編集者に向いている人の特徴は?「きつい」「楽しい」経験談や仕事内容も掲載

編集者に向いている人・向いていない人の特徴

編集者に興味があるけど「自分に向いている?」「実際の仕事はきつい?」と気になっていませんか?

この記事では、転職支援のプロが編集者に向いている人や向いていない人の特徴を解説。経験者の「きつい」「楽しい」経験談や独自の適性診断も掲載しているため、あなたが編集者に向いているかどうかがわかります。

他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、編集者の職に就いてみたい方は参考にしてください。

未経験転職ならアルテマキャリア

転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

こんな人におすすめ
  • ・未経験で転職を考えている人
  • ・今の職場に不満を持っている人
  • ・自分が何をやりたいかわからない人
アルテマキャリア公式はこちら

シゴトのスベテ。
シゴトのスベテ。編集部(運営会社:株式会社メルセンヌ

「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。

編集部が答える!

編集者に向いている人・向いていない人は?

編集者に向いている人の特徴

編集者に向いている人は、人と協力して物事を進めるのが得意な人です。作家やデザイナー、印刷所など多くの関係者と円滑に連携し、一つの制作物を完成させるためには、高いコミュニケーション能力が欠かせません。

スケジュール調整や交渉も重要な業務であり、周囲を巻き込みながら目標達成へと導く力が求められます。人と関わりながら創造的な仕事を進めたい人が活躍できるでしょう。

編集者に向いていない人の特徴

編集者に向いていない人は、主体的に動くのが苦手な人です。編集の仕事は、自ら企画を立案し、その実現に向けて関係者を巻き込みながら能動的に行動する必要があります。

指示された作業をこなすだけでは、新しい発想や価値を生み出すことができず、編集者としての成長は望めません。常に受け身の姿勢で、指示がないと動けないタイプには向いていないと言えるでしょう。

編集者についてのよくある質問

編集者の仕事は激務?

編集者は、長時間労働や不規則な勤務、締切などがあるため激務になりやすいと言われています。

編集者の種類は?

編集者には書籍、雑誌、Webメディア、編集プロダクションなどがあります。

未経験でも転職できますか?

未経験の転職は難易度が高いです。即戦力を求められる業界のため、経験者の中途採用が多いためです。ただ、Web媒体の編集者は紙媒体よりも門戸が広く、挑戦しやすい傾向があります。

【無料】未経験転職ならアルテマキャリア

転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

こんな人におすすめ
  • ・未経験で転職を考えている人
  • ・今の職場に不満を持っている人
  • ・自分が何をやりたいかわからない人
アルテマキャリア公式はこちら

実際に編集者で働いている人が「向いている」と思う人

編集者に向いている人

新しい事に興味がある。クリエイティブな事がしたい人に向いていると思います。

新人くんさん【経験年数:1年以上、3年未満】

一つの作業を根気よく続けることのできるメンタルを持っている人。

タカシさん【経験年数:10年以上、20年未満】

文章が好きな人、レイアウトが好きな人がいいと思います。拘束時間が長いので、お金のためと割り切って働くスタイルは無理が来ると思います。本当に自分が好きな分野で、ものを読む・見るのが好きという人に向いていると思います。

颯夏 彩乃さん【経験年数:1年以上、3年未満】

編集者に向いていない人

とにかくスピード感が速いのと変化が多いので、臨機応変に対応出来ない方は向いていないかなと思います。

新人くんさん【経験年数:1年以上、3年未満】

ざっくりとした業務が得意だったり、物事を大枠でとらえる人には向いていません。微細な文章の校正、ち密なレイアウト修正が発生するからです。

颯夏 彩乃さん【経験年数:1年以上、3年未満】

根気のない人、細かい作業が嫌いな人。雑な人。

昔のくまさん【経験年数:3年以上、5年未満】

【適性診断】あなたは編集者にどれくらい向いている?

20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたが編集者に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。

あなたは編集者に向いてる?
監修
適職診断 診断スタート!
次へ 戻る

あなたの適職診断結果

% 適性度
スキル分析

      個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。

      編集者の仕事内容

      編集者の仕事内容

      読者の心をつかむ企画を創る

      編集者は、読者が興味を持つ企画を立案するのが仕事です。市場やトレンドを分析し、人々のニーズを捉えて書籍や雑誌のコンセプトを具体化することが求められます。

      企画が通れば、予算やスケジュールを管理し、アイデアを実現可能な形へと進める実行力も重要です。

      新しい発想とそれを形にする力が求められます。

      制作を指揮し品質を高める

      企画に基づき、制作全体を指揮・管理します。執筆者やデザイナー等へ制作を依頼し、スケジュールを調整しながら円滑な進行を目指します。

      納品された原稿や写真などを丁寧に確認し、修正指示を出すことも大切な役割です。誤字脱字や内容の誤りがないか、細部まで校正・校閲を徹底し、品質の高い制作物を完成させます。

      関係者との円滑なコミュニケーションが欠かせません。

      編集者の職業紹介動画【厚生労働省】

      出典:厚生労働省(job tag)
      ※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります

      編集者の平均年収

      平均年収
      680.5万円
      ※月給12ヶ月分と賞与、残業代等の合計額です
      経験年数ごとの月給推移
      0年
      30.22万円
      1〜4年
      32.69万円
      5〜9年
      34.71万円
      10〜14年
      40.42万円
      15年以上
      52.67万円

      編集者のきつい・楽しい体験談

      体験談について
      本記事の体験談は、ユーザー投稿とインターネット調査に基づき、編集部が精査のうえ掲載しています。
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      新人くんさん
      男性 20代後半
      • 経験年数
        1年以上、3年未満
      • 年収
        240万円
      • 会社の規模
        100~999人

      編集者がきつい・つらいと感じた時

      業界的にもスピード感がかなり重要な職種なので、このスピード感に慣れるまでがきついと感じました。入社して3ヶ月ごろに、当日に業務が割り振られ、翌日までに作業を終わらせなければならない案件がありました。

      内容も通常の業務よりも5〜6倍の分量で、急遽メンバーを組んで対応しました。作業に取り掛かるのですが、内容の変更が数時間単位で発生し、一度完成させたものをもう一度修正するということがあり、モチベーションを保つのがとても大変でした。

      編集者で楽しい・やりがいを感じた時

      私の担当していた案件で、継続的に成果を挙げられたことで、案件に対する予算が上がり、会社にも貢献できたことがとても楽しく、やりがいを感じました。

      社内では毎月、個人の成績に対してインセンティブの出る評価制度がありましたが、入社半年の頃に成果を挙げられたことで月間表彰に選ばれ、自分の仕事が目に見える形で評価されたことにやりがいを感じました。

      また、自分の制作した物が世の中に出ることで、成果物を自分の目で確認できるのも、やりがいのひとつでした。

      1日のスケジュール例

      1. 10:00
        始業
      2. 10:30
        ミーティング
      3. 11:00
        編集作業
      4. 12:00
        昼食
      5. 13:00
        編集作業、営業さんとの打ち合わせなど
      6. 18:30
        1日の報告
      7. 19:00
        退勤
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      アンヘルさん
      男性 40代後半
      • 経験年数
        10年以上、20年未満
      • 年収
        420万円
      • 会社の規模
        10~99人

      編集者がきつい・つらいと感じた時

      社長が優秀ではあるが、サイコパスな人であったため、社内環境は最悪でした。エアコンをつけるにしても、社長の許可が必要なため、夏は暖かく冬は涼しい環境で仕事をしなければなりませんでした。

      私は出版部に所属し、医者や大学教授、弁護士といったかなりハイステータスの方々に本を書いて販売するのが仕事でした。一部を除いて、自己顕示欲が強くエリート意識が高い方々が多いため、無茶苦茶な要求にいかに合わせるかが腕の見せ所と、頭に来ることがある中で自分を騙し騙し仕事をしていました。

      編集者で楽しい・やりがいを感じた時

      自分が編集に携わった原稿が一冊の本に仕上がった時は、よく頑張ったという充実感があります。またその本を書店に委託販売用に納品し、店頭に並んでいるのを見ると嬉しくなりました。

      さらに、お客様から注文が多数入り、在庫が減って増刷する際は、売れる本が作れて良かったと思います。それ以外では、著者の先生から懇親会を開いていただき、お酒を飲んで話を聞けると非常に勉強になりますし、二次会で行ったスナックがよくて常連になったりと色んな出会いに恵まれた際は幸せを感じました。

      1日のスケジュール例

      1. 07:00
        出社 掃除 原稿の校正
      2. 08:30
        朝礼
      3. 09:00
        注文納品準備
      4. 10:30
        取次店に納品
      5. 12:00
        お昼
      6. 13:00
        お客様打ち合わせ
      7. 14:00
        印刷所担当者と打ち合わせ
      8. 15:00
        ゲラ刷りの校正
      9. 16:00
        ネットに商品情報をアップ
      10. 17:00
        退社
      • 現職
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      タカシさん
      男性 30代後半
      • 経験年数
        10年以上、20年未満
      • 年収
        500万円
      • 会社の規模
        100~999人

      編集者がきつい・つらいと感じた時

      技術翻訳業界で10年以上仕事をしており、この業界は他の翻訳の分野と異なり技術用語に関しての正確な他言語への置き換えが必要となる。この、細部への注意と下調べを入念に実行することは、何年仕事をしていても労力を必要とする作業である。

      編集者としては、翻訳の技術やテクニック、用語集をまとめた雑誌や冊子の作成を手掛けたことがあり、これは大量の資料の中から、これから翻訳者になろうと考えている人に参考になるであろう具体例や訳文の取捨選択が大変であった。

      編集者で楽しい・やりがいを感じた時

      まず、原文が100ページを越えることがあるので、数日間にわたり一つの文章と向き合うこととなる。案件を一つ終えるころには、最初のページでの訳出とテイストが異なってきてしまうこともあるのであるが、全体を通してのチェック作業を行い、訳文が完成してゆく過程を味わうことができるのはやりがいの感じる部分である。

      そして、もっともやりがいを感じるのは、現在では機械翻訳により下訳を行うことが主流なのだが、訳文を作成するたびに翻訳メモリの精度が向上し、その分野の仕事の効率が向上してゆくことである。

      1日のスケジュール例

      1. 09:30
        出社
      2. 10:00
        業務開始
      3. 12:00
        昼食
      4. 13:00
        業務開始
      5. 15:30
        ミーティング等
      6. 17:00
        業務
      7. 19:00
        退勤
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      颯夏 彩乃さん
      女性 20代前半
      • 経験年数
        1年以上、3年未満
      • 年収
        240万円
      • 会社の規模
        10人未満

      編集者がきつい・つらいと感じた時

      毎月一つ、自由に企画を打ち出すのですが、これが本当につらかったです。最初のうちはあれこれと思いつきますが、業界が自動車で、あまり車に興味がなかったこともあり、毎月アイディアをひねり出すのが苦痛でした。これが、例えば料理レシピや旅行ガイドなどであれば、だいぶ大人になってしまった今でも企画を出すのはつらくありませんので、業界を間違えると本当にキツイと思います。

      また、拘束時間が本当に長いです。自分の仕事が早く終われば帰れるという事ではなく、原稿が上がってくるのが定時後というのが常のため、みなし残業となります(残業しただけお金が支払われない)。お金よりもやりがいを求めていたとはいえ、残業代がきちんと出ないのは辛いと思っていました。

      編集者で楽しい・やりがいを感じた時

      社員全員で企画を持ち寄り、毎月その中からひとつだけ採用する形でしたので、月々で自分の企画が採用されたときは嬉しかったです。また、大きな案件としては、10年以上変更していない表紙の改定案件で、コンペを勝ち抜いて私のものを採用していただけた時には本当にやりがいを感じました(金一封も出ましたが、仕事で認められるほどの喜びとはならなかったです)。

      業界知識もなく、興味もないという所からのスタートでしたが、その分、それまでの「常識」にとらわれずに自由な発想で物事を提案できたのは良かったですし、長くいればわかってくることも増えてくるので、新しい知識が増える楽しさを感じる事もありました。

      1日のスケジュール例

      1. 09:00
        出社、メールチェック、資料作成
      2. 12:00
        お昼ごはん
      3. 13:00
        外出(クライアント訪問・商談)
      4. 17:00
        帰社
      5. 17:30
        原稿到着
      6. 18:00
        翌日原稿の校正開始
      7. 20:00
        退勤
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      昔のくまさん
      男性 20代後半
      • 経験年数
        3年以上、5年未満
      • 年収
        200万円
      • 会社の規模
        10~99人

      編集者がきつい・つらいと感じた時

      とにかく締め切りが全てなので、締め切りに合わせて全ての段取りをすることに苦痛を覚えること、頭を抱えることが多かった。特に、情報雑誌だったので、自分に興味がある分野ならまだいいんだけど、関心が薄い分野だと、インターネットのない時代だったので、リサーチの段階でしんどいことも。

      例えば、徹夜をすることそのものは、それほど苦痛ではない(アドレナリンが出ているからだと思う)のだけど、完成したものを期日までに完成させられるかどうかの心労がきついこともあった。

      編集者で楽しい・やりがいを感じた時

      自分の名前がエディターのひとりとして掲載され、編集後記に自分の文章が載ったものが雑誌になって、書店に並んでいるというのを確認する作業は、快感そのものだった。もちろん、顔写真が出ているわけでもないし、自分の単著でもないのだが、今のように、ワードやパワーポイントなどを使って、誰でも印刷物が作れるという時代ではなかったので、この快感というか、有体に言えば自己満足感は、今の若い人たちにはわからないと思う。

      あと、PC入力がちょうど始まった頃だったので、自分が編集部で一番最初に手書きを卒業してPC入力をやり始めたので、編集部内では最若手で、最先端だった。

      1日のスケジュール例

      1. 09:00
        出社
      2. 09:00
        自分の担当箇所の執筆、編集(取材がある時は取材)
      3. 12:00
        昼食
      4. 13:00
        午後の執筆、編集
      5. 17:00
        締め切り間際でなければ退勤

      【無料】未経験転職ならアルテマキャリア

      転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

      こんな人におすすめ
      • ・未経験で転職を考えている人
      • ・今の職場に不満を持っている人
      • ・自分が何をやりたいかわからない人
      アルテマキャリア公式はこちら

      他のクリエイティブ職の向いている・向いていない人の特徴

      お仕事の体験談を募集中!

      シゴトのスベテ。では、経験したことがある仕事の「つらい」「楽しい」体験談を募集しています。

      あなたのご経験が転職に迷っている人の後押しになるため、ぜひ体験談をご共有ください。

      ※現在はβ版であり、今後さらなる改善や機能拡張を予定しております。

      体験談投稿はこちら

      運営者情報

      シゴトのスベテ。は、求職者の支援サービスや企業の採用コンサルティングを行っている「株式会社メルセンヌ」が運営しています。

      商号株式会社メルセンヌ
      URLhttps://www.mersenne.co.jp
      所在地〒171-0022
      東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル
      代表取締役木村 昂作
      法人番号3010001192436
      有料職業紹介事業許可番号13-ユ-317103
      許親会社認可株式会社コレックホールディングス(6578)
      東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル