
コンサルタントに興味があるけど「自分に向いている?向いていない?」と気になっている方はいらっしゃるかと思います。
この記事では、転職支援のプロがコンサルタントに向いている人や向いていない人の特徴を解説。独自の適性診断も掲載しているため、あなたがコンサルタントに向いているかどうかがわかります。
他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、コンサルタントの職に就いてみたい方は参考にしてください。
「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。
- シゴトのスベテ。コンテンツポリシー
- メルセンヌのキャリア支援「アルテマキャリア」
目次
コンサルタントに向いている人・向いていない人は?
コンサルタントに向いている人の特徴
コンサルタントに向いている人は、論理的思考力で物事を構造化できる人です。コンサルタントが向き合う課題は「売上が低迷している」といった漠然としたものが大半です。
これを「どの地域の、どの商品の、新規・既存顧客のいずれが原因か」といった形で分解・構造化し、問題の核心を突き止める能力が求められます。複雑な事象をシンプルに整理し、解決までの道筋を論理的に描ける力が不可欠です。
コンサルタントに向いていない人の特徴
コンサルタントに向いていない人は、決められた業務を安定してこなしたい人です。コンサルタントの仕事は、プロジェクト単位で常に新しい課題に取り組みます。
決まった業務マニュアルやルーティンワークはほとんど存在しません。前例のない課題に対して、自分で解決策を考え、仕事の進め方を設計する必要があるため、安定した環境で働きたい人には厳しい環境です。
コンサルタントについてのよくある質問
コンサルタントは入れ替わりが激しいですか?
はい、入れ替わりは激しいです。数年でスキルを磨いて卒業する、キャリアアップのための計画的な転職が多い一方で、「Up or Out」と呼ばれる厳しい成果主義や激務による離職も存在します。優秀な人材が絶えず循環することが前提となっている業界と言えます。
激務と聞きますが、本当ですか?
プロジェクトの繁忙期には長時間労働になることが多く、体力と精神的なタフさが求められます。ただし、近年は働き方改革を進めるファームも増えており、以前よりは改善傾向にあります。
未経験でも転職できますか?
職種未経験からの転職は可能ですが、簡単ではありません。特に20代の若手や、特定の分野で高い専門性を持つ人が対象です。論理的思考力を示すケース面接を突破することが最大の関門です。
【適性診断】あなたはコンサルタントにどれくらい向いている?
20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたがコンサルタントに「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。
あなたの適職診断結果
個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。
実際にコンサルタントで働いている人が「向いている」と思う人
粘り強い人であり、顧問先と真摯に向き合える人。あと出来れば打たれ強い人。
kohさん【経験年数:10年以上、20年未満】
実際にコンサルタントで働いている人が「向いていない」と思う人
仕事に熱意を持てない人。趣味のためのお金稼ぎや、趣味の時間をしっかり確保して働こうとする人は向かない。
kohさん【経験年数:10年以上、20年未満】
コンサルタントの仕事内容
企業の課題特定と解決策の立案
コンサルタントは、クライアント企業の経営課題を解決することが仕事です。まず、クライアントへのヒアリングや市場調査、データ分析を通じて課題の根本原因を特定します。
次に、その原因を解決するための仮説を立て、具体的な事業戦略や業務改善プロセスを立案。最終的に、経営層に対して客観的根拠に基づいた解決策を提示し、企業の変革を支援します。
報告資料の作成とプレゼンテーション
コンサルタントは、分析した内容と導き出した解決策を、論理的で分かりやすい資料にまとめることも重要な業務です。プロジェクトでは、膨大な情報を整理・分析し、プレゼンテーション資料(スライド)や報告書を作成します。
この資料を用いて、クライアントの役員などに対して現状分析の結果や推奨する戦略を説明し、意思決定を促すことでプロジェクトを成功に導きます。
コンサルタントの職業紹介動画【厚生労働省】
出典:厚生労働省(job tag)
※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります
コンサルタントの楽しい・やりがいを感じる体験談
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数10年以上、20年未満
- 現在の年収500万円
- 会社の規模10人未満
コンサルタントで楽しい・やりがいを感じた時
事業計画作成し、同行した案件などで希望通りの実行がされたことに感謝され、またその事業も軌道に乗って潤沢ではないにしても、資金繰りが回って順調に推移しているときに、事業計画作成からの助言や支援に感謝をされたときは、一番うれしいと感じられるし、やっていて良かったと思える瞬間。
またトラブル発生時に、一緒に乗り越えるという経験が出来るのがこの仕事のいいところかと思う。一緒に苦しみ一緒に喜べるときに、一番の遣り甲斐を感じられる。
1日のスケジュール例
- 8:50出社し朝ミーティング
- 9:00アポあれば外回り、なければ事務作業
- 12:00内勤時は社内で、外出ていれば外出先の移動時などに昼食
- 13:00アポあれば外回り、なければ事務作業
- 17:50外回りなら帰社予定、内勤なら日報作成し報告
- 18:00退勤
コンサルタントのきつい・つらい体験談
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数10年以上、20年未満
- 現在の年収500万円
- 会社の規模10人未満
コンサルタントがきつい・つらいと感じた時
無茶な節税要望と節税のために貴方を使っているということを言われるのは、非常にきついしつらい。あとは顧問先の倒産を経験するのが、何よりも辛いです。
そこに至るまでの経緯やら、社長の心理状況に、何とか打破しようと話し合ったり事業計画作って金融機関一緒に回ったり、いろいろ手を尽くした結果の場合も、こちらに何の相談も助言も求められず、実は・・・とやられる場合も、どちらも自分の実力不足を感じさせられて、非常につらい。
もっとあのとき厳しく指摘しておけばとか、いろいろ後悔も**し、**時間をかけないと消化出来ない。
1日のスケジュール例
- 8:50出社し朝ミーティング
- 9:00アポあれば外回り、なければ事務作業
- 12:00内勤時は社内で、外出ていれば外出先の移動時などに昼食
- 13:00アポあれば外回り、なければ事務作業
- 17:50外回りなら帰社予定、内勤なら日報作成し報告
- 18:00退勤