、年収の平均は441万円です。
ケアマネとの違いは?
ケアマネ(ケアマネージャー)は、主に要介護認定を受けた高齢者の支援を対象することに対し、ソーシャルワーカーは、これ医者、障害者、児童など幅広い方を対象しています。一言でいうと、ケアマネージャーは介護サービスに特化し、ソーシャルワーカーは幅広い社会問題を扱います。
未経験でも転職できますか?
未経験では転職できません。ソーシャルワーカーとして仕事をするためには、社会福祉士の国家資格が必要です。受験資格は、福祉系の大学や専門で指定科目を履修する、実務経験を積んだ上で養成施設で学ぶなどのルートがあります。
【適性診断】あなたはソーシャルワーカー(社会福祉士)にどれくらい向いている?
20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたがソーシャルワーカー(社会福祉士)に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。
あなたの適職診断結果
個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。
実際にソーシャルワーカー(社会福祉士)で働いている人が「向いている」と思う人
メンタルの軸がブレない人。気長に構えられる人。
ゆいさん【経験年数:1年未満】
辛抱強く、人の話を聞けることと、変化に気づくことができる人。あと、精神的に気にしないということができる人が向いていると思います。
のののんさん【経験年数:20年以上】
実際にソーシャルワーカー(社会福祉士)で働いている人が「向いていない」と思う人
優しい人、感情移入してしまう人。ボランティア精神がある人
ゆいさん【経験年数:1年未満】
感情の起伏が激しい人、同調しすぎてしまう(感情移入)人、なんでも信用してしまう人などは、振り回されてしまうので難しいと思います。
のののんさん【経験年数:20年以上】
ソーシャルワーカー(社会福祉士)の仕事内容
多様な困りごとへの相談と支援
ソーシャルワーカー(社会福祉士)は、日常生活で困難を抱えるさまざまな方々の相談に応じ、問題解決を支援する専門職です。
高齢者や障がい者、生活困窮者などを対象に、経済的・心理的・社会的な悩みや不安を丁寧に聞き取り、その状況を的確に把握します。
その上で、一人ひとりの状況に応じて、利用可能な公的サービスや支援制度の情報提供、各種手続きのサポートを行います。
たとえば、入院費や生活費の相談、退院後の生活調整、障害福祉サービスの利用計画の作成などが含まれます。
相談者が安心して話せる雰囲気づくりや、その思いに寄り添う姿勢も、非常に重要な役割の一つです。
関係機関との連携と書類作成業務
ソーシャルワーカーは、支援対象者に対して包括的なサポートを提供するために、医療機関、行政機関、各種施設など、さまざまな関係機関と連携・調整を行います。
情報交換や会議を通じて、最適な支援計画を策定し、必要なサービスの利用へとつなげていきます。
また、相談内容や支援の経過、連絡・調整事項などを記録する書類の作成も日常的な業務の一つです。
ソーシャルワーカー(社会福祉士)の職業紹介動画【厚生労働省】
出典:厚生労働省(job tag)
※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります
ソーシャルワーカー(社会福祉士)の楽しい・やりがいを感じる体験談
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年未満
- 当時の年収324万円
- 会社の規模1,000人以上
ソーシャルワーカー(社会福祉士)で楽しい・やりがいを感じた時
久しぶりに学校に行けた!と報告があるとすごく嬉しかった。学校との連携も大変だったのでやりがいもひとしおだった。
子どもさんは最初は無口だけど、だんだん心を開いてくれるのが分かるので、かなり楽しかった。メンタル的に追い込まれている親御さんの家庭訪問で長時間話を聞くこともあるが、ありがとう、担当者があなたでよかった。と言われたときは嬉しかったしやりがいを感じた。
何より、子どもたちが自分のペースで学校に向き合う成長を見守ることが1番のやりがいだった。
1日のスケジュール例
- 8:30出社
- 9:00面談準備
- 9:30事務作業、面談資料準備
- 10:30面談
- 12:00昼食
- 13:00面談
- 16:30訪問
- 17:00事務処理、退勤
ソーシャルワーカー(社会福祉士)のきつい・つらい体験談
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数20年以上
- 当時の年収330万円
- 会社の規模100~999人
ソーシャルワーカー(社会福祉士)がきつい・つらいと感じた時
入院や治療に関するサポート(他の病院との連携や、心のケア、役所等への申請書類の相談)をしますが、病気やケガで、精神的に不安定な状況の人もおり、説明をしても理解してもらえなかったり、時には怒ったり怒鳴られたり、癇癪を起こされたりするのがきついと思いました。
病気やケガで、自分の体や経済的なことなど、たくさんの不安が一気に押し寄せるため、感情のはけ口的な存在になってしまうことがわりとあるのでつらい職業であると思います。
1日のスケジュール例
- 8:30出社
- 9:00始業
- 9:10入院・外来相談受付、入院等対応、病棟廻り
- 12:00昼食(勤務先にて)
- 13:00入院・外来相談受付、入院等対応、病棟廻り
- 15:00カンファレンス等の会議、資料作成
- 17:00帰社