
IT営業に興味があるけど「自分に向いている?向いていない?」と気になっている方はいらっしゃるかと思います。
この記事では、転職支援のプロがIT営業に向いている人や向いていない人の特徴を解説。独自の適性診断も掲載しているため、あなたがIT営業に向いているかどうかがわかります。
他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、IT営業の職に就いてみたい方は参考にしてください。
「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。
- シゴトのスベテ。コンテンツポリシー
- メルセンヌのキャリア支援「アルテマキャリア」
目次
IT営業に向いている人・向いていない人は?
IT営業に向いている人の特徴
IT営業に向いているのは、人と話すのが好きで、わかりやすく説明できる人です。
顧客の話を丁寧に聞き、課題を見つけたうえで「ITでどう解決できるか」を筋道立てて伝える力が求められます。
専門知識は入社後に学べば大丈夫。学ぶ意欲と、チームで連携しながら信頼関係を築けるコミュニケーション力があれば、十分に活躍できます。
IT営業に向いていない人の特徴
IT営業に向いていないのは、新しいことを学ぶのが苦手で、変化を避けたい人です。
IT業界は技術の進化が早く、学び続ける姿勢が欠かせません。また、顧客ごとに異なる課題に対応するには、柔軟な思考と行動力が求められます。
マイペースで変化を避けたい人には、不向きな職種と言えるでしょう。
IT営業についてのよくある質問
他の営業職との違いは何ですか?
IT営業は、効率的な営業スタイルが特徴です。オンライン商談が主流で、飛び込み営業や訪問営業はほとんどありません。移動の負担がなく、SFA(営業支援システム)やチャットツールを使って、スピーディーに業務を進められます。ただし、成果主義である点は他の営業職と変わりません。継続的なスキルアップや自主的な行動が、成果につながる仕事です。
体育会系ですか?
IT営業は、いわゆる体育会系のノリとは少し違います。「根性や飛び込みで勝負」ではなく、「データに基づいた提案」や「顧客との信頼関係」が重視されます。特にSaaS企業では、マーケティングやインサイドセールスとの連携で効率よく商談を進める体制が整っており、泥臭さよりもロジカルな働き方が求められる傾向です。
未経験からでも転職できますか?
はい、未経験でも転職可能です。多くの企業では、技術的な部分はエンジニアがサポートしてくれるため、最初から深い知識は必要ありません。それよりも大切なのは、顧客の課題をしっかりとヒアリングできる力や、誠実な対応です。未経験で転職を考える際は、入社後に学べる環境やサポート体制が整っている企業を選ぶことが重要です。
【適性診断】あなたはIT営業にどれくらい向いている?
20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたがIT営業に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。
あなたの適職診断結果
個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。
実際にIT営業で働いている人が「向いている」と思う人
コミュニケーションが得意で、新しい知識を学ぶのが苦にならない人。IT業界は技術の変化が早いため、常に新しい情報をキャッチアップする柔軟性のある人だと思います。
ティエルさん【経験年数:3年以上、5年未満】
技術者側とのコミュニケーションを必要としますので、内向的な方に対してもコミュニケーションがうまい方が成功している気がします。
いしかわさん【経験年数:1年未満】
実際にIT営業で働いている人が「向いていない」と思う人
営業職全般言えることですが、コミュニケーション能力の乏しい方、こまめなレスポンスが苦手な方、気弱な方、一喜一憂してしまう方。
あややさん【経験年数:1年以上、3年未満】
IT営業の商品は「技術(=人)」です。自社の技術者としっかりコミュニケーションがとれる人でないといけません。
天童さん【経験年数:5年以上、10年未満】
IT営業の仕事内容
ITソリューションの提案営業
IT営業は、企業の業務効率化や課題解決に向けて、自社のITサービスを提案する仕事です。顧客の課題を丁寧にヒアリングし、最適なITソリューションを提案していきます。
例えば、クラウドサービス、SaaS、AIなどです。その後は、契約、導入、サポートまで一貫して対応していきます。
長期的に企業をサポートするため、クライアントとの信頼関係も重要です。
エンジニアやマーケターと連携しチームで成果をつくる
IT営業は、単に商品を売るだけでなく、社内のエンジニアやマーケターと協力しながら、顧客の課題を解決する提案を行う営業職です。
マーケティング部門が集めた見込み顧客にアプローチしたり、提案内容を技術部門(エンジニア)と一緒に組み立てる側面もあります。
個人の営業力だけでなく、チームとして動く力が大切です。
IT営業の職業紹介動画【厚生労働省】
出典:厚生労働省(job tag)
※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります
IT営業の楽しい・やりがいを感じる体験談
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年以上、3年未満
- 当時の年収420万円
- 会社の規模100~999人
IT営業で楽しい・やりがいを感じた時
提案が通って採用された時は何よりも嬉しかった。
目標の受注数字を持っていなかったので数字を追うことよりも、一件一件の案件を顧客と対話しながら要望や要件を具体化して行くプロセスを楽しむことができた。
また提案を通して、自社製品ではないものの顧客の新しいサービスを一緒に作っていけることには大いにやりがいを感じられた。
サービスのローンチに向けたプレスリリースなどのマーケティング業務も顧客のさまざまな部門担当者と話ができて楽しかった。
1日のスケジュール例
- 9:30出社(フレックス勤務)
- 10:00提案書作成、メール確認など事務業務
- 13:00昼休憩
- 14:00顧客訪問、電話連絡など日によって異なる
- 17:00メール、資料作り、Webサイトなど制作業務
- 20:00退勤
IT営業のきつい・つらい体験談
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年以上、3年未満
- 当時の年収480万円
- 会社の規模1,000人以上
IT営業がきつい・つらいと感じた時
一番きついと思っていたのは、何と言ってもお客様がどのような人であっても付き合わなければならないことでした。
すべての人ではありませんが、何人かのお客様のご担当者は態度はかなり横柄で、私達を出入りの業者として扱い、当然敬語も使わず、態度が悪いと怒鳴られることもありました。
そんなことに対しても一切口答えすることは許されなかったので、かなりストレスが溜まりました。そんな会社に限って結局こちらの提示した金額をそのまま受け入れることはなかったのでそれにも不満が募りました。
1日のスケジュール例
- 9:00自社に出社して活動報告
- 10:00お客様にお持ちする資料の作成
- 12:00昼食
- 13:00客先に出発
- 13:30お客様と会議
- 16:00客先を出発
- 17:00帰社し、活動報告