生命保険営業に向いている人・向いていない人の特徴は?転職支援のプロが解説

生命保険営業に向いている人・向いていない人の特徴

生命保険営業に興味があるけど「自分に向いている?向いていない?」と気になっている方はいらっしゃるかと思います。

この記事では、転職支援のプロが生命保険営業に向いている人や向いていない人の特徴を解説。独自の適性診断も掲載しているため、あなたが生命保険営業に向いているかどうかがわかります。

他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、生命保険営業の職に就いてみたい方は参考にしてください。


シゴトのスベテ。
シゴトのスベテ。編集部(運営会社:株式会社メルセンヌ

「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。


編集部が答える!

生命保険営業に向いている人・向いていない人は?

生命保険営業に向いている人の特徴

生命保険営業に向いているのは、自分で目標を立てて努力を継続できる人です。

保険営業は業務時間内の自由度が高く、自分の裁量でスケジュール管理が可能です。その反面、自主的に動ける人でないと成果につながりません。

目標に向けて行動を積み重ねる自己管理能力や、失敗を糧にできる粘り強さがある人は、成果を伸ばせるでしょう。

シゴトのスベテ。

自分で目標を立て、自主的に努力を継続できる人には、生命保険営業だけでなく不動産営業経営企画コンサルタントの仕事も向いています。

生命保険営業に向いていない人の特徴

生命保険営業に向いていないのは、人に踏み込んだ話をするのが苦手な人です。

保険の提案では、顧客の年収、家計、病歴、家族構成などプライベートな情報をヒアリングする必要があります。

こうした話題に踏み込めず、相手の懐に入ることをためらってしまう人は、信頼関係を築きにくく、提案の幅も狭まりがちです。

生命保険営業についてのよくある質問

どのくらい稼げますか?

成果に応じて年収が大きく変わるため、トップ営業になれば年収1,000万円以上も可能です。ただし、成果が上がらなければ固定給のみで、初年度は300〜400万円程度のケースもあります。実力主義のため「努力が収入に直結する」職種です。

休みはちゃんと取れますか?

自由度は高いですが、顧客の都合に合わせて動くことも多いため、土日や夕方以降にアポが入ることもあります。会社によってはスケジュールを自身で管理できるため、平日昼間にプライベートの時間を確保している方も多いです。結果を出せれば比較的ワークライフバランスは整えやすい仕事です。

未経験からでも転職できますか?

未経験からの入社が大半です。研修のある企業が大半なので、誠実さと行動力があれば十分に活躍できます。また、入社時点では特別な資格は必要ありません。ただし、業務を行う上では「生命保険募集人」の資格が必須です。「生命保険募集人」の資格は、入社後の研修中に取得できます。

【適性診断】あなたは生命保険営業にどれくらい向いている?

20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたが生命保険営業に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。

あなたは生命保険営業に向いてる?
監修
適職診断 診断スタート!
次へ 戻る

あなたの適職診断結果

% 適性度
スキル分析

      個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。

      実際に生命保険営業で働いている人が「向いている」と思う人

      要領の良い人、幅広い年齢層の方とも男女関係なくコミュニケーションがとれ、人と話すのが得意な人。

      ニコさん【経験年数:5年以上、10年未満】

      真面目で明るく根気強くお客様からのご要望を引き出すことができる人だと思います。ポジティブでフットワークの軽いマメな性格の人に向いていると思います。

      Yamaさん【経験年数:1年以上、3年未満】

      実際に生命保険営業で働いている人が「向いていない」と思う人

      マニュアルに頼りすぎる人、人との交流を楽しまない人、特定の人としか仲良くできない人。

      にゃんずさん【経験年数:1年以上、3年未満】

      人間関係をすぐ気にしてしまい、積極的に関係性を築けない人。

      社会人辛いマンさん【経験年数:1年未満】

      生命保険営業の仕事内容

      生命保険営業の仕事内容

      新規営業で顧客を獲得する

      生命保険営業は、飛び込み営業やテレアポ、紹介依頼などを通じて、自ら新しい顧客を開拓する仕事です。

      信頼関係を築くことも大切ですが、まずは「出会うこと」がスタート地点になります。断られてもめげずに行動を続けられる粘り強さや、自分から積極的にアプローチしていける行動力が不可欠です。

      新規開拓の成果が売上に直結するため、目標に向かって自発的に動ける人に向いています。

      契約後も信頼関係を築きながら長期的に顧客と関わっていく

      生命保険営業は「売って終わり」の仕事ではありません。契約後も定期的に連絡を取り、ライフイベントや収入状況の変化に応じて保障内容の見直しを提案する必要があります。

      顧客との長期的な関係づくりが求められるため、信頼される人柄や誠実な対応が重要です。

      数年先も安心して任せてもらえる存在になることで、新たな契約や紹介につながることもあります。顧客とじっくり向き合い、継続的にサポートする姿勢が求められます。

      生命保険営業の職業紹介動画【厚生労働省】

      出典:厚生労働省(job tag)
      ※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります

      生命保険営業の楽しい・やりがいを感じる体験談

      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営社チェック済み
      kohさん
      男性20代後半(当時の年齢)
      • 経験年数
        1年以上、3年未満
      • 当時の年収
        400万円
      • 会社の規模
        10人未満

      生命保険営業で楽しい・やりがいを感じた時

      お客様がしっかりとこちらの聞きたいことを話してくれて、プラスアルファで気になっていることなどを信頼して相談してくださるだけでも、十分やりがいを感じられましたが、保険商品の契約までしていただけると凄く嬉しいしやりがいを感じました。

      また他社で加入されている方などが、知り合った私を信頼して相談してくれるときなども、今まで撒いた種というと言い方おかしいですが、そんな気もなく色々とお話ししていた人からの不意の信頼を感じさせる相談をいただけたときなどは、楽しく感じられます。

      1日のスケジュール例

      1. 8:30
        出社、新聞読み込み
      2. 9:00
        打ち合わせ、スケジュール確認、業務、外回りまたはテレアポ、ドアノック営業、資料作成、昼食休憩
      3. 17:30
        報告など、外回り
      4. 18:00
        退勤、打ち合わせなど

      生命保険営業の楽しい体験談一覧

      生命保険営業のきつい・つらい体験談

      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営社チェック済み
      未来のレモンさん
      女性30代後半(当時の年齢)
      • 経験年数
        1年以上、3年未満
      • 当時の年収
        350万円
      • 会社の規模
        1,000人以上

      生命保険営業がきつい・つらいと感じた時

      同期や先輩が数字を上げている日に保険がとれなかった時は精神的につらかったです。

      一日の終わりにその日の契約件数を事務所でホワイトボードに書かなければならず、一目で全員に誰が契約をとってきていて、誰がとれなかったのか、累計の数字も記載されているため、誰がとれていないのか分かってしまうため、プレッシャーもあり、とれないときは馬鹿にされている感じもあってつらかったです。

      また、営業をする中で「できるだけ大きい数字をとりたい気持ち」と、「お客さまにとって本当に必要な保険をご紹介したい気持ち」の葛藤が常にあり、つらかったです。

      1日のスケジュール例

      1. 8:30
        出社
      2. 9:00
        朝礼
      3. 9:30
        各自業務開始
      4. 12:00
        ランチ
      5. 13:00
        各自業務
      6. 16:00
        帰社
      7. 17:00
        本日の契約記載、自己反省、翌日以降の準備
      8. 18:30
        退勤

      生命保険営業のきつい体験談一覧

      他の営業職の向いている・向いていない人の特徴