建築設計に向いている人の特徴は?「きつい」「楽しい」経験談や仕事内容も掲載

建築設計に向いている人・向いていない人の特徴

建築設計に興味があるけど「自分に向いている?」「実際の仕事はきつい?」と気になっていませんか?

この記事では、転職支援のプロが建築設計に向いている人や向いていない人の特徴を解説。経験者の「きつい」「楽しい」経験談や独自の適性診断も掲載しているため、あなたが建築設計に向いているかどうかがわかります。

他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、建築設計の職に就いてみたい方は参考にしてください。

未経験転職ならアルテマキャリア

転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

こんな人におすすめ
  • ・未経験で転職を考えている人
  • ・今の職場に不満を持っている人
  • ・自分が何をやりたいかわからない人
アルテマキャリア公式はこちら

シゴトのスベテ。
シゴトのスベテ。編集部(運営会社:株式会社メルセンヌ

「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。

編集部が答える!

建築設計に向いている人・向いていない人は?

建築設計に向いている人の特徴

建築設計の仕事に向いている人の特徴は、人と話すことが好きな人です。特に意匠設計者は、構造設計や設備設計の担当者や施工業者など、さまざまな関係者と打ち合わせや調整を重ねながら業務を進めます。

そのため、相手の考えを正しく理解し、自分の意図をわかりやすく伝える「コミュニケーション力」が重要です。

建築設計に向いていない人の特徴

建築設計の仕事に向いていない人の特徴は、責任を負うことに抵抗がある人です。建築設計では、コスト、工期、品質、安全性を考慮しながら、クライアントの要望に応えるという大きなプレッシャーの中で仕事を進めます。

規模が大きい建築物を手掛けるやりがいはあるものの、責任を請け負うことに抵抗ある人は不向きだと言えます。

建築設計についてのよくある質問

資格は必要ですか?

建築士の資格が必要です。まずは二級建築士の資格取得を目指すことが最初のステップとなります。ただし、補助業務など資格なしでも可能なお仕事はあります。

激務って本当?

プロジェクトの納期前や繁忙期はかなり忙しいです。ただし、働き方改革によって、残業削減など環境改善はされている傾向にあります。

未経験でも転職できますか?

未経験でも転職できます。実際に設計補助などの業務で未経験の求人はあるので、未経験可の会社で実務経験を積み、資格取得を目指しましょう。CAD講座やオンラインコースなどの受講もおすすめです。

【無料】未経験転職ならアルテマキャリア

転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

こんな人におすすめ
  • ・未経験で転職を考えている人
  • ・今の職場に不満を持っている人
  • ・自分が何をやりたいかわからない人
アルテマキャリア公式はこちら

実際に建築設計で働いている人が「向いている」と思う人

建築設計に向いている人

血液型がA型の人(自分はO型ですが)
コミュニケーション能力が高い人

ケイさん【経験年数:10年以上、20年未満】

根気強く、細かい所まで気が利く人、整理整頓ができる人、話を聞ける人

男梅さん【経験年数:10年以上、20年未満】

建築設計に向いていない人

繊細すぎる人
大雑把すぎる人
内にこもり、他場所の助言を聞かない人

ケイさん【経験年数:10年以上、20年未満】

人と話をするのが苦手な人。また自分が決めたことに自信が持てない人。

平田(仮名)さん【経験年数:10年以上、20年未満】

【適性診断】あなたは建築設計にどれくらい向いている?

20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたが建築設計に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。

あなたは建築設計に向いてる?
監修
適職診断 診断スタート!
次へ 戻る

あなたの適職診断結果

% 適性度
スキル分析

      個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。

      建築設計の仕事内容

      建築設計の仕事内容

      意匠・構造・設備設計の連携

      建築設計は、3つの専門分野が協力して進める仕事です。建築設計は、大きく「意匠設計」「構造設計」「設備設計」の3つに分かれ、それぞれの専門分野が連携しながら建物づくりを進めていきます。

      意匠設計は、建築士として一般的にイメージされる仕事で、建物の外観や内装、間取りなどをデザインする役割。構造設計は、そのデザインに合わせて、建物の骨組みや強度を計算し、安全な構造を考えます。

      設備設計は、空調・給排水・電気設備など、建物内で快適に過ごすために必要なインフラを計画します。

      たとえば、意匠設計がデザインを決めた後、構造設計がそのデザインに耐えられる構造を考え、設備設計がそこに配管や配線が通るスペースを確保するといった流れです。

      それぞれの専門家が意見を出し合い、調整を重ねながら、一つの建物を完成させていくことが建築設計の大きな特徴です。

      クライアントの要望を設計図に落とし込む

      建築設計の仕事の中には、クライアントの要望をヒアリングし、建物のコンセプトを決定するクライアントワークがあります。

      コンセプトをもとに基本設計図を作成した後、構造や設備も含めた詳細な設計図を作り上げます。これらの設計図は、施工業者に設計の意図を正確に伝えるための重要な資料です。

      工事が始まった後は、現場に足を運び、設計図通りに工事が行われているか、品質に問題がないかを確認する「工事監理」を行います。

      監理業務を通じて、図面に込めた設計意図がきちんと反映され、安全で質の高い建物が完成するよう責任を持って対応します。

      建築設計の職業紹介動画【厚生労働省】

      出典:厚生労働省(job tag)
      ※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります

      建築設計の平均年収

      平均年収
      641.6万円
      ※月給12ヶ月分と賞与、残業代等の合計額です
      経験年数ごとの月給推移
      0年
      28.79万円
      1〜4年
      29.88万円
      5〜9年
      34.35万円
      10〜14年
      38.15万円
      15年以上
      26.21万円

      建築設計のきつい・楽しい体験談

      体験談について
      本記事の体験談は、ユーザー投稿とインターネット調査に基づき、編集部が精査のうえ掲載しています。
      • 現職
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      ケイさん
      女性 30代後半
      • 経験年数
        10年以上、20年未満
      • 年収
        450万円
      • 会社の規模
        1,000人以上

      建築設計がきつい・つらいと感じた時

      【残業が多い】期日までに図面を仕上げなければならず、また各部署から修正依頼や詳細図の依頼がひっきりなしに来るので深夜残業が多い時期があります。

      【請負契約である怖さ】施主様から思ったのと違うと言われたり、またきっちり図面に書いていても現場が詳細確認せず施工して結果としてやり変えとなったりする時が辛いです。

      【構造や法規の知識不足】経験をいくら積んでも、次から次へと課題がやって来るので常に情報に気を配らないと取り返しのつかない事態になるのが怖いです。

      【各場所からの板挟みになる】施主、監督、積算、営業‥色んな場所とのやり取りがあり、間に挟まれて辛いと感じることが多々あります。

      建築設計で楽しい・やりがいを感じた時

      【間取り、プランを書く楽しさ】限られた敷地や法規制の中で、うまくプランニングがはまった時の満足感は快感とも言えます。

      【お客様からの感謝】長い期間一緒に打合せをしたお客様から、設計担当が貴方で良かった!と引渡しの時に言われると、涙が出るほど嬉しいです。細かい要望をひとつずつクリアしていき、現場にも要望を詳細に伝え、業者さんとも協力して、ようやく良い物が出来た瞬間は、やはり設計をしていて良かったなと感じます。

      1日のスケジュール例

      1. 9:00
        出勤、モーニングコーヒーと共に営業と雑談しつつ情報共有
      2. 9:10
        本日の打合せ準備
      3. 10:00
        お客様とプラン打合せ
      4. 13:00
        昼食
      5. 13:30
        打合せ内容の図面修正、見積依頼など
      6. 16:00
        建築現場にて業者打合せ
      7. 17:00
        設計会議
      8. 18:00
        作図など事務処理
      9. 19:30
        退勤
      • 現職
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      男梅さん
      男性 30代後半
      • 経験年数
        10年以上、20年未満
      • 年収
        400万円
      • 会社の規模
        10人未満

      建築設計がきつい・つらいと感じた時

      ずっと座ってひたすらCADで図面を書いていると、肩こりや頭痛などが起きることが多いです。

      また役所関係との協議の末、計画自体がゼロベースになる時もごく稀にありました。大手ゼネコンとの仕事の際は、経済的な施工のための提案などありますが、デザイン性に乏しくその度に長時間の打ち合わせが入ります。

      ものづくりには欠かすことのできないことではありますが、ゼロから生み出す苦しみを少しは知ってほしいです。あとは給料がとても安いです。時間や労力に見合った給料をいただいたことがありません。働き方改革とはどこにいったのやら。現場監督の働き方改革は最近よく聞きますが、設計に関してももっと考えて欲しいです。

      建築設計で楽しい・やりがいを感じた時

      自分がゼロから生み出したものが形になっていくとやりがいを感じ、また頑張ろうと思えます。

      さらに、お客様のご要望を生かしながら、デザインや機能性を求めつつ設計をしていくことで、お客様が喜ぶ姿に毎回楽しさとやりがいも感じることができます。

      家具のデザインや設計を担当することも多く、自分の設計で空間にマッチしたものが出来上がったときは格別のやりがいを感じました。

      また、何よりお客様があなたの設計でやって欲しいとリピーターになっていただき、お客様を紹介していただいた時は本当にこの仕事をやっていて良かったと思える瞬間でした。

      1日のスケジュール例

      1. 6:00
        出社・図面作成
      2. 8:00
        始業・朝礼
      3. 8:30
        図面作成
      4. 10:30
        打ち合わせ(訪問)
      5. 12:00
        昼食
      6. 13:00
        打ち合わせ(ZOOM)
      7. 15:30
        図面作成
      8. 20:30
        帰宅
      • 現職
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      平田(仮名)さん
      女性 30代後半
      • 経験年数
        10年以上、20年未満
      • 年収
        350万円
      • 会社の規模
        10人未満

      建築設計がきつい・つらいと感じた時

      お施主様のご要望が工事中に変更になり、工事中断になるにも関わらず工期を守ってほしいと言われること。

      また、自由設計と思われなんでも自分の好きなようにデザインができると思われていること。自分の好きなようにデザインをされるなら、私のデザインが何も生きないので他の業者に頼んでほしいとさえ感じます。

      また平社員のためそのようにお施主様に言及できる立場でもなく代表が注意してくれれば良いのに、言われるがまま「変更できますよ」というだけでデメリットなどを何も説明せず、こちらに負担ばかりかかる点はとてもつらいです。

      建築設計で楽しい・やりがいを感じた時

      お施主様にお引渡しし、実際に使われて「嬉しい・楽しい・快適」などといった感謝の言葉を聞いたときです。やはり喜んでいただくためにご要望になるべく応え頑張って仕事をしているので、「ありがとう」という言葉を貰える時が一番ほっとして嬉しいです。

      また、計画中や工事中でもお施主様と同じ方向を向いて一緒に良いものをつくろうという気持ちを感じられた時もやりがいを感じます。一緒に一生懸命頑張って1つの形あるものを生み出すのが楽しいです。

      1日のスケジュール例

      1. 9:00
        出社・仕事スタート(事務作業・図面製作・現場監理・打ち合わせなど)
      2. 12:00
        昼食
      3. 13:00
        (事務作業・図面製作・現場監理・打ち合わせなど)
      4. 20:00
        退勤
      • 現職
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      BBさん
      女性 50代前半
      • 経験年数
        20年以上
      • 年収
        650万円
      • 会社の規模
        10人未満

      建築設計がきつい・つらいと感じた時

      ・誠意をもって仕事に従事しても、無理難題を押し付けられることがある。
      ・初案を提出して連絡が途絶え、後日提案と類似した建物が建設されていたなど、アイディアを盗まれることがある。
      ・業務の集中する1月~4月は残業が多く、子供の受験など満足するフォローができなかった。

      ・法律、制度、設計アプリが変化するため、最新情報を常に収集する必要がある。
      ・人々の生命に関わる安全性が必要な上、建設費が高額で、設計に対する報酬に対し責任が大きい

      建築設計で楽しい・やりがいを感じた時

      ・施主の要望を満足した建物、施主が想像していた以上の建物を建設でき、施主の笑顔を拝見すると達成感を感じる。
      ・施工者と協議し、創意工夫の上建物を建設できた時は向上できたと感じる。

      ・自分の設計した建物を利用している方々の姿を拝見したり、話をお聞きした時に照れくさい感じと共に嬉しく思う。
      ・企画や基本計画の考察中は、産みの苦しさもあるが楽しく感じる。
      ・改修などで問題点を解決できた際に利用者に感謝されることが多く嬉しく感じる。

      1日のスケジュール例

      1. 9:00
        始業(在宅勤務)
      2. 9:30
        営業活動
      3. 10:30
        設計業務
      4. 12:00
        昼食
      5. 13:00
        設計業務(原則終業)
      6. 18:00
        夕食など
      7. 20:00
        情報収集・スキルアップなど

      【無料】未経験転職ならアルテマキャリア

      転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

      こんな人におすすめ
      • ・未経験で転職を考えている人
      • ・今の職場に不満を持っている人
      • ・自分が何をやりたいかわからない人
      アルテマキャリア公式はこちら

      他の建設職の向いている・向いていない人の特徴

      お仕事の体験談を募集中!

      シゴトのスベテ。では、経験したことがある仕事の「つらい」「楽しい」体験談を募集しています。

      あなたのご経験が転職に迷っている人の後押しになるため、ぜひ体験談をご共有ください。

      ※現在はβ版であり、今後さらなる改善や機能拡張を予定しております。

      体験談投稿はこちら

      運営者情報

      シゴトのスベテ。は、求職者の支援サービスや企業の採用コンサルティングを行っている「株式会社メルセンヌ」が運営しています。

      商号株式会社メルセンヌ
      URLhttps://www.mersenne.co.jp
      所在地〒171-0022
      東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル
      代表取締役木村 昂作
      法人番号3010001192436
      有料職業紹介事業許可番号13-ユ-317103
      許親会社認可株式会社コレックホールディングス(6578)
      東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル