AD(アシスタントディレクター)に向いている人の特徴は?「きつい」「楽しい」経験談や仕事内容も掲載

アシスタントディレクターに向いている人・向いていない人の特徴

AD(アシスタントディレクター)に興味があるけど「自分に向いている?」「実際の仕事はきつい?」と気になっていませんか?

この記事では、転職支援のプロがAD(アシスタントディレクター)に向いている人や向いていない人の特徴を解説。経験者の「きつい」「楽しい」経験談や独自の適性診断も掲載しているため、あなたがAD(アシスタントディレクター)に向いているかどうかがわかります。

他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、AD(アシスタントディレクター)の職に就いてみたい方は参考にしてください。

未経験転職ならアルテマキャリア

転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

こんな人におすすめ
  • ・未経験で転職を考えている人
  • ・今の職場に不満を持っている人
  • ・自分が何をやりたいかわからない人
アルテマキャリア公式はこちら

シゴトのスベテ。
シゴトのスベテ。編集部(運営会社:株式会社メルセンヌ

「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。

編集部が答える!

アシスタントディレクターに向いている人・向いていない人は?

AD(アシスタントディレクター)に向いている人の特徴

ADに向いているのは、自分から周囲とコミュニケーションを取り関係を築ける人です。ADは多くの初対面のスタッフや出演者と仕事を進めるので、挨拶や声かけで雰囲気になじもうとする姿勢が大切です。

現場では想定外の出来事も多く発生します。困ったときに素直に助けを求めたり、逆に自分が誰かをサポートできる柔軟さも、コミュニケーションから生まれます。

経験や知識以上に、周囲と信頼を築く姿勢が現場での早い成長につながります。

AD(アシスタントディレクター)に向いていない人の特徴

ADに向いていないのは、不規則な勤務や長時間労働が苦手な人です。ADの仕事は早朝や深夜、土日祝日の撮影やロケが多く、スケジュールが急に変わることも珍しくありません。

連日遅くまで現場に残ったり、急な呼び出しに対応する場面も多いため、生活リズムが乱れやすい働き方になります。規則正しい生活を大切にしたい人や、十分な休息時間がないと体調を崩しやすい人には、ADの仕事は向いていないでしょう。

AD(アシスタントディレクター)についてのよくある質問

AD (アシスタントディレクター)は激務ですか?

番組や現場によって異なりますが、早朝から深夜まで長時間勤務になることが多いため、激務と言われています。体力と気力が強く求められる仕事です。

AD(アシスタントディレクター)とAP(アシスタントプロデューサー)の違いは?

AD(アシスタントディレクター)は現場の補助や進行管理が中心、AP(アシスタントプロデューサー)は企画や制作全体の管理・調整を担当します。

未経験でも転職できますか?

未経験でも意欲やコミュニケーション力があれば転職可能です。

【無料】未経験転職ならアルテマキャリア

転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

こんな人におすすめ
  • ・未経験で転職を考えている人
  • ・今の職場に不満を持っている人
  • ・自分が何をやりたいかわからない人
アルテマキャリア公式はこちら

AD(アシスタントディレクター)に向いている人

やる気と体力がある人は向いていると思います。

みいさん【経験年数:1年以上、3年未満】

とにかくなにかアイデアを考えるのが好きな人

KUMAさん【経験年数:1年以上、3年未満】

AD(アシスタントディレクター)に向いていない人

真面目すぎる人はすぐに辞めてしまう印象です。

みいさん【経験年数:1年以上、3年未満】

自分のやり方を貫き通す人。ある程度周りに合わせる柔軟性が無いとやっていけない

KUMAさん【経験年数:1年以上、3年未満】

【適性診断】あなたはAD(アシスタントディレクター)にどれくらい向いている?

20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたがAD(アシスタントディレクター)に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。

あなたはAD(アシスタントディレクター)に向いてる?
監修
適職診断 診断スタート!
次へ 戻る

あなたの適職診断結果

% 適性度
スキル分析

      個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。

      AD(アシスタントディレクター)の仕事内容

      AD(アシスタントディレクター)の仕事内容

      番組制作におけるあらゆる準備業務

      AD(アシスタントディレクター)は、番組制作に必要なあらゆる準備を行うのが仕事です。企画会議で決まった内容を実現するため、情報収集や裏付け調査(リサーチ)、ロケ地を探し許可を取るロケーションハンティング(ロケハン)などを担当します。

      また、撮影に必要な小道具や弁当、スタッフ・演者の移動車両の手配、出演者への連絡といった事務的な業務も行い、番組制作の土台を支える重要な役割を担います。

      収録・ロケ現場の進行サポート

      収録やロケの本番では、ディレクターの指示のもと、現場がスムーズに進むようにサポート業務全般を行います。

      具体的な業務は、出演者に指示を出すためのカンペの作成・提示、出演者の誘導、小道具の管理、スケジュールの管理(タイムキーピング)など多岐にわたります。ディレクターの意図を汲み取り、先回りして行動することで、番組のクオリティを左右する重要なポジションです。

