現場監督に向いている人・向いていない人の特徴は?転職支援のプロが解説

現場監督に向いている人・向いていない人の特徴

現場監督に興味があるけど「自分に向いている?向いていない?」と気になっている方はいらっしゃるかと思います。

この記事では、転職支援のプロが現場監督に向いている人や向いていない人の特徴を解説。独自の適性診断も掲載しているため、あなたが現場監督に向いているかどうかがわかります。

他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、現場監督の職に就いてみたい方は参考にしてください。


シゴトのスベテ。
シゴトのスベテ。編集部(運営会社:株式会社メルセンヌ

「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。


編集部が答える!

現場監督に向いている人・向いていない人は?

現場監督に向いている人の特徴

現場監督に向いている人の特徴は、人と話すことが苦にならない人です。現場監督は、自社の作業員だけでなく、協力会社の職人、発注者など多くの人とコミュニケーションをとります。

現場では工事遅延やトラブルが発生など予期せぬ状況になりがちです。そのため、周囲と円滑なコミュニケーションをとり、解決していく姿勢が必要になります。

シゴトのスベテ。

多くの人と円滑にコミュニケーションをとり、予期せぬ状況を解決できる人には、現場監督のほかに、施工管理プロジェクトマネージャー営業も向いています。

現場監督に向いていない人の特徴

現場監督に向いていない人の特徴は、マルチタスクが苦手な人です。現場監督は、工程管理・安全管理・原価管理など幅広い業務を同時に進めるマルチタスク能力が求められます。

一つの作業に集中しがちな人や、複数のタスクを並行して処理するのが苦手な人は、業務全体をうまく回すのが難しくなります。

また、指示を忘れてしまいやすい人や、タスク管理が不得手な人も、スケジュールの遅延を引き起こすリスクがあります。

現場監督についてのよくある質問

資格は必要ですか?

入社時点で必須の資格はありません。ただし、現場の役割や規模によっては、施工管理技士が必要になりますので、見習いやアシスタントで入社し、資格取得を目指していきキャリアアップを目指しましょう。

現場監督の仕事は激務ですか?

プロジェクトの規模や時期(特に工期末)によっては、多忙になる場合があります。

未経験でも転職できますか?

未経験でも転職できます。まずは、現場監督の補助や見習いとして入社し、徐々に現場監督の役割を担うことが一般的です。

【適性診断】あなたは現場監督にどれくらい向いている?

20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたが現場監督に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。

あなたは現場監督に向いてる?
監修
適職診断 診断スタート!
次へ 戻る

あなたの適職診断結果

% 適性度
スキル分析

      個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。

      実際に現場監督で働いている人が「向いている」と思う人

      トラブルが起きた際、柔軟に考えられる人。

      rrrさん【経験年数:5年以上、10年未満】

      ストレスに強く、粛々と業務をこなし続けるサラリーマンタイプの方

      Tokuさん【経験年数:3年以上、5年未満】

      いろいろな人と関わること(打合せ)が多いので、コミュニケーションがうまく取れる人

      イエスマンさん【経験年数:10年以上、20年未満】

      実際に現場監督で働いている人が「向いていない」と思う人

      コミュニケーションをとるのに向いていない人

      KKさん【経験年数:1年以上、3年未満】

      身体が貧弱であること。人と話すことを苦に感じる人。捨て台詞を言われて凹みすぎたり恨みを持つ人。

      監督君さん【経験年数:10年以上、20年未満】

      ガサツで嘘をつく人、チームプレイが得意ではない人

      KARIZOさん【経験年数:3年以上、5年未満】

      現場監督の仕事内容

      現場監督の仕事内容

      工程・安全・原価の管理

      現場監督は、工事を安全かつ計画通りに進めたり、原価の管理したりする仕事です。

      工程管理では、作業工程表を作成し、工事が遅れないようスケジュールを調整します。安全管理も重要で、事故を防ぐための指導や作業前の点検を行います。

      また、原価管理では、予算内で工事を進めるために材料費や人件費を調整し、利益を確保します。現場監督は、工程・安全・コストの3つをバランスよく管理するのが重要な役割です。

      現場をまとめるリーダー

      現場監督は、現場をまとめるリーダー的な存在です。作業員への指示出しや、協力業者・クライアントとの連携など、多くの人と関わりながら現場を運営します。

      トラブルが発生した際には、冷静に対処し解決へ導く判断力も必要です。

      現場を円滑に進めるには、周囲との信頼関係と的確なリーダーシップが欠かせません。

      現場監督の職業紹介動画【厚生労働省】

      出典:厚生労働省(job tag)
      ※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります

      現場監督の楽しい・やりがいを感じる体験談

      • 現職
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      Tokuさん
      男性20代後半(当時の年齢)
      • 経験年数
        3年以上、5年未満
      • 現在の年収
        500万円
      • 会社の規模
        10~99人

      現場監督で楽しい・やりがいを感じた時

      1.責任重大な職務内容や多岐にわたる管理業務のため、経験を積むほど給与水準が上がり、安定した収入が見込める。

      2.1度資格を取ってしまえば、どこの現場監督会社に行っても基本的には採用される、職に困らないところ。

      3.複数の工程や安全管理、品質管理を同時進行で行う中で、問題解決能力が補われる。

      4. 建設現場では最新の施工技術や安全基準、法規制に触れるため、専門知識が自然と蓄積され、業界内での信用獲得に繋がる。

      1日のスケジュール例

      1. 8:00
        出社
      2. 8:30
        朝礼
      3. 9:30
        現場見回り
      4. 12:00
        昼休憩
      5. 13:00
        現場の職人と打ち合わせ
      6. 17:00
        事務作業
      7. 18:00
        業務終了

      現場監督の楽しい体験談一覧

      現場監督のきつい・つらい体験談

      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      イエスマンさん
      男性30代前半(当時の年齢)
      • 経験年数
        10年以上、20年未満
      • 当時の年収
        680万円
      • 会社の規模
        100~999人

      現場監督がきつい・つらいと感じた時

      約15年間、現場監督を経験したが、まず朝は早いし夜は遅いし休みは日曜日しかないのが一番つらかった。

      独身の頃は、休みがなくても良いと思っていたが、結婚して家庭を持つようになると、家庭のことや子供との時間等、相手にしてあげられないことがなによりつらかった。
      そして、まだ現場監督(建築業界)は遅くまで仕事するのが美学っていう考えが残っている。帰りたくても、上司がいると帰れない、休めないっていう状態が普通だった。

      1日のスケジュール例

      1. 7:00
        出社(事前準備)
      2. 8:00
        始業・朝礼
      3. 8:15
        新規入場者教育
      4. 8:30
        現場巡視・現場対応
      5. 11:30
        中礼(進捗確認・今後の予定)
      6. 12:00
        昼食
      7. 13:00
        現場巡視・現場対応
      8. 17:00
        事務処理
      9. 17:30
        施工図作成・図面チェック
      10. 20:00
        退勤

      現場監督のきつい体験談一覧

      他の建設・技術職の向いている・向いていない人の特徴