【Webディレクター】きつい・つらい体験談まとめ!「やめとけ」と言われる理由も解説

Webディレクターのきつい・つらい・しんどい体験談まとめ

「Webディレクターは、実際のところきついの?」「やめとけと言われる理由は?」と気になっていませんか?ここでは、Webディレクターを実際に経験した人のリアルな「きつい・つらい・しんどい」体験談を掲載。

実際に働いている人の1日のスケジュールも紹介しているので「自分は本当にWebディレクターに向いているのか?」を判断する際の参考にしてください。

未経験転職ならアルテマキャリア

転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

こんな人におすすめ
  • ・未経験で転職を考えている人
  • ・今の職場に不満を持っている人
  • ・自分が何をやりたいかわからない人

アルテマキャリア公式はこちら

Webディレクター
きつい・つらい意見まとめ

AI要約

Webディレクターのきつさは、関係者との板挟み調整と、それに伴う長時間労働にあるようです。「クライアントとデザイナー双方の意見調整が難しい」という声が多数。また、納期に追われるため「毎日遅くまで残業していた」など、肉体的な負担も大きい模様です。

Webディレクターのきつい・つらい体験談

体験談について
本記事の体験談は、ユーザー投稿とインターネット調査に基づき、編集部が精査のうえ掲載しています。
  • 退職済み
  • インターネット回答
  • 運営チェック済み
アイコン
ぱうんどさん
女性 20代前半
  • 経験年数
    1年以上、3年未満
  • 年収
    300万円
  • 会社の規模
    10人未満

Webディレクターがきつい・つらいと感じた時

いつまでにホームページを完成させたい、という締め切りがあるので、締め切りが近くなると追い込みとして残業時間が長くなるのが大変です。

WEBディレクターという職業柄、顧客とエンジニアの間に立ち、仲介・調整役となることが多いです。

そのため、自分ではコントロールできないことに関して、不満をぶつけられることも少なくありません。

ホームページ制作のスケジュールでは、不測の事態が起き、スケジュールが後ろ倒しになることも少なくないため、クライアントに頭を下げ続けるしかない、という事態にもなります。

1日のスケジュール例

  1. 8:55
    出社
  2. 9:00
    朝礼、メールチェック
  3. 9:30
    制作スケジュール管理
  4. 12:00
    昼食(同僚とランチ)
  5. 13:00
    会議資料準備
  6. 14:00
    クライアントと会議
  7. 15:00
    チームメンバーと共有
  8. 16:00
    連絡・事務作業
  9. 17:30
    終礼
  10. 18:00
    退勤
  • 退職済み
  • インターネット回答
  • 運営チェック済み
アイコン
おはるさん
女性 30代前半
  • 経験年数
    1年以上、3年未満
  • 年収
    320万円
  • 会社の規模
    10~99人

Webディレクターがきつい・つらいと感じた時

デザインのディレクションだけではなく、見積もりや提案書、スケジュール管理などやることが多いのに手持ちのクライアントが5〜10社もあったので毎日遅くまで残業していたことが辛かったです。

また、会社の規模が大きいクライアントのディレクションをした際はデザインの提案をしても確認に数週間かかったり決まった後に上層部の一声でダメになったときはスケジュールの引き直しが発生し、納期がどんどん遅れていくので精神的に苦痛でした。

1日のスケジュール例

  1. 8:30
    出社
  2. 9:00
    始業・チームのタスク確認
  3. 9:30
    メールチェック
  4. 10:00
    デザイナー、エンジニアなどチームとmtg(進捗確認など)
  5. 11:00
    クライアントとオンライン会議
  6. 12:00
    昼食(移動先にて)
  7. 13:00
    新規クライアントと訪問打ち合わせ
  8. 16:00
    帰社
  9. 17:00
    打ち合わせ報告
  10. 17:30
    チームのタスク確認
  11. 18:00
    退勤
  • 退職済み
  • インターネット回答
  • 運営チェック済み
アイコン
うめさん
女性 20代前半
  • 経験年数
    3年以上、5年未満
  • 年収
    300万円
  • 会社の規模
    10~99人

Webディレクターがきつい・つらいと感じた時

自分と商品のターゲットのペルソナがかけ離れていたため、商品を使用する当事者の気持ちを考え案を出すところが大変だ、きついと感じました。

また、広告を運用するにあたり、自分がディレクション・作成したクリエイティブで数字が伸びない時期が続いた頃はとても辛かったです。

お客様の立場を想像した上で自分がしたいデザインと、会社が求めるデザインが違った時に、会社の意見に合わせてクリエイティブを変更し、その上で数字が伸びなかった場合に私が指摘されることがあり、辛かったです。

1日のスケジュール例

  1. 9:00
    出社・掃除
  2. 9:30
    朝礼
  3. 9:40
    チームMTG
  4. 10:00
    作業開始
  5. 12:30
    昼食
  6. 13:30
    クライアント来社、MTG
  7. 15:00
    作業
  8. 18:30
    退勤
  • 退職済み
  • インターネット回答
  • 運営チェック済み
アイコン
がっぷりよつさん
男性 30代後半
  • 経験年数
    5年以上、10年未満
  • 年収
    350万円
  • 会社の規模
    10~99人

Webディレクターがきつい・つらいと感じた時

大手企業からの下請けで入っていた案件を担当した時に、間に関わっているところがたくさんあり、確認に時間がかかった。特に大きなショッピングモールの開店に合わせたランディングページ制作については、オープンが迫り、時間が無い中で制作も担当しながらクライアントとの相談も時間がなかなか取れず、作業や打ち合わせが夜中にチャットや電話でのやり取りをすることが多く、身体的にも精神的にもきつかった。

公開直前は3日間一人会社に泊まり込みでプログラマーへの指示出しやデザイナーやコーダーへの修正、夜中は私自身で作業を行い、公開に間に合わせた。

1日のスケジュール例

  1. 8:30
    出社
  2. 9:00
    始業・朝礼
  3. 9:30
    打ち合わせ、制作、メールチェック
  4. 10:00
    クライアントとの打ち合わせ
  5. 12:00
    昼食(前後の予定に合わせて)
  6. 13:00
    制作、社内打ち合わせ、電話対応、進捗確認
  7. 22:30
    退勤
  • 現職
  • インターネット回答
  • 運営チェック済み
アイコン
rei77さん
男性 50代前半
  • 経験年数
    20年以上
  • 年収
    1200万円
  • 会社の規模
    10人未満

Webディレクターがきつい・つらいと感じた時

ディレクターはクライアントとデザイナーの間に立ってデザインの方向やスケジュールを調整する立場にあります。クライアントは無理を押し付けてくる傾向にあり、デザイナーは個性の塊のような人間が多いため調整が非常に難しいです。

厳しいスケジュールを入れるとデザイナーからクライアントを批判するような言動が良く出るので、常にストレスとの戦いです。この職を20年以上続けていますが、新規のクライアント、デザイナーと組むときはいまだにストレスを感じます。

1日のスケジュール例

  1. 7:30
    出社・メールチェック
  2. 8:00
    ルーティンワーク
  3. 10:00
    社内打合せ・進捗状況のチェック
  4. 12:00
    昼食(社内)
  5. 13:00
    オンラインミーティング(クライアントと)
  6. 15:00
    制作物チェック・納品等
  7. 17:00
    事務作業(経費精算、請求書作成等)
  8. 18:30
    退勤
Webディレクターの関連記事
▶Webディレクターの「楽しい」「やりがい」体験談

Webディレクターがきつい・やめとけと言われる3つの理由

きつい・やめとけと言われる理由
  • ・常に自己研鑽が求められる
  • ・マルチタスクがきつい
  • ・責任がきつい

常に自己研鑽が求められる

Webディレクターに必要なスキルは多岐に渡るため、常に自己研鑽が求められます。広告、Webデザイン、マーケティング、SEO、ビジネススキルなど、必要スキルが他の職種に比べて多いです。

クライアントと現場の間に立って仕事をするので、コミュニケーションや調整能力も求められます。勉強が苦手な方はWebディレクターに向いていないでしょう。

マルチタスクがきつい

Webディレクターは、マルチタスクがきついという声が多いです。多くの関係者とコミュニケーションをとりながら作業するため、都度タスクが増えていきます。

たとえば、クライアントから追加で要望があった場合は、その要望がプロジェクトにおいて必要か分析を行い、必要であれば、要件定義を作成。小~中のタスクを同時進行していくので、マルチタスクにストレスを感じる方は向いていません。

責任がきつい

Webディレクターは、Webサイト運営を含めたWebマーケティングの方向性を決めるため、責任が重いです。方向性を決める際には、答えが存在しない場面が多いので、プレッシャーで精神的な負荷がかかります。

特に、デザイナーやエンジニアに制作物を依頼する際は、「本当にこのデザインの方向性でいいのか」「本当にこの仕様でいいのか」と不安になる場面も多いでしょう。

責任がやりがいに繋がるといった声もあるため、良し悪しありますが、責任につぶされやすい方は不向きと言えます。

【適性診断】あなたはWebディレクターにどれくらい向いている?

20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたがWebディレクターに「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。

あなたはWebディレクターに向いてる?
監修
適職診断 診断スタート!
次へ 戻る

あなたの適職診断結果

% 適性度
スキル分析

      個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。

      【無料】未経験転職ならアルテマキャリア

      転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

      こんな人におすすめ
      • ・未経験で転職を考えている人
      • ・今の職場に不満を持っている人
      • ・自分が何をやりたいかわからない人
      アルテマキャリア公式はこちら

      他のクリエイティブ職のきつい体験談

      お仕事の体験談を募集中!

      シゴトのスベテ。では、経験したことがある仕事の「つらい」「楽しい」体験談を募集しています。

      あなたのご経験が転職に迷っている人の後押しになるため、ぜひ体験談をご共有ください。

      ※現在はβ版であり、今後さらなる改善や機能拡張を予定しております。

      体験談投稿はこちら

      運営者情報

      シゴトのスベテ。は、求職者の支援サービスや企業の採用コンサルティングを行っている「株式会社メルセンヌ」が運営しています。

      商号株式会社メルセンヌ
      URLhttps://www.mersenne.co.jp
      所在地〒171-0022
      東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル
      代表取締役木村 昂作
      法人番号3010001192436
      有料職業紹介事業許可番号13-ユ-317103
      許親会社認可株式会社コレックホールディングス(6578)
      東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル