
公認会計士をしていて「きついと感じるけど、みんなはどう?」と気になっていませんか?ここでは、公認会計士を実際に経験した人のリアルな「きつい・つらい・しんどい」口コミを掲載。
他にも、1日のスケジュールや公認会計士以外の口コミも記載しているので、「公認会計士をこのまま続けていいかどうか」を判断する際の参考にしてください。
公認会計士
きつい・つらい意見まとめ
公認会計士のきつい・つらい体験談
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数3年以上、5年未満
- 当時の年収750万円
- 会社の規模1,000人以上
公認会計士がきつい・つらいと感じた時
・慢性的なリソース不足にも関わらず、監査品質向上の要求は日に日に増している状況下で、本来であれば監査時間の十分な確保や監査内容の深化という本質的な対応が行われるべきであるが、監査法人にそのような余裕がなく、形式的な監査手法の適用や定型的なドキュメンテーションによって、見た目だけの監査品質の確保が行われ、実質的な監査を行うことができていないと感じる場面が多くあり、これが苦痛であった。
・上記のような状況で残業規制のない管理職層へのしわ寄せが起こっているにもかかわらず、管理者層に対して法人は十分な待遇を与えていないと感じられ、組織内での魅力的なキャリアパスをイメージできないことがつらかった。
1日のスケジュール例
- 8:00出社(通勤)
- 9:00始業、お昼までひたすら監査手続き
- 12:30チームランチ
- 13:30監査手続
- 23:00終業、退社
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数3年以上、5年未満
- 当時の年収720万円
- 会社の規模1,000人以上
公認会計士がきつい・つらいと感じた時
とにかく仕事量がとても多く、残業はかなり多いです。その為、メンタルと身体のタフネスさが求められます。
常に閉塞感が漂っていて、いつやめようかという話をみんながしているので、あまりながくいるようなところではないとみんながうっすらと思いながら仕事をしているという感じです。
また、クライアントによっては当たりが厳しい人もおりそういった人とやり取りする際には精神的にも苦痛を感じることが多いです。ただ社内はいい人が多く、それが唯一の救いです。
1日のスケジュール例
- 9:30クライアント先出社、監査作業開始
- 12:00昼休憩
- 13:00監査作業、MTGなど
- 17:00事務所へ移動
- 18:00事務所にて監査作業
- 22:00退勤
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数10年以上、20年未満
- 当時の年収1500万円
- 会社の規模100~999人
公認会計士がきつい・つらいと感じた時
会計監査を10年以上やっていますが、業務を行っていて辛いと感じるのは、報酬を頂いているお客さんに対して監査を実施しなければならないということです。監査という仕事は財務諸表が誤っている場合は指摘して正すことが必要となります。
しかし、指摘をすればするほどお客さんの業務が増大し、監査業務も増大する結果、時には監査報酬の増額をお願いせざるを得ないこともあります。やるべき仕事をやればやるほどお客さんを苦しめているようで心苦しく辛いと感じる。
1日のスケジュール例
- 8:00クライアント先に出社
- 9:00クライアントインタビュー
- 10:00資料閲覧
- 11:00調書作成
- 12:00昼食
- 13:00社内MTG
- 14:00調書作成
- 17:00退勤
「楽しい・やりがい」体験談はこちら