営業事務に向いている人・向いていない人の特徴は?転職支援のプロが解説

営業事務に向いている人・向いていない人の特徴

営業事務に興味があるけど「自分に向いている?向いていない?」と気になっている方はいらっしゃるかと思います。

この記事では、転職支援のプロが営業事務に向いている人や向いていない人の特徴を解説。独自の適性診断も掲載しているため、あなたが営業事務に向いているかどうかがわかります。

他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、営業事務の職に就いてみたい方は参考にしてください。


シゴトのスベテ。
シゴトのスベテ。編集部(運営会社:株式会社メルセンヌ

「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。


編集部が答える!

営業事務に向いている人・向いていない人は?

営業事務に向いている人の特徴

営業事務に向いているのは、コミュニケーション能力が高い人です。営業事務は、お客様からの注文対応や営業担当とのやり取り、関連部署との調整など、人と関わる機会が多い仕事です。

相手の意図を正確にくみ取り、状況に応じた気配りができる人は、業務を円滑に進められるため営業事務に向いています

シゴトのスベテ。

高いコミュニケーション力で相手の意図をくみ取り、状況に応じた気配りができる人には、営業事務のほかに、カスタマーサクセスITサポート事務一般事務も向いています。

営業事務に向いていない人の特徴

営業事務に向いていない人の特徴は、臨機応変な対応が苦手な人です。営業事務は、書類作成やデータ入力といった事務的な作業以外にも、営業状況や顧客からの要望によって、突発的な対応が求められる場面もあります。

急な変化に戸惑いやすいタイプの人には、あまり向いていない仕事と言えるでしょう。

営業事務についてのよくある質問

営業事務に必要なスキルは何ですか?

基本的なPCスキル、事務処理能力が必要です。

営業事務と一般事務の違いは何ですか?

営業事務は営業のサポートがメインです。見積書の作成や顧客管理など営業に特化した業務が多いです。

未経験でも転職できますか?

未経験でも転職できます。最低限のPCスキルは求められますが、未経験歓迎の求人は多く、転職はしやすいです。

【適性診断】あなたは営業事務にどれくらい向いている?

20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたが営業事務に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。

あなたは営業事務に向いてる?
監修
適職診断 診断スタート!
次へ 戻る

あなたの適職診断結果

% 適性度
スキル分析

      個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。

      実際に営業事務で働いている人が「向いている」と思う人

      いろいろな人とかかわることになるため、ある程度社交的なほうが良い。

      みきさん【経験年数:5年以上、10年未満】

      事務職だけでなく顧客とのコミュニケーションも必要になってくるので、ある程度人と話せる人。

      kabuさん【経験年数:3年以上、5年未満】

      事務所内や他の営業所、本社やメーカーさんに分け隔てなく対応できる人。 優先順位を付けて、素早く処理できる人。 コミュニケーション能力が高い人。

      ハム太郎さん【経験年数:10年以上、20年未満】

      マルチタスクが得意な方と、社内外問わず多くの方とやりとりが必要になってくるのでコミュニケーション能力に長けている方。

      ももさん【経験年数:3年以上、5年未満】

      数字に強い人。営業担当とのコミュニケーションが取れる人。

      ながさん【経験年数:3年以上、5年未満】

      実際に営業事務で働いている人が「向いていない」と思う人

      接客が嫌いな人。事務作業が得意でない、嫌いな人は向いてないと思います。

      kiさん【経験年数:5年以上、10年未満】

      指示されないと自分が何をやるべきか分からない人。

      mylaさん【経験年数:1年以上、3年未満】

      将来的にキャリアアップを目指している方、いい意味で刺激を求めてみんなで切磋琢磨したい方。

      ささかまさん【経験年数:1年以上、3年未満】

      地道な作業が苦手、大雑把、コミュニケーションが苦手な人。

      名前さん【経験年数:テキスト】

      営業事務の仕事内容

      営業事務の仕事内容

      営業関連の書類作成や処理

      営業事務は、見積書・契約書・請求書・納品書など、取引に必要な書類を正確に作成・管理します。

      取引条件や金額の誤りがないよう、細かな確認が求められる重要な業務です。

      営業サポートと社内外連携

      営業のサポートとして、電話やメール対応、資料作成補助、顧客情報の管理、来客対応、備品手配などを担当します。

      他部署や顧客と連携し、営業活動を円滑に進める役割を担います。

      営業事務の職業紹介動画【厚生労働省】

      出典:厚生労働省(job tag)
      ※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります

      営業事務の楽しい・やりがいを感じる体験談

      • 現職
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      ながさん
      女性30代前半
      • 経験年数
        3年以上、5年未満
      • 当時の年収
        320万円
      • 会社の規模
        100~999人

      営業事務で楽しい・やりがいを感じた時

      自分の立てた予定通りにスムーズに仕事が運んだときは気持ちよく感じます。営業から急な依頼ごとも多いためなかなか自分のペースだけで仕事はできないため、たまに自分のペースで仕事ができたときは気持ちがいいです。

      また、数字が全てきちんと入力され合計が合っていたときも達成感を感じます。そのためには細かい作業も雑にするのではなく丁寧に取り組み、確認作業を怠らないことが大切だと感じます。見直しが大切だと思います。

      1日のスケジュール例

      1. 8:55
        出社
      2. 9:00
        始業・朝礼
      3. 9:30
        電話対応・入金確認
      4. 12:00
        昼食(事務所にて)
      5. 13:00
        取引先とのズーム会議
      6. 14:30
        会議の内容の精査
      7. 16:00
        電話対応・書類作成
      8. 17:50
        終礼
      9. 18:00
        退勤

      営業事務の楽しい体験談一覧

      営業事務のきつい・つらい体験談

      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      ハム太郎さん
      女性30代後半(当時の年齢)
      • 経験年数
        10年以上、20年未満
      • 当時の年収
        420万円
      • 会社の規模
        100~999人

      営業事務がきつい・つらいと感じた時

      担当の営業スタッフ(例えば1人で2~3人担当)と合わなかったのはとても辛かったです。

      プライドが高く、自分のやりたい仕事だけしかやらないので、他の仕事(面倒な仕事や細かい仕事)は全部丸投げしてきて、毎日残業はザラでした。終電で帰ることもしばしば。

      細かい仕事は女性の方が得意だからと言って、仕事を振ってきた時に何度辞めようと思ったか…。自分の気にならない時には呼び出しで説教を受けたり最後の方が体がボロボロでした。急性胃腸になったので、辞めて正解でした。

      1日のスケジュール例

      1. 7:50
        出社・掃除
      2. 8:25
        朝礼
      3. 8:30
        始業、事務作業、配達手配、メーカー手配、受注業務
      4. 12:00
        昼食
      5. 13:00
        事務作業、メーカー手配、受注業務
      6. 15:00
        出荷業務
      7. 16:00
        納品書・請求書処理
      8. 19:00
        退勤

      営業事務のきつい体験談一覧

      他の事務・管理職の向いている・向いていない人の特徴