      AD(アシスタントディレクター)のきつい・楽しい体験談

      体験談について
      本記事の体験談は、ユーザー投稿とインターネット調査に基づき、編集部が精査のうえ掲載しています。
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      みいさん
      女性 20代前半
      • 経験年数
        1年以上、3年未満
      • 年収
        300万円
      • 会社の規模
        10~99人

      AD(アシスタントディレクター)がきつい・つらいと感じた時

      テレビ番組のアシスタントディレクターをしていたのですが、休みが全くなく家に帰れることがなかったりしたのが結構私の中ではきつかったことです。仕事内容などは楽しくできたと思いますが、1ヶ月以上余裕で休みがなかったり、2週間近く家に帰れなかったりと、ワークライフバランスが良くなかったことはきつさにつながってきます。

      また、家に帰れてもいつディレクターの人から連絡が来るかわからないので、夜中に連絡が来て仕事を頼まれたりすることが常にあったのでしんどかったです。

      AD(アシスタントディレクター)で楽しい・やりがいを感じた時

      ロケやインサートで国内飛び回っていることが多かったのですが、色んな都道府県に行けたのはとても楽しかったです。仕事で好きだった芸能人の方と仕事をできることも頑張ろうと思える力になったので楽しいと思ってできました。

      一つの番組を作るのにとても時間と労力を使うので、全てロケから収録、編集まで終わった後に地上波で放送されているのを見て頑張ったなとやりがいを感じることが多かったです。また、視聴率が良かったりすると尚更やりがいを感じました。

      1日のスケジュール例

      1. 11:00
        出社
      2. 11:30
        会議
      3. 13:00
        資料作成、情報集、アポ取りなど
      4. 14:00
        昼食
      5. 15:00
        資料作成、情報集、アポ取りなど
      6. 20:00
        退社
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      KUMAさん
      男性 20代前半
      • 経験年数
        1年以上、3年未満
      • 年収
        204万円
      • 会社の規模
        10~99人

      AD(アシスタントディレクター)がきつい・つらいと感じた時

      まずは、なにも教えてもらう機会がなく、「見て覚えろ」が基本的なルールでした。また、人間関係の好き嫌いがそのまま仕事の割り振りや評価につながることが多くあり、努力しているものの、報われない人が多くいました。

      残業という概念はなく、毎日終電近くまで働いていました。休日もなく、月に1日休みが取れればいい方でした。ほかの職種についている同級生の話を聞くと、とてもうらやましく思ってしまうほど、つらい仕事でした。

      AD(アシスタントディレクター)で楽しい・やりがいを感じた時

      やりがいは何と言っても自分の仕事を多くの人に知ってもらえることでした。特に自分の名前がクレジットとしてテレビ番組に表示されたときには、何物にもかえれないほどの喜びがありました。

      また、企画をさせていただく機会が多くあり、その企画が採用されたり、企画会議でほめてもらえたりした時には、つらい業務内容を忘れてしまうほど嬉しかったのを覚えています。

      いろいろな業種の人と話す機会が多くあり、人とのコミュニケーション能力はかなり上昇したかと思います。

      1日のスケジュール例

      1. 8:30
        出社
      2. 9:00
        始業
      3. 9:30
        リサーチ
      4. 12:00
        昼食
      5. 13:00
        ロケ準備
      6. 14:30
        ロケ
      7. 22:00
        後片付け
      8. 23:30
        退勤

      【無料】未経験転職ならアルテマキャリア

      転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

      こんな人におすすめ
      • ・未経験で転職を考えている人
      • ・今の職場に不満を持っている人
      • ・自分が何をやりたいかわからない人
      アルテマキャリア公式はこちら

      他のクリエイティブ職の向いている・向いていない人の特徴

      お仕事の体験談を募集中!

      シゴトのスベテ。では、経験したことがある仕事の「つらい」「楽しい」体験談を募集しています。

      あなたのご経験が転職に迷っている人の後押しになるため、ぜひ体験談をご共有ください。

      ※現在はβ版であり、今後さらなる改善や機能拡張を予定しております。

      体験談投稿はこちら

      運営者情報

      シゴトのスベテ。は、求職者の支援サービスや企業の採用コンサルティングを行っている「株式会社メルセンヌ」が運営しています。

      商号株式会社メルセンヌ
      URLhttps://www.mersenne.co.jp
      所在地〒171-0022
      東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル
      代表取締役木村 昂作
      法人番号3010001192436
      有料職業紹介事業許可番号13-ユ-317103
      許親会社認可株式会社コレックホールディングス(6578)
      東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル