ゲームプログラマーに向いている人・向いていない人の特徴は?転職支援のプロが解説

ゲームプログラマーに向いている人・向いていない人の特徴

ゲームプログラマーに興味があるけど「自分に向いている?向いていない?」と気になっている方はいらっしゃるかと思います。

この記事では、転職支援のプロがゲームプログラマーに向いている人や向いていない人の特徴を解説。独自の適性診断も掲載しているため、あなたがゲームプログラマーに向いているかどうかがわかります。

他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、ゲームプログラマーの職に就いてみたい方は参考にしてください。


シゴトのスベテ。
シゴトのスベテ。編集部(運営会社:株式会社メルセンヌ

「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。

編集部が答える!

ゲームプログラマーに向いている人・向いていない人は?

ゲームプログラマーに向いている人の特徴

ゲームプログラマーに向いている人は、問題解決に粘り強く取り組める人です。ゲーム開発の現場では、予期せぬバグの発生や仕様変更は日常茶飯事です。

困難な状況に直面しても、諦めずに原因を探求し、地道に修正や改善を重ねる粘り強さが求められます。

シゴトのスベテ。

どんな困難な問題にも粘り強く取り組み、原因を突き止めて解決に導ける探求心のある人には、ゲームプログラマーのほかに、システムエンジニアインフラエンジニア品質管理の仕事も向いています。

ゲームプログラマーに向いていない人の特徴

ゲームプログラマーに向いていない人は、プライベートの時間を最優先したい人です。ゲーム業界では、リリース時期が近づくと残業が多くなる傾向があり、常に自身の時間を確保できるとは限りません。

仕事とプライベートの時間をきっちり分け、定時での退社を強く希望する人には厳しい環境となるため、向いていないと言えるでしょう。

ゲームプログラマーについてのよくある質問

ゲームプログラマーの仕事は激務?

激務かどうかは会社の環境にもよりますが、一般的に納期前は激務だと言われています。

ゲームプログラマーに必要なプログラミング言語は?

ゲームエンジンなどにもよりますが、C++、C#、Python、JavaScriptなどが一般的に使われている言語です。

未経験でも転職できますか?

プログラミング自体の経験がない場合は、転職は難しいです。未経験で目指すなら、スクールや独学でプログラミングスキルの習得する必要があります。

【適性診断】あなたはゲームプログラマーにどれくらい向いている?

20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたがゲームプログラマーに「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。

あなたはゲームプログラマーに向いてる?
監修
適職診断 診断スタート!
次へ 戻る

あなたの適職診断結果

% 適性度
スキル分析

      個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。

      実際にゲームプログラマーで働いている人が「向いている」と思う人

      ゲームが大好きな人。
      言語のコードを見るだけでワクワクしてくる人。

      モンタさん【経験年数:1年以上、3年未満】

      年単位でモノづくりをコツコツできる人です。

      ゲム夫さん【経験年数:3年以上、5年未満】

      ・ゲームが好きな人
      ・自分の好きな分野以外のゲームも受け入れられる人
      ・忙しさの波が読めなくてもストレスにならない人
      ・私用があるときは無理やりにでも休みを取れる人
      ・ドキュメントとかが未整備でも目くじら立てたりせずに黙々と仕事できる人

      M.Sさん【経験年数:3年以上、5年未満】

      実際にゲームプログラマーで働いている人が「向いていない」と思う人

      社交的な人は、我慢できなくなると思います。

      モンタさん【経験年数:1年以上、3年未満】

      忍耐強く物づくりと向き合えない人です。すぐに結果を求める人には向いていません。

      ゲム夫さん【経験年数:3年以上、5年未満】

      ・普段週1もゲームをしない人
      ・指示がなく動けない時間が苦痛の人
      ・開発環境などがきちんと整備されていないことをひどいストレスと感じる人

      M.Sさん【経験年数:3年以上、5年未満】

      ゲームプログラマーの仕事内容

      ゲームプログラマーの仕事内容

      ゲーム体験を形作るプログラミング

      仕様書に基づき、ゲームの核となるシステムを構築します。

      キャラクターの動きや効果音など、ゲーム世界の仕組みをプログラミング言語で記述し、プレイヤーが直接触れる部分を作り上げます。

      例えば、ボタン操作への反応を調整するなど、ゲームの面白さや快適さを実現することが主な役割です。

      開発基盤を整えゲーム品質を高める

      効率的な開発のため、ゲームエンジンなどのツールを選定し、プログラミング環境を整えることも重要な役割です。

      作成したプログラムが仕様通りに動作するかをテストし、発見された不具合を修正します。

      こうした検証と改善を繰り返すことで、プレイヤーが安心して楽しめる高品質なゲームの完成に貢献します。

      ゲームプログラマーの職業紹介動画【厚生労働省】

      出典:厚生労働省(job tag)
      ※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります

      ゲームプログラマーの楽しい・やりがいを感じる体験談

      • 現職
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      ゲム夫さん
      男性30代前半
      • 経験年数
        3年以上、5年未満
      • 現在の年収
        500万円
      • 会社の規模
        100~999人

      ゲームプログラマーで楽しい・やりがいを感じた時

      やはり長年作ってきたゲームをついにリリースできた時と、ゲームを運営していてユーザーの喜びの声を目にした時でしょうか。あとは他人の評価がなくても、好きなゲームプログラミングをできているだけでもありがたいです。

      バグが出た時は大変ですが、それが解消された時は逆になにより嬉しいかもしれません。

      またそのゲームがヒットしたり、賞を受賞した時は、なにより嬉しいです。ゲームを作り手目線で見れるようになるのも楽しいと思います。

      1日のスケジュール例

      1. 10:00
        出社
      2. 10:15
        始業・朝礼
      3. 10:30
        午前の開発開始
      4. 12:30
        昼食(車内の近場にて)
      5. 14:00
        午後一MTG
      6. 15:00
        午後の開発開始
      7. 18:00
        進捗報告
      8. 18:30
        夜の開発
      9. 21:00
        退勤

      ゲームプログラマーの
      楽しい体験談一覧

      ゲームプログラマーのきつい・つらい体験談

      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      M.Sさん
      男性30代後半(当時の年齢)
      • 経験年数
        3年以上、5年未満
      • 当時の年収
        900万円
      • 会社の規模
        1,000人以上

      ゲームプログラマーがきつい・つらいと感じた時

      ・作ったものが汎用のパソコンではなく、コンシューマーゲーム機で動くのは地味に感動する
      ・タスクを進めながら並行してドキュメントをいろいろ整備していたら、「あ、こういうドキュメントあると便利なんだねー」って感動された
      ・作品が世に公開されたときの反響は素直にうれしかった
      ・海外拠点の外国人メンバーたちが来日して初めて動くものを見てキャッキャ盛り上がってるのを見たときはやりがいを感じた
      ・やっている仕事が親戚の小さい子供に説明しやすいのは地味にやりがいを感じた

      1日のスケジュール例

      1. 09:00
        出社、メール整理等事務
      2. 10:00
        海外拠点とミーティング
      3. 12:00
        社食で昼食
      4. 13:00
        コーディングなどタスク消化
      5. 16:00
        課内(国内)のミーティング
      6. 17:00
        コーディングなどタスク消化
      7. 19:00
        退勤

      ゲームプログラマーの
      きつい体験談一覧

      他のクリエイティブ職の向いている・向いていない人の特徴