
サウンドクリエイターに興味があるけど「自分に向いている?向いていない?」と気になっている方はいらっしゃるかと思います。
この記事では、転職支援のプロがサウンドクリエイターに向いている人や向いていない人の特徴を解説。独自の適性診断も掲載しているため、あなたがサウンドクリエイターに向いているかどうかがわかります。
他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、サウンドクリエイターの職に就いてみたい方は参考にしてください。
「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。
- シゴトのスベテ。コンテンツポリシー
- メルセンヌのキャリア支援「アルテマキャリア」
目次
サウンドクリエイターに向いている人・向いていない人は?
サウンドクリエイターに向いている人の特徴
サウンドクリエイターに向いている人は、音に対する好奇心が強い人です。ゲームや映像など多様な分野で活躍するには、それぞれの世界観に合った音作りが欠かせません。
特定のジャンルに偏らず様々な音楽や音に関心を寄せ、より効果的な表現を探求する姿勢が大切になります。
深い音楽知識と、日常の音にもアンテナを張り作品へ活かすような発想力も重要です。常に音作りに関心を持ち続け、知識と発想力で独自のサウンドを生み出せる人が、この分野で活躍できるでしょう。
サウンドクリエイターに向いていない人の特徴
サウンドクリエイターに向いていない人は、こだわりが強すぎる人です。この仕事では、自身の好みや表現以上に、クライアントの要望や作品テーマに沿った音作りが重要になります。
自身の作風や手法へのこだわりが強すぎ、様々なジャンルや表現への要求に応えられない場合、仕事の幅は狭まってしまいます。
こだわりと客観的な要求のバランスを取り、柔軟に対応する姿勢がなければ、活躍していくのは難しいでしょう。
サウンドクリエイターについてのよくある質問
サウンドクリエイターにどんなスキルや知識が必要ですか?
音楽理論やDAW(Pro Tools、Logic等の音楽制作ソフト)の高い操作スキル、音響工学の基礎知識が必須です。
音楽経験は必須ですか?
必須では有りませんが、音楽経験があれば採用に有利になりやすいです。特に、作曲や編曲の経験があれば、大きな強みになります。
未経験でも転職できますか?
未経験でも不可能ではありませんが、非常に難しいでしょう。即戦力が求められる職種なので、実務経験が重視されますし、実力によって合否が左右されます。また、習得すべきスキルも多く、実践レベルになるには相当な時間が必要です。未経験で挑戦するなら、専門学校などに通いスキルの習得を目指すのが良いでしょう。
【適性診断】あなたはサウンドクリエイターにどれくらい向いている?
20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたがサウンドクリエイターに「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。
あなたの適職診断結果
個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。
実際にサウンドクリエイターで働いている人が「向いている」と思う人
根気があり「これでいいや」と絶対に言わない人
みやみやさん【経験年数:10年以上、20年未満】
細かいところまでこだわる職人気質な人、音に強い興味と探求心を持っている人です。
にっしーさん【経験年数:1年以上、3年未満】
実際にサウンドクリエイターで働いている人が「向いていない」と思う人
「これでいいや」が頭をよぎる人と、上手くいかない結果を疲れの所為にする人
みやみやさん【経験年数:10年以上、20年未満】
自分のペースで仕事したいタイプや、妥協しても良いと思ってしまう人
にっしーさん【経験年数:1年以上、3年未満】
サウンドクリエイターの仕事内容
BGM・効果音の企画・制作業務
サウンドクリエイターは、ゲームや映像作品向けのBGMや効果音を制作します。
作品コンセプトやシーンに基づき、世界観を表現するサウンドを作成する業務です。
BGMや効果音は、作品の雰囲気やユーザー体験の質を左右する重要な要素となります。
そのため、音楽・音響知識、作品意図の理解力、DAW(音楽制作ソフト)を用いた具体的な音作りスキルが求められます。
サウンド要素のミキシングと調整
制作したBGMや効果音などのサウンド素材を、作品内で最適に響かせるための音響調整(ミキシング等)を行います。
各サウンドの音量バランスを整え、明瞭に聞き取れるように調整します。
さらに、リバーブ等のエフェクトで音色や響きを調整し、シーンに適した音響空間を構築します。
この作業には、DAW等の操作技術、音響工学の知識、完成形を的確に判断する能力が不可欠です。
サウンドクリエイターの職業紹介動画【厚生労働省】
出典:厚生労働省(job tag)
※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります
サウンドクリエイターの楽しい・やりがいを感じる体験談
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年以上、3年未満
- 当時の年収370万円
- 会社の規模10~99人
サウンドクリエイターで楽しい・やりがいを感じた時
自分が作った音が作品全体を引き立てて、完成した時です。特にゲームのサウンド制作を担当したとき、プレイヤーから「音のおかげで没入感がすごかった」という感想をもらった時は、本当にうれしかったです。
また、ディレクターやクリエイターたちと意見を交わしながら、作品を作り上げていく過程も刺激的です。自分の音が作品の世界観に溶け込み、見る人・聴く人に感動や興奮を与えられることは、この仕事ならではの喜びです。
日々の厳しさはありますが、だからこそ完成した時の達成感は格別です。
1日のスケジュール例
- 9:00出社・メールチェック、スケジュール確認
- 9:30クライアントや制作チームと打ち合わせ
- 11:00音素材の制作・編集作業
- 13:00昼休憩
- 14:00ミキシング・サウンドチェック
- 16:00修正対応や追加制作
- 18:00進捗報告・翌日の準備
- 19:00退勤(繁忙期は残業あり)
サウンドクリエイターのきつい・つらい体験談
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数10年以上、20年未満
- 現在の年収450万円
- 会社の規模10人未満
サウンドクリエイターがきつい・つらいと感じた時
依頼者が自分より音楽に詳しいという事はまずないので、依頼内容を説明頂く際、依頼者さんが求めているイメージを汲み取る事に苦労するケースが多々あります。
前提として、「音楽知識、説明能力がないからこそ自分で作れず依頼する。」という形が多いので文句等はないのですが、汲み取りが上手くいかなかった際に嵩んでくるリテイクだったり再すり合わせだったりに「もうちょっとでいいからちゃんとした説明が欲しい」といったストレスを抱えてしまう事が多いです。
1日のスケジュール例
- 11:00起床
- 11:30抱えている案件の資料に目を通してタスク確認
- 12:00作業開始
- 14:00休憩、昼食
- 15:00作業再開
- 19:00作業終了
- 19:30進捗報告、事務処理
- 20:00退勤