
クリエイティブ職に興味があるけど「自分に向いている?向いていない?」と気になっている方はいらっしゃるかと思います。
この記事では、転職支援のプロがクリエイティブ職に向いている人や向いていない人の特徴を解説。独自の適性診断も掲載しているため、あなたがクリエイティブ職に向いているかどうかがわかります。
他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、クリエイティブ職の職に就いてみたい方は参考にしてください。
「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。
- シゴトのスベテ。コンテンツポリシー
- メルセンヌのキャリア支援「アルテマキャリア」
目次
クリエイティブ職に向いている人・向いていない人は?
クリエイティブ職に向いている人の特徴
クリエイティブ職に向いているのは、違和感を見逃さない人です。色やレイアウト、文章の語尾ひとつにも敏感に反応できる観察力とこだわりが求められます。
なぜ伝わらないのか、なぜ惹かれないのかを突き詰めて考えられる人は、表現の質を高め続けられます。完成形を疑い、より良い形を追求する人こそ、クリエイティブの現場で活躍できるでしょう。
クリエイティブ職に向いていない人の特徴
クリエイティブ職に向いていないのは、正解がないと動けない人です。マニュアルや正解が用意されていない状況でも、自分で考えてアウトプットする力が求められます。
「どうすれば響くか」「何が面白いか」を自ら模索する姿勢がなければ、表現の幅は広がりません。言われたことだけを正確にこなすタイプの人には、やりがいを感じにくいでしょう。
クリエイティブ職についてのよくある質問
クリエイティブ職は残業が多いって本当ですか?
繁忙期には残業が増える傾向があります。特に広告業界や制作会社では、納期に追われて残業が発生しやすいです。ただし、働き方改革の影響でスケジュール管理が徹底された企業も増え、残業が少ない職場もあります。
デザインや文章のスキルは独学でも通用しますか?
独学でも十分通用します。実際、独学から始めて活躍している人は多くいます。重要なのは「実際に作品を作って公開すること」です。SNSやポートフォリオサイトでアウトプットを続けることで、実力や成長をアピールでき、転職時にも評価されやすくなります。
未経験でも転職できますか?
未経験からの転職は可能です。ただし、実績やスキルの見える化が重要になります。ポートフォリオの作成や、自主制作したデザイン・文章などのアウトプットが評価のカギです。実務経験よりも「伝える力」「表現へのこだわり」が重視される場面も多く、意欲と準備次第でチャンスはあります。
【適性診断】あなたはクリエイティブ職にどれくらい向いている?
20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたがクリエイティブ職に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。
あなたの適職診断結果
個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。
実際にクリエイティブ職で働いている人が「向いている」と思う人
根気よく諦めないで自分を信じてやり抜ける方だと感じます。
ゴッドさんさん【経験年数:20年以上】
好きなことと仕事を混合してもメンタルに支障の出ない人。
長期休暇を必要としない人。
仕事に盲目になれる人。
やもりさん【経験年数:5年以上、10年未満】
実際にクリエイティブ職で働いている人が「向いていない」と思う人
飽き性のかた、諦めが早くころころ考えが変わっていってしまう方が向いていないと思います。
ゴッドさんさん【経験年数:20年以上】
プライベートと仕事をしっかり分けたい人
定時にはきっかり帰りたい人
人付き合いの嫌いな人
サービス残業を許容できない人
やもりさん【経験年数:5年以上、10年未満】
クリエイティブ職の仕事内容
販促ツールや営業資料を企画・デザインする仕事
クリエイティブ職では、商品の魅力を引き出すために、パンフレットやWebバナー、営業資料などを企画・デザインします。
営業担当や代理店と連携し、ターゲットに響く見せ方や構成を検討。情報をビジュアルとコピーでわかりやすく表現し、販促活動をクリエイティブの力で支援します。デザインスキルに加えて、マーケティング視点やコミュニケーション力も求められます。
社内外向けコンテンツを編集・ライティングする仕事
クリエイティブ職では、会議資料や社内報、コーポレートブログなどの文章コンテンツを編集・執筆します。
情報の正確さはもちろん、読みやすく伝わる構成や表現も重視します。専門知識をもとに、複雑な内容を噛み砕いて発信する役割です。論理的思考力と文章力が求められます。
クリエイティブ職の楽しい・やりがいを感じる体験談
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数5年以上、10年未満
- 当時の年収300万円
- 会社の規模10人未満
クリエイティブ職で楽しい・やりがいを感じた時
ものを作るのは好きなので業務自体は楽しく、キャラクター関係のイベントや版権元に行けることは楽しかった。
また、自分のデザインした商品が実際に店舗に並んだ時も嬉しい。買っている人を目にした時はしてやったりという気持ちになる。やりがいという点では非常にモチベーションを作れる業種ではある。
特に、デザインした商品やポスターが版元から褒められた時は非常に満足感に満たされる。出来上がった商品サンプルをいただけるのも役得。
1日のスケジュール例
- 10:00出勤
- 12:00昼休憩(任意、1時間)
- 18:00定時
- 19:00早上がり
- 20:00比較的この時間に退勤
クリエイティブ職のきつい・つらい体験談
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数20年以上
- 現在の年収700万円
- 会社の規模1,000人以上
クリエイティブ職がきつい・つらいと感じた時
常に新しいものに触れていなくては発想が出てこないので、リサーチや使命感のプレッシャーが多い仕事です。意匠があるので常に他社より上のものを考えなくてはいけません。
ネタが尽きたらどうしよう、アイデアが納期までに出てこない、といったときはかなりしんどいと感じてしまいます。
また上層部からのプレッシャーや厳しいダメ出しもあるので、ストレスに打ち負けてしまいそうになるときもあります。また基本的にPCで座りっぱなしで10時間という日もざらで、身体にも非常に悪いと感じます。
1日のスケジュール例
- 8:00出社
- 8:30始業
- 8:40会議またはデザイン
- 12:30昼食(移動先にて)
- 13:00会議またはデザイン
- 20:30退勤