内部監査に向いている人の特徴は?「きつい」「楽しい」経験談や仕事内容も掲載

内部監査に向いている人・向いていない人の特徴

内部監査に興味があるけど「自分に向いている?」「実際の仕事はきつい?」と気になっていませんか?

この記事では、転職支援のプロが内部監査に向いている人や向いていない人の特徴を解説。経験者の「きつい」「楽しい」経験談や独自の適性診断も掲載しているため、あなたが内部監査に向いているかどうかがわかります。

他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、内部監査の職に就いてみたい方は参考にしてください。

未経験転職ならアルテマキャリア

転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

こんな人におすすめ
  • ・未経験で転職を考えている人
  • ・今の職場に不満を持っている人
  • ・自分が何をやりたいかわからない人
アルテマキャリア公式はこちら

シゴトのスベテ。
シゴトのスベテ。編集部(運営会社:株式会社メルセンヌ

「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。

編集部が答える!

内部監査に向いている人・向いていない人は?

内部監査に向いている人の特徴

内部監査に向いている人は、コミュニケーション能力が高い人です。内部監査では様々な部門の担当者と一緒に仕事を進めるため、関係者との良好な関係構築が必要です。

また、監査結果や改善提案を関係者に理解してもらい、協力して改善を進めていくためにも、コミュニケーション能力が不可欠です。

内部監査に向いていない人の特徴

内部監査に向いていない人は、相手の顔色を窺いがちな人です。内部監査の業務では、経営層を含むあらゆる立場の人に対して、現状の問題点や改善点を指摘する必要があります。

たとえ相手が上司や経営幹部であっても、公平かつ客観的な評価を伝える勇気が必要です。

内部監査についてのよくある質問

資格は必要ですか?

必須の資格はありません。ただし、キャリアアップを目指す場合は、「CIA(公認内部監査人)」や「公認会計士」などの資格があると有利です。

内部監査のやりがいは?

内部監査のやりがいは、会社全体の成長に貢献できる点です。自分の指摘をきっかけに組織がより良い形に変化するため、成果の実感を得やすいのが魅力です。

未経験でも転職できますか?

未経験でも転職は可能ですが、難易度は高いです。CIA(公認内部監査人)などの専門資格を取得できれば、未経験でも転職できるチャンスはあります。

【無料】未経験転職ならアルテマキャリア

転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

こんな人におすすめ
  • ・未経験で転職を考えている人
  • ・今の職場に不満を持っている人
  • ・自分が何をやりたいかわからない人
アルテマキャリア公式はこちら

実際に内部監査で働いている人が「向いている」と思う人

内部監査に向いている人

理論的に物事を考えることが好きな人、好奇心が有る人、新しいことに興味を持てる人です。

カズエンロンさん【経験年数:3年以上、5年未満】

好奇心や探究心の強い方、聴く能力の高い方が向いていると思います。

Sigmaさん【経験年数:3年以上、5年未満】

内部監査に向いていない人

違和感を感じても過去からずっとやってきたからと言って流してしまう人

窓際さんさん【経験年数:3年以上、5年未満】

権限を持つと性格が変わる人です。監査員ということで権限が与えられるので、扱い方には注意が必要です。

さくまさん【経験年数:10年以上、20年未満】

【適性診断】あなたは内部監査にどれくらい向いている?

20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたが内部監査に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。

あなたは内部監査に向いてる?
監修
適職診断 診断スタート!
次へ 戻る

あなたの適職診断結果

% 適性度
スキル分析

      個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。

      内部監査の仕事内容

      内部監査の仕事内容

      リスクを見極めて課題を明らかにする

      内部監査の仕事は、組織のリスクや課題を早期に発見し、改善を促すことです。

      まず、財務・業務・法令違反などのリスクを洗い出し、影響度に応じて監査対象を決めます。

      その後、現場へのヒアリングや帳票確認を通じて、業務フローや内部統制が正しく機能しているかを検証します。不正やミスの温床となるプロセスがあれば、具体的な改善点を指摘します。

      改善提案と継続フォローで組織を強化

      監査で発見した問題点に対して具体的な改善策を提案し、その後の実施状況をフォローするのも内部監査の役割です。

      単に指摘して終わりではなく、関係部門と連携しながら、より良い業務のあり方を一緒に考えていきます。

      また、必要に応じて追加監査を実施し、リスクの再発防止につなげます。

      内部監査の職業紹介動画【厚生労働省】

      出典:厚生労働省(job tag)
      ※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります


      内部監査のきつい・楽しい体験談

      体験談について
      本記事の体験談は、ユーザー投稿とインターネット調査に基づき、編集部が精査のうえ掲載しています。
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      窓際さんさん
      男性 30代前半
      • 経験年数
        3年以上、5年未満
      • 年収
        600万円
      • 会社の規模
        1,000人以上

      内部監査がきつい・つらいと感じた時

      現場との信頼関係の構築が非常に難しいこと。監査の目的はあくまで業務の健全化だが、現場からは「粗探しをしている」と捉えられてしまい、敵対的な空気になることも少なくなかった。

      特に、自分より年上のベテラン社員に対して指摘や改善提案をする場面では、反発や無言の圧力を感じ、精神的な負担が大きいと思う。

      また、限られた期間内に多くの項目を確認・分析しなければならず、繁忙期は残業が続くことも多いので、心身ともにハードワークだと思う。

      内部監査で楽しい・やりがいを感じた時

      海外子会社の監査を担当した際に、不自然な経費処理に気づき調査を進めたところ、実際に不正な支出や横領が行われていたことを突き止めたとき。証拠を揃えて関係部署と連携し、最終的にその不正を止めることができた。

      大きな損失を未然に防げたことはもちろん、経営層からも感謝され、監査の重要性と自分の役割の重さを実感した。

      関係部署からは嫌がられる仕事もあるが、地道な作業の積み重ねが企業を守るという

      1日のスケジュール例

      1. 8:30
        出社
      2. 9:00
        始業・朝礼
      3. 9:30
        監査計画の作成・資料整理
      4. 10:30
        現場へ移動・監査対象部門と打ち合わせ
      5. 11:00
        現場の定期点検・ヒアリング
      6. 12:30
        昼食
      7. 13:30
        点検結果のまとめ・報告書作成準備
      8. 15:00
        部内で進捗確認・課題の洗い出し
      9. 16:30
        帰社・必要書類の整理・照合作業
      10. 17:30
        監査報告書の作成・上長への報告
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      さくまさん
      女性 30代前半
      • 経験年数
        10年以上、20年未満
      • 年収
        450万円
      • 会社の規模
        1,000人以上

      内部監査がきつい・つらいと感じた時

      会社すべての部署の仕事を覚える必要があるため、毎日勉強の連続でした。製造業だったので事務作業や現場での仕事を覚える必要があり、各帳票のチェックポイントや内容を把握しなければいけませんでした。

      内部監査員という立場上、発言には責任が伴うのでプレッシャーを感じながら言動や行動していました。ISO審査など外部監査も対応していて、もし何かミスをすると会社すべてに影響を及ぼすことになるので、神経をとがらせていました。

      内部監査で楽しい・やりがいを感じた時

      たくさんの部署に訪れるので、その部署の担当者と親しくなることができました。その部署の仕事を教えてくれたり、内部監査での指摘事項に対してきちんと対処してくれる人が多かったです。

      ISO審査など外部監査を対応する時、各部署の担当者と一緒に対応することになるので、やりがいがあったり一体感を感じることができました。外部監査は日頃の仕事をチェックされるようなもので、外部審査員から褒められることもあり、日ごろの努力が認められていると思うこともありました。

      1日のスケジュール例

      1. 8:00
        出勤
      2. 8:05
        事務作業、打ち合わせ
      3. 12:00
        昼休憩
      4. 13:00
        内部監査
      5. 16:00
        報告書作成、事務作業
      6. 17:00
        退社
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      カズエンロンさん
      男性 30代前半
      • 経験年数
        3年以上、5年未満
      • 年収
        2000万円
      • 会社の規模
        1,000人以上

      内部監査がきつい・つらいと感じた時

      戦略企画本部に在籍した当時アメリカNASDAQに上場したいました。(現在は日本市場のみの上場)エンロン事件があり、当社もSOX法の対象会社となり(J-SOX法以前です。)当社の監査法人と財務報告、内部統制、経営者・監査機関の責任明確化(透明化)、ステークホルダー(投資家)の保護が求められました。

      ある意味経営を全てフローにして(各本部の事業が基本となります。)経営の明確、透明化を実施しました。特に不正会計を防止する仕組み、財務報告に関わる者の責任の明確については厳密化が求められ、当社の監査法人と報告書類を3ヶ月で作成し、提出しました。

      その後J-SOX法が導入されましたが、事業をフロー化する事(各本部の強力が無いと出来ません。)にストレスを感じました。

      内部監査で楽しい・やりがいを感じた時

      経営の透明性を担保すること、財務報告の正確性、各事業本部の仕事を理解する事で会社全体の仕事を理解することが出来てと感じています。

      監査法人と一緒に仕事をしますが、それまで財務にあまり係わる事は有りませんでした、財務を知ることで会社が行っている事業とお金の流れを明確に知ることが出来た事は、一般の社員よりも会社全体を知ることが出来たと思います。

      商社なので子会社や関連会社への出向も多いのですが、出向先の会社の財務報告書を見れば、その会社の内部監査を行う事が出来ます。これは非常に重要で、経営計画を策定する事にも役立っています。

      1日のスケジュール例

      1. 10:00
        出社
      2. 10:30
        社内ミーティング
      3. 11:00
        事務処理
      4. 13:00
        ランチ
      5. 14:30
        各本部との打合せ
      6. 16:00
        事務処理(各本部の状況確認まとめ)
      7. 18:00
        ミーティング
      8. 19:00
        退勤(2005年からフレックスとテレワークが導入されているため時間は目安)
      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      アイコン
      Sigmaさん
      男性 30代前半
      • 経験年数
        3年以上、5年未満
      • 年収
        1000万円
      • 会社の規模
        1,000人以上

      内部監査がきつい・つらいと感じた時

      監査を行う際に、部署によっては好意的に受け止めてくださる人もいる一方、監査を敵のようにみなしてくる人も一定数いました。そういった現場においては、監査という仕事をしている意義が見出しづらかったです。

      また、指摘事項を挙げた際に、なかなか理解を得られなかったり、なぜそんなことを指摘されなければならないんだとある種の逆ギレのような状態になってしまうケースも少なからずあり、そういった方への対処は非常に苦労しました。

      内部監査で楽しい・やりがいを感じた時

      色々な部署や子会社の方と会話する機会に恵まれますので、自分が経験したことのないさまざまな職種業種の仕事を知ることができるとともに、様々な人の話を聴くことができます。

      また、指摘をした後に改善活動を手伝い、改善が完了した後に、内部監査部に指摘事項を発見してもらい、より良い形になったことを感謝されることもあります。そういった時には、この仕事をやっていて良かった、これからもより良い会社づくりに貢献したいと思うことができ、仕事の励みになっています。

      1日のスケジュール例

      1. 8:00
        出社、メール確認やデータ分析
      2. 10:00
        ヒアリング
      3. 12:00
        昼食
      4. 13:00
        ヒアリング
      5. 15:00
        内部打ち合わせ、データ分析
      6. 18:00
        退勤

      【無料】未経験転職ならアルテマキャリア

      転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。

      こんな人におすすめ
      • ・未経験で転職を考えている人
      • ・今の職場に不満を持っている人
      • ・自分が何をやりたいかわからない人
      アルテマキャリア公式はこちら

      他の事務・バックオフィス職の向いている・向いていない人の特徴

      お仕事の体験談を募集中!

      シゴトのスベテ。では、経験したことがある仕事の「つらい」「楽しい」体験談を募集しています。

      あなたのご経験が転職に迷っている人の後押しになるため、ぜひ体験談をご共有ください。

      ※現在はβ版であり、今後さらなる改善や機能拡張を予定しております。

      体験談投稿はこちら

      運営者情報

      シゴトのスベテ。は、求職者の支援サービスや企業の採用コンサルティングを行っている「株式会社メルセンヌ」が運営しています。

      商号株式会社メルセンヌ
      URLhttps://www.mersenne.co.jp
      所在地〒171-0022
      東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル
      代表取締役木村 昂作
      法人番号3010001192436
      有料職業紹介事業許可番号13-ユ-317103
      許親会社認可株式会社コレックホールディングス(6578)
      東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル