
UIデザイナーに興味があるけど「自分に向いている?向いていない?」と気になっている方はいらっしゃるかと思います。
この記事では、転職支援のプロがUIデザイナーに向いている人や向いていない人の特徴を解説。独自の適性診断も掲載しているため、あなたがUIデザイナーに向いているかどうかがわかります。
他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、UIデザイナーの職に就いてみたい方は参考にしてください。
「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。
- シゴトのスベテ。コンテンツポリシー
- メルセンヌのキャリア支援「アルテマキャリア」
目次
UIデザイナーに向いている人・向いていない人は?
UIデザイナーに向いている人の特徴
UIデザイナーに向いている人は、ユーザー視点で物事を考えられる人です。UIデザインは、常にユーザーの使いやすさを第一に考える必要があります。
自分の好みや主観ではなく、ターゲットユーザーが何を求め、どのように感じるかを深く理解し、それをデザインに反映できる共感力と客観性が求められます。
UIデザイナーに向いていない人の特徴
UIデザイナーに向いていない人は、自分のこだわりが強すぎる人です。デザインは自己表現の手段ではなく、あくまでユーザーやビジネスの課題解決のための手段です。
ユーザーテストの結果やデータに基づいた客観的な判断ができない、または自分の好みや感覚だけを優先してしまう傾向がある場合、UIデザイナーとして成果を出すのは難しいでしょう。
UIデザイナーについてのよくある質問
UIデザイナーとUXデザイナーの違いは何ですか?
UIデザイナーは主に見た目や操作性を、UXデザイナーは製品やサービスを通じたユーザー体験全体を設計します。UIはUXの一部と捉えられます。
UIデザイナーに必要なスキルは何ですか?
デザインツール(Figma、Adobe XDなど)の操作スキルに加え、論理的思考力、共感力、コミュニケーション能力、色彩やタイポグラフィの知識などが求められます。
未経験でも転職できますか?
スキルゼロの状態では転職は難しいです。実務経験がない状態で転職したいなら、スクールに通って基本的なデザインスキルを習得し、ポートフォリオを作成して転職にのぞむのがおすすめです。
【適性診断】あなたはUIデザイナーにどれくらい向いている?
20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたがUIデザイナーに「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。
あなたの適職診断結果
個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。
実際にUIデザイナーで働いている人が「向いている」と思う人
冷静に状況判断ができる人
言語能力が長けている人
IMさん【経験年数:3年以上、5年未満】
実際にUIデザイナーで働いている人が「向いていない」と思う人
考えすぎる人、決めてからじゃないと動けない人
IMさん【経験年数:3年以上、5年未満】
UIデザイナーの仕事内容
インターフェースの視覚設計とデザイン制作
UIデザイナーの主な仕事は、ウェブサイトやアプリの画面レイアウト、配色、タイポグラフィ、アイコン、ボタンといった視覚要素を具体的にデザインすることです。
ブランドイメージやユーザーの利用状況を考慮し、一貫性のあるデザインルール(デザインシステム)を構築・運用します。
最終的な見た目としての美しさと、直感的な操作性の両立を目指します。
検証と改善によるデザインの最適化
UIデザイナーは、デザインを公開したあとの検証や改善も仕事の1つです。
実際にユーザーがどのように操作し、どこで迷うのかを把握するため、プロトタイプを用いたユーザーテストや利用データの分析を実施します。
UIの細部を繰り返し修正し、より直感的で使いやすいインターフェースへと磨き上げることが求められます。
この検証と改善のサイクルこそが、UIの品質を高める重要なプロセスです。
UIデザイナーの職業紹介動画【厚生労働省】
出典:厚生労働省(job tag)
※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります
UIデザイナーの楽しい・やりがいを感じる体験談
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数3年以上、5年未満
- 当時の年収300万円
- 会社の規模100~999人
UIデザイナーで楽しい・やりがいを感じた時
裁量の大きい環境だったことで、多くの実務経験を積むことができ、自身のスキルアップにはつながったと感じています。基本的に一人で完結する業務が多かったため、自分のペースで進められる自由さや、アイデアを形にできる楽しさもありました。
UIデザイン、バナー制作、ロゴ、エンタメ・ゲーム関連など、幅広いジャンルの案件に携わったことで、さまざまな要望に柔軟に対応できる力が身につき、対応力のあるデザイナーとして成長できたと実感しています。
1日のスケジュール例
- 10:00出社
- 10:30朝会
- 11:00メール確認・依頼内容整理
- 11:30作業開始
- 13:00昼食
- 14:00作業(デザイン業務・資料作成など)
- 19:00退勤
UIデザイナーのきつい・つらい体験談
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数3年以上、5年未満
- 当時の年収300万円
- 会社の規模100~999人
UIデザイナーがきつい・つらいと感じた時
頻繁な部署異動がありました。会社の方針で注力すると言われていた事業のチームに配属されましたが、具体的な方針は示されず「君が考えろ」と丸投げされました。
役職に関係なく事務作業や売上管理など幅広い業務を任され、前任者からの引き継ぎも不十分で非常に苦労しました。業務量は明らかに増えているのに給与には反映されず、不満が募る一方でした。
さらに、トラブルの多い炎上案件の火消し役として異動を打診され、精神的にも負担を感じています。
1日のスケジュール例
- 10:00出社
- 10:30朝会
- 11:00メール確認・依頼内容整理
- 11:30作業開始
- 13:00昼食
- 14:00作業(デザイン業務・資料作成など)
- 19:00退勤