
動画編集に興味があるけど「自分に向いている?」「実際の仕事はきつい?」と気になっていませんか?
この記事では、転職支援のプロが動画編集に向いている人や向いていない人の特徴を解説。経験者の「きつい」「楽しい」経験談や独自の適性診断も掲載しているため、あなたが動画編集に向いているかどうかがわかります。
他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、動画編集の職に就いてみたい方は参考にしてください。
未経験転職ならアルテマキャリア |
---|
|
「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。
- シゴトのスベテ。コンテンツポリシー
- メルセンヌのキャリア支援「アルテマキャリア」
目次
動画編集に向いている人・向いていない人は?
動画編集に向いている人の特徴
動画編集に向いている人は、几帳面な人です。動画編集では、テロップの位置や表示タイミングをミリ単位・コンマ数秒単位で調整するなど、非常に繊細な作業が求められます。
5分の動画に10時間以上かけることも珍しくなく、地道で根気のいる仕事です。微細な調整にも妥協せず、完成度にこだわれる人ほど、動画編集に向いています。
動画編集に向いていない人の特徴
動画編集に向いていない人は、コミュニケーションが苦手な人です。映像制作は一人で完結する仕事ではなく、クライアントやスタッフとのやり取りを通じて進めていくものです。
相手の意見を引き出したり、意図をくみ取ったりするのが苦手という人には、向いていない仕事と言えるでしょう。
動画編集についてのよくある質問
動画編集は正社員とフリーランス、どちらがいいですか?
安定を重視するなら正社員、自分の裁量で働きたいならフリーランスが向いています。未経験であれば、まずは正社員で実務を経験するのがおすすめです。
動画編集のソフトは何を選べばいいですか?
「Adobe Premiere Pro」や「Final Cut Pro」がおすすめです。業界で広く使われているため、データのやり取りがしやすく、学習用の情報も豊富にあります。
未経験からの転職は可能ですが、スキルゼロだと難易度は高いです。
スクールに通って基本的な動画編集スキルを習得したり、ポートフォリオを作成して転職にのぞむのがおすすめです。
【無料】未経験転職ならアルテマキャリア
転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。
- こんな人におすすめ
- ・未経験で転職を考えている人
- ・今の職場に不満を持っている人
- ・自分が何をやりたいかわからない人
実際に動画編集で働いている人が「向いている」と思う人
動画編集に向いている人
根気強い、一つの事に打ち込める、凝り性、神経質。
jipangさん【経験年数:20年以上】
編集作業において必要な事を自分で検索なりして探し出すことができる人。
GGさん【経験年数:1年以上、3年未満】
自分から新しいこと(情報、技術)を吸収しようとする人。
マービィさん【経験年数:20年以上】
自分の作業に没頭したい人、没頭できる人。新しい技術を学んだり取り入れることに抵抗感がなく楽しめる人。
いかちゃんさん【経験年数:3年以上、5年未満】
編集という細やかな作業が好きであることと
とにかく身体的精神的にタフな人は向いていると思います。
masaさん【経験年数:1年未満】
動画編集に向いていない人
こだわりをみつけて、自分の中で工夫を重ねることが苦手な方。
にこさん【経験年数:3年以上、5年未満】
同じ作業を繰り返しするのが苦手な人。細かい調整が苦手な人。見落としがあると修正回収が重なってしんどくなるので細かい所まで気を配れる人。
ゆいさん【経験年数:1年以上、3年未満】
納期ありきなので残業嫌いな方や、残業をしないように自らの能力の向上や効率化のできない人。
マービィさん【経験年数:20年以上】
【適性診断】あなたは動画編集にどれくらい向いている?
20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたが動画編集に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。
あなたの適職診断結果
個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。
動画編集の仕事内容
基本的な動画編集作業
動画編集者の主な仕事は、映像素材の編集を通じて視聴しやすい動画を作ることです。
不要な部分のカットやクリップのつなぎ合わせ、テロップの挿入などが中心的な業務です。
BGMや効果音を加えることで、動画に臨場感やわかりやすさを加えることもあります。
クライアント対応と納品
動画編集者は、クライアントの要望を正確に聞き取り、それに沿った動画を仕上げていきます。
コミュニケーション力や納期の厳守が信頼につながる重要なポイントです。
納品時には形式や画質の指定に注意し、必要に応じて修正対応も行います。
自分の得意分野や過去の実績をポートフォリオでアピールすることで、次の仕事につながることも多いです。
動画編集の職業紹介動画【厚生労働省】
出典:厚生労働省(job tag)
※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります
動画編集のきつい・楽しい体験談
- 体験談について
- 本記事の体験談は、ユーザー投稿とインターネット調査に基づき、編集部が精査のうえ掲載しています。
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数3年以上、5年未満
- 年収300万円
- 会社の規模10~99人
動画編集がきつい・つらいと感じた時
動画編集の作業中は、人と関わることなく、とにかく1人で作業を進めるという流れだったため、孤独感を感じることがありました。
納期間際になると、細かい調整や尺合わせなどで「終わりそうで終わらない」無限ループに陥り、自分との戦いになってしまい、辛く感じることもありました。
また、作業中は姿勢が悪くなることもあり、肩こりや腰痛といった身体の不調も大きく、長時間作業を続けるのがつらく感じました。
動画編集で楽しい・やりがいを感じた時
クライアントの意向を形にすることができ、視覚的に感動やワクワクを届けられるのが動画の良さだと思います。
自分がこだわり、工夫を重ねた動画を実際に見ながら面白そうに反応をいただいたり、他者から好評だったと聞くと、その感動を一から作りあげたことに対して嬉しさを感じられます。
一人コツコツと作り上げたものが、最終的にたくさんの人に見ていただけるものになるので、作業中の孤独感が一気に達成感に変わります。
1日のスケジュール例
- 9:00出社・メールチェック
- 10:00クライアント・チームミーティング
- 12:00昼食
- 13:00動画編集
- 16:30動画仕上がりチェックバック
- 17:00進捗報告・動画素材編集
- 18:00退勤
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数20年以上
- 年収400万円
- 会社の規模10~99人
動画編集がきつい・つらいと感じた時
対象の素材が自分の嫌いな分野だと、作業自体が嫌になってくる。目、肩、腰、手など、身体の各所に不調を感じることもある。
正解のない仕事のため、自分では良いと感じていてもクライアントの評価によって作り直しや修正が多く発生する。
普段やり取りしているクライアントのOKのもとで進めていても、最後に出てきた上層部の一言で全てがひっくり返されることも珍しくない。
同じ作業の繰り返しに近い業務内容には、それに耐えられる精神力が必要であり、続けるには強い心が求められる。
さらに、将来的にはAIに仕事を取られるのではという不安もある。
動画編集で楽しい・やりがいを感じた時
自分の工夫がそのまま商品として世に出るというのは、やりがいに感じられる。
絵を描いたりプログラミングのスキルがなくとも始められるため、間口は広いと思われる。
自分の好きな分野の素材の場合は、MADムービーやPVを作っている感覚で仕事ができるため、モチベーションが上がり楽しい。
編集ソフトのスキルが向上することで、単純な動画編集だけでなく素材の作成や他分野のクリエイティブ業務にも活用できる。
事務作業などと比較して、ゲーム感覚で取り組めるのも魅力の一つである。
1日のスケジュール例
- 11:30出社
- 12:00ミーティング
- 12:30実務
- 13:30昼食
- 14:30実務
- 19:00提出作業など
- 20:30退勤
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年以上、3年未満
- 年収240万円
- 会社の規模1,000人以上
動画編集がきつい・つらいと感じた時
会社で使うよう指示された動画編集ソフトがすでにサポート終了していたもので、当時の最新ソフトに導入されている機能は何一つなく、動画の途中に資料を差し込む場合でも何度も工程が必要となり、それに比例して動作が重くなり、出力時にソフトが強制終了することが日常茶飯事だった。
また、動画の撮影も任されていたため、上司のスケジュールに合わせて撮影を行わざるを得ず、その影響で月末の締め切りに対して毎回ギリギリとなり、胃が痛くなるような思いをした。
動画編集で楽しい・やりがいを感じた時
すでに終了しているソフトを使用する中で、「こうすれば見栄えが良くなるな」といった工夫を自分で発見し、それを実際に反映できたことがとても楽しかった。
前任の方が作ったものを参考にしながら、自分なりのオリジナリティを出すことができ、それが評価されたときにはやりがいを感じた。
また、教材用動画の作成を頼まれた際に、字幕のつけ方ひとつで動画の見やすさが大きく変わることに気づき、一旦一からやり直して自分が納得できるものを作成できたときは、やりがいや楽しさを実感した。
1日のスケジュール例
- 08:50出社
- 09:00始業・事務作業
- 10:00定例会議
- 10:30動画撮影準備
- 11:00動画撮影
- 12:00昼食
- 13:00事務作業
- 14:00動画編集
- 17:00編集完了報告・動画確認依頼送付
- 18:00退勤
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年以上、3年未満
- 年収200万円
- 会社の規模10人未満
動画編集がきつい・つらいと感じた時
想像以上に体力と精神力が必要でした。納期前は徹夜続きで、常に時間に追われている感覚があり落ち着きません。
細かい作業の連続で肩や目が悲鳴をあげ、同じ画を何度も見ることで夢にまで出てくることもあります。
何より辛かったのは、自分の作ったものがなかなか評価されず、修正が何度も発生したことです。「もっとクオリティを上げて」と言われても何が正解か分からず、自信を失いかけました。
さらに、低賃金もモチベーション維持の大きな壁となり、好きなことを仕事にできたはずなのに、理想とのギャップに何度も心が折れそうになりました。
動画編集で楽しい・やりがいを感じた時
自分のアイデアが映像として形になり、多くの人に見てもらえることが嬉しかったです。特に、苦労して制作した動画がクライアントに喜ばれたり、SNSで数字として分かりやすく反響があったりすると、達成感は格別でした。「ここが良かった」という言葉が何よりの励みになります。
また、スキルアップを実感できた時も楽しかったです。最初は手間取っていた作業がスムーズになったり、新しい技術を習得するたびに幅が広がるので楽しかったです。
大変なこともありましたが、自分の好きなことで誰かの役に立てるという実感は、何物にも代えがたいやりがいでした。映像を通して、人の心を動かしたり、情報を伝えたりできることの面白さを知りました。
1日のスケジュール例
- 9:00起床、ベッドでメールチェック、修正点確認
- 10:00作業開始
- 14:00昼飯休憩
- 19:00納品
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数20年以上
- 年収240万円
- 会社の規模10人未満
動画編集がきつい・つらいと感じた時
クライアントの出す指示と実際の制作物の内容に乖離があること。
主に、指示書通りに作成・納品しても、指示書に記載のない部分について指摘され、それが原因で全作業のやり直しや追加作業が発生することがある。
この場合、修正や追加作業の費用が請求できず、納期の延長も認められないことがほとんど。
また、説明が感覚的・抽象的な場合も多く、提示されたサンプルに似せて制作しても「なんか違う」といった曖昧なフィードバックを受けることがある。
このような乖離を埋めようとしても、「技術的なことはわからない」と言われ、話が進まないこともある。
動画編集で楽しい・やりがいを感じた時
新しいことに挑戦・体験できる場合はとても楽しく、やりがいを感じます。例えば、記録撮影の依頼で普段入ることのできない場所での作業記録を通じて、異業種のさまざまな現場を見ることができます。
また、有名な俳優さんの映像を扱うなど、普通では体験できないような貴重な仕事も楽しく感じられます。
機密保持の関係上、話せない内容も多いですが、話せる内容だけでも非常にバリエーションがあり、話のネタが尽きません。
そして、苦労して作成した動画の反応が良かったときには、ホッとするとともに、やりきったという充実感を得られます。
1日のスケジュール例
- 9:00出社
- 9:30事務作業
- 12:00昼食
- 13:00事務作業
- 18:00定時ですが残業開始
【無料】未経験転職ならアルテマキャリア
転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。
- こんな人におすすめ
- ・未経験で転職を考えている人
- ・今の職場に不満を持っている人
- ・自分が何をやりたいかわからない人
他のクリエイティブ職の向いている・向いていない人の特徴
- クリエイティブ職
- 編集者
- Webライター
- コピーライター
- 動画編集
- テレビディレクター
- AD(アシスタントディレクター)
- アニメ制作進行
- グラフィックデザイナー
- UIデザイナー
- インテリアデザイナー
- アパレルデザイナー
- サウンドクリエイター
- ゲームプランナー
- ゲームプログラマー
- ゲームテスター
- 校正
お仕事の体験談を募集中!
シゴトのスベテ。では、経験したことがある仕事の「つらい」「楽しい」体験談を募集しています。
あなたのご経験が転職に迷っている人の後押しになるため、ぜひ体験談をご共有ください。
※現在はβ版であり、今後さらなる改善や機能拡張を予定しております。
運営者情報
シゴトのスベテ。は、求職者の支援サービスや企業の採用コンサルティングを行っている「株式会社メルセンヌ」が運営しています。
商号 | 株式会社メルセンヌ |
---|---|
URL | https://www.mersenne.co.jp |
所在地 | 〒171-0022 東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル |
代表取締役 | 木村 昂作 |
法人番号 | 3010001192436 |
有料職業紹介事業許可番号 | 13-ユ-317103 |
許親会社認可 | 株式会社コレックホールディングス(6578) 東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル |