設備設計に向いている人の特徴は?経験者が語る「きつい」「楽しい」経験談も掲載!

設備設計に向いている人・向いていない人の特徴

設備設計に興味があるけど「自分に向いている?」「実際の仕事はきつい?」と気になっていませんか?

この記事では、転職支援のプロが設備設計に向いている人や向いていない人の特徴を解説。経験者の「きつい」「楽しい」経験談や独自の適性診断も掲載しているため、あなたが設備設計に向いているかどうかがわかります。

他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、設備設計の職に就いてみたい方は参考にしてください。

未経験転職ならアルテマキャリア

転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

こんな人におすすめ
  • ・未経験で転職を考えている人
  • ・今の職場に不満を持っている人
  • ・自分が何をやりたいかわからない人

アルテマキャリア公式はこちら

シゴトのスベテ。
シゴトのスベテ。編集部(運営会社:株式会社メルセンヌ

「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。


編集部が答える!

設備設計に向いている人・向いていない人は?

設備設計に向いている人の特徴

設備設計に向いている人の特徴は、注意深く丁寧な人です。設備設計では、CADを用いて詳細な図面を作成し、配管や配線などの細部を詰めていくため、細かな部分に気づける注意力が重要です。

また、現場管理では設計図通りに工事が進んでいるかを確認する業務があり、図面との差異を見つけられる丁寧さが求められます。

設備設計に向いていない人の特徴

設備設計に向いていない人の特徴は、チームで協力することが苦手な人です。設備設計のプロジェクトは、多くの場合、チームで協力して進められます。

社内外の様々な関係者と連携し、意見交換や調整を行う場面が多いため、円滑にプロジェクトを進めるためにはコミュニケーション能力が重要です。

設備設計についてのよくある質問

資格は必要ですか?

設備設計の仕事をする上では必須ではありません。ただし、建築設備士などの資格を有していれば、転職やキャリアアップに有利に働きます。

将来性はある?

ある可能性が高いです。省エネ化の加速やスマートビルの普及によって、設備設計の需要が年々増しています。

未経験でも転職できますか?

未経験だと難しいです。まずは、施工管理やCADを扱う仕事に従事したり、資格を取得するなどして、目指していくと良いでしょう。

【無料】未経験転職ならアルテマキャリア

転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

こんな人におすすめ
  • ・未経験で転職を考えている人
  • ・今の職場に不満を持っている人
  • ・自分が何をやりたいかわからない人
アルテマキャリア公式はこちら

実際に設備設計で働いている人が「向いている」と思う人

設備設計に向いている人

正確な数字を入力できる人。作業が早い人。

みぃなさん【経験年数:1年以上、3年未満】

物事に集中して取り組むこと出来る人
コミュニケーション能力がある人

マージンさん【経験年数:20年以上】

設備設計に向いていない人

興味がなく何となく就職した人は向いていない

すだちの雫さん【経験年数:20年以上】

雑で細かい作業が苦手な方。上から見た図や横から見た図を頭の中で想像するのが苦手な方。

りおさん【経験年数:1年以上、3年未満】

【適性診断】あなたは設備設計にどれくらい向いている?

20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたが設備設計に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。

あなたは設備設計に向いてる?
監修
適職診断 診断スタート!
次へ 戻る

あなたの適職診断結果

% 適性度
スキル分析

      個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。

      設備設計の仕事内容

      設備設計の仕事内容

      建物内の設備を設計する仕事

      設備設計は、建物内のさまざまなインフラを計画・設計する仕事です。主な設計対象は、空調、換気、給排水、電気設備などです。

      建物の用途や顧客の要望に応じて、快適性・安全性・省エネルギー性を考慮した最適なプランを検討・提案します。

      設計には基本設計と実施設計があり、基本設計では、設備スペースや配管・配線ルートを決定し、実施設計では機器の配置や配管の詳細まで詰めていきます。設計にはCADソフトを使用するため、CADスキルは必須です。

      関係者と連携しながら業務を遂行

      設備設計は、クライアントをはじめ、施工業者などさまざまな関係者と協力しながら業務を進めます。

      まずは顧客の要望を丁寧にヒアリングし、その内容を設計に反映。さらに、専門的な設計内容をわかりやすく説明し、認識のズレが起きないよう心がけます。

      また、設計だけでなく工事が始まった後も現場に足を運び、図面通りに施工が進んでいるかを確認します。現場でトラブルや課題が発生した際は、関係者と協力して解決策を検討・対応するのも重要な役割です。設備設計は、技術力だけでなく、周囲とスムーズに連携する「コミュニケーション力」が求められます。

      設備設計の平均年収

      平均年収
      641.6万円
      ※月給12ヶ月分と賞与、残業代等の合計額です
      経験年数ごとの月給推移
      0年
      28.79万円
      1〜4年
      29.88万円
      5〜9年
      34.35万円
      10〜14年
      38.15万円
      15年以上
      46.21万円

      設備設計のきつい・楽しい経験談

      体験談について
      本記事の体験談は、ユーザー投稿とインターネット調査に基づき、編集部が精査のうえ掲載しています。
      AI要約

      設備設計のきつさは、厳格な納期と、他部署やクライアントの都合による仕様変更や遅延との板挟みにあるようです。実際に働いている人からは、急な変更で深夜までの修正が頻発したり、自身の作業が工程の終盤に追い込まれたりするとの声が聞かれます。

      一方で、そうした困難を乗り越えて自分の図面が実際に建物として形になることに、最も大きなやりがいを感じる模様です。「自分が設計した建物が完成し、施主や同僚から感謝された時に苦労が報われる」という意見も多く、自身の技術的な成長を実感できる点も魅力のようです。

      • 現職
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      みぃなさん
      男性 40代前半
      • 経験年数
        1年以上、3年未満
      • 年収
        380万円
      • 会社の規模
        1,000人以上

      設備設計がきつい・つらいと感じた時

      納期が重なっていて同時に作成していかなければいけないお客様に出す見積もりが複数ある場合には単純に仕事量がきつい。

      また何よりも高額な商品の設計をしているため見積もり入力に気を使っている。

      なのに!営業側が作成中に打ち合わせでここの部品が変更になった、といった突然の変更や、そもそもpcのデータベースのデータが違っていることもあるため、作成し終わった見積もりも、修正や再出力などが延々と繰り返されることがある。

      設備設計で楽しい・やりがいを感じた時

      素直に案件が決まった時にはうれしく感じます。営業グループにありがとうと言われ単価が高いものだと一気に評価があがるため楽しい。

      何よりチーム内のコミュニケーションが頻繁で飲み会などが多い。その結果多少のミスなどはカバーしあう風潮ができておりフォロー体制がばっちりである。

      長時間残業をした後でみんながまだ作業をしていると、私も必要とされてるんだなと実感ができ、去り際に「いつもありがとう」などモチベーションを上げる言葉をいただける。

      1日のスケジュール例

      1. 9:45
        出社
      2. 10:00
        掃除
      3. 10:30
        作業配分決定 午前の入力作業開始
      4. 12:00
        休憩
      5. 13:00
        午後の作業開始 (書類作成なども含む)
      6. 18:15
        退社
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      マージンさん
      男性 60歳以上
      • 経験年数
        20年以上
      • 年収
        650万円
      • 会社の規模
        10~99人

      設備設計がきつい・つらいと感じた時

      建築設備の設計業務には、大きく分けると新築建物物件と設備改修主体の工事物件があります。いずれの物件についても当然、予算の制約、スケジュール(締め切り)が存在します。これがなかなか上手くいかないのが常で、新築建物物件は、建築主や建築設計事務所などの都合や変更で、改修工事物件では、既存建物情報入手(図面や方針)や改修方法の決定の遅れなどによってスケジュールが大幅に遅れるのが当たり前となります。

      最終的には、スケジュールに間に合わせるために徹夜、残業が余儀なくされ、家に帰れないこともしばしばとなり、とてもつらい経験を毎度していました。

      設備設計で楽しい・やりがいを感じた時

      大変な思いも多々ある業務ですが、当然、楽しい・やりがいを感じる業務でもあります。第一に楽しいと感じる瞬間は、苦労して設計を上げた物件が、予算内に収まっており、施主から業者への発注も滞りなく行われ、無事着工にこぎつけたときです。

      第二としては、その物件の監理に携わる(役所物件等は設計者と監理者が同じ契約を結ぶことができないことがあります)ことができ、事故や大きな変更もなく完工することができたときです。第三はその後、その建物が運用され、建築主から感謝されたときです。

      1日のスケジュール例

      1. 10:00
        出社・業務開始
      2. 12:00
        昼食
      3. 13:00
        業務実施(打合せ、来客対応は随時)
      4. 19:00
        定時の場合は帰宅
      5. 19:00
        残業業務有
      • 現職
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      すだちの雫さん
      男性 40代後半
      • 経験年数
        20年以上
      • 年収
        650万円
      • 会社の規模
        100~999人

      設備設計がきつい・つらいと感じた時

      設備設計業務で、設備関係は他建築、機械系の設計が完了しないと私の設計業務に入れないので工期的にドンドン短くなり最終の納期ギリギリになることが多くあります。余裕をもって設計出来れば深く出来るのですがどうしても納期間際で終わらせてしまう事がなによりも残念なとこです。

      他一度終了した設計が建築系の修正が入ると、また設備設計の見直しが発生し納期も限られた状態になるのが一番つらく感じます。設計に関しては、客先からの過剰な質問等で比較、計算、等の提出を要求される時が時間を要し夜遅くなるのもきつく感じます。

      設備設計で楽しい・やりがいを感じた時

      設備設計を通じて、自身の技術力のUPや、知識の幅は間違いなく広がりますし、専門性があるので、ライバルがいなく仕事を独占できるとこにやりがいを感じています。

      また自分で苦労して設計した図面が実際に建設され遠目で見る事でやりがいと楽しさを感じられますし、一番の達成感ではないかと思います。

      現在はこういった業界へ就職する若者がどんどん少なくなり又、団塊の世代が引退し専門業者が減って来ている中で次の世代がこの業界を引っ張っている実感があることが魅力です。

      1日のスケジュール例

      1. 8:30
        出社、現場直行
      2. 9:00
        朝礼、ミーティング
      3. 9:10
        現地作業、打ち合わせ
      4. 12:00
        昼食
      5. 13:00
        現地作業、設計作業
      6. 17:00
        帰社、事務処理
      7. 18:00
        退勤
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      りおさん
      女性 20代後半
      • 経験年数
        1年以上、3年未満
      • 年収
        300万円
      • 会社の規模
        10~99人

      設備設計がきつい・つらいと感じた時

      繁忙期になると一気に工事が立て込むので、図面の作成がかなり多くなる。営業さんが測量に行ってデータをまとめて帰ってきてくれるが、図面を作成するスキルがないため測量のデータがめちゃくちゃで読み解くことから始まるのが辛かった。

      残業時間は1日3時間超えもあたりまえだったのが本当に辛くて、役職がある人は土日も出勤していてこの先待っているのは残業に追われる日々かと思いながら残業をしていて辛かった。仕事内容もハードなとで時間との戦いだった。

      設備設計で楽しい・やりがいを感じた時

      設計図を1人で書けるようになって、提案を出来るくらいの知識がついた時はとてもやりがいを感じていた。測量のデータを読み解く方法も身につけて、変更図を作成する時間も減り、数量表の作成もパパっと済ませられるようになっていた時は周りの人からも仕事が早いと褒められていたのでとても楽しかった。

      大きな案件を任された時は図面何十枚も書いていたが、あまり苦に思っていなくてむしろここまで成長したのかとやりがいを感じるまでになっていた。

      1日のスケジュール例

      1. 8:15
        出社、掃除
      2. 9:00
        朝礼、スケジュール確認
      3. 9:30
        図面作成
      4. 12:00
        昼食(社内にて)
      5. 13:00
        図面作成
      6. 17:15
        終礼、残業
      7. 20:00
        退社

      【無料】未経験転職ならアルテマキャリア

      転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

      こんな人におすすめ
      • ・未経験で転職を考えている人
      • ・今の職場に不満を持っている人
      • ・自分が何をやりたいかわからない人
      アルテマキャリア公式はこちら

      お仕事の体験談を募集中!

      シゴトのスベテ。では、経験したことがある仕事の「つらい」「楽しい」体験談を募集しています。

      あなたのご経験が転職に迷っている人の後押しになるため、ぜひ体験談をご共有ください。

      ※現在はβ版であり、今後さらなる改善や機能拡張を予定しております。

      体験談投稿はこちら

      運営者情報

      シゴトのスベテ。は、求職者の支援サービスや企業の採用コンサルティングを行っている「株式会社メルセンヌ」が運営しています。

      商号株式会社メルセンヌ
      URLhttps://www.mersenne.co.jp
      所在地〒171-0022
      東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル
      代表取締役木村 昂作
      法人番号3010001192436
      有料職業紹介事業許可番号13-ユ-317103
      許親会社認可株式会社コレックホールディングス(6578)
      東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル