【公認会計士】経験者が語る「楽しい・やりがい」の口コミまとめ

公認会計士の楽しい・やりがい体験談まとめ

公認会計士は「楽しいところ・やりがいはある?」と気になっていませんか?ここでは、公認会計士を実際に経験した人のリアルな「楽しい・やりがい」を感じた口コミを掲載。

他にも、1日のスケジュールや公認会計士以外の口コミも記載しているので、「公認会計士の職に就くべきかどうか」を判断する際の参考にしてください。

公認会計士
楽しい・やりがい意見まとめ

公認会計士の楽しい・やりがい体験談

  • 退職済み
  • インターネット回答
  • 運営チェック済み
アイコン
Taro@会計士さん
男性 20代後半(当時の年齢)
  • 経験年数
    3年以上、5年未満
  • 当時の年収
    750万円
  • 会社の規模
    1,000人以上

公認会計士で楽しい・やりがいを感じた時

・形式的ではなく、本質的な監査を実施し、クライアントの誤謬や不正を的確に指導できたことはやりがいであった。

・本質的な監査手続の立案やITソフトを使用した手法の開発は楽しかった。

・誤謬や不正を発見すると、監査手続が増大して、残業時間は増えるが、監査チーム一体となって、納得のいくまで手続を実施し連帯感が強くなったときは達成感・充実感を感じた。

・同世代の会社員に比べると比較的良いお給料をいただいていたため、長期休暇などで少しいいところに旅行に行ったり、学生時代は買えなかったようなものを購入できた時は、公認会計士の資格を取ってやっぱりよかったなと感じた。

1日のスケジュール例

  1. 8:00
    出社(通勤)
  2. 9:00
    始業、お昼までひたすら監査手続き
  3. 12:30
    チームランチ
  4. 13:30
    監査手続
  5. 23:00
    終業、退社
  • 退職済み
  • インターネット回答
  • 運営チェック済み
アイコン
Zinさん
男性 30代前半(当時の年齢)
  • 経験年数
    3年以上、5年未満
  • 当時の年収
    720万円
  • 会社の規模
    1,000人以上

公認会計士で楽しい・やりがいを感じた時

仕事量がものすごく多い反面、やはり会計士として学ぶことはとても多いです。周りも全員会計士の環境で働くことで、奢ることなく日々新しい知識を吸収していくことができます。一般の会社と比較しても、成長のスピードは相当なものだと思います。

また、日本を代表するような上場企業の保証業務に携われるというのは、最先端の論点に触れることが出来ますし、また自分が日本経済の一端を担っているという自負も生まれ、やりがいにつながっています。

1日のスケジュール例

  1. 9:30
    クライアント先出社、監査作業開始
  2. 12:00
    昼休憩
  3. 13:00
    監査作業、MTGなど
  4. 17:00
    事務所へ移動
  5. 18:00
    事務所にて監査作業
  6. 22:00
    退勤
  • 現職
  • インターネット回答
  • 運営チェック済み
アイコン
しんたろうさん
男性 40代前半(当時の年齢)
  • 経験年数
    10年以上、20年未満
  • 当時の年収
    1500万円
  • 会社の規模
    100~999人

公認会計士で楽しい・やりがいを感じた時

1度誤りを指摘して、次に同じ誤りを起こさずに済んだと感謝されることもあるので、そのような時はやりがいを感じる。また、なんだかんだ言って会計処理や税務処理に関して質問を頂いて回答できた時には感謝されることも多いので、決して誤りを指摘する批判的機能だけではなく、アドバイザリーのような指導的機能も担っていて会社に頼りにされることも多いので、そのように感謝されるときは、非常にやりがいを感じる。

また、無事にお客さんが決算発表できた時にはやりがいというかホッとする。

1日のスケジュール例

  1. 8:00
    クライアント先に出社
  2. 9:00
    クライアントインタビュー
  3. 10:00
    資料閲覧
  4. 11:00
    調書作成
  5. 12:00
    昼食
  6. 13:00
    社内MTG
  7. 14:00
    調書作成
  8. 17:00
    退勤
公認会計士
「きつい・つらい」体験談はこちら

他のコンサルタント職の楽しい体験談

他のコンサルタント・専門職の「向いている人・向いていない人」の特徴一覧はこちら