
品質管理に興味があるけど「自分に向いている?」「実際の仕事はきつい?」と気になっていませんか?
この記事では、転職支援のプロが品質管理に向いている人や向いていない人の特徴を解説。経験者の「きつい」「楽しい」経験談や独自の適性診断も掲載しているため、あなたが品質管理に向いているかどうかがわかります。
他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、品質管理の職に就いてみたい方は参考にしてください。
未経験転職ならアルテマキャリア |
---|
|
「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。
- シゴトのスベテ。コンテンツポリシー
- メルセンヌのキャリア支援「アルテマキャリア」
目次
品質管理に向いている人・向いていない人は?
品質管理に向いている人の特徴
品質管理に向いている人は、原因と結果を論理的に追求できる人です。不良品や工程の問題が発生した際には、多角的な視点から要因を分析し、適切な対策を講じる能力が求められます。
「なぜなぜ分析」などの手法を用いて表面的な問題だけでなく根本的な原因まで突き止め、再発防止策を確実に実施できる人が高く評価されます。
品質管理に向いていない人の特徴
品質管理に向いていない人は、プレッシャーに弱く責任回避をする人です。品質管理は企業の信頼や製品の安全性に直結する責任の重い仕事です。不良品が発見された時や品質問題が発生した際には、迅速な対応と的確な判断が求められます。
時にはプレッシャーの中で冷静さを保ち、問題から逃げずに向き合う精神力が必要となるため、責任を回避する傾向がある人には適していません。
品質管理についてのよくある質問
品質管理と品質保証の違いは何ですか?
品質管理は主に製造工程での品質を維持するための活動で、不良品発生の予防や検査を行います。一方、品質保証は製品全体の品質に責任を持ち、顧客に満足いただける品質を保証する包括的な活動です
品質管理に必要な資格はありますか?
必須の資格は特にありません。ただ、品質管理の知識やスキルを証明するために「QC検定(品質管理検定)」などがあり、未経験者の方は4級から挑戦するのが一般的です。
未経験でも転職できますか?
未経験でも転職できます。品質管理では職務経験やスキル、資格がなくても、論理的思考力や分析力があれば採用される可能性はあります。
【無料】未経験転職ならアルテマキャリア
転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。
- こんな人におすすめ
- ・未経験で転職を考えている人
- ・今の職場に不満を持っている人
- ・自分が何をやりたいかわからない人
実際に品質管理で働いている人が「向いている」と思う人
品質管理に向いている人
几帳面で決められたルールをしっかりと守る人。
けーたさん【経験年数:5年以上、10年未満】
我慢強くてコミュニケーション能力が高い人が有利だと思います。
品質基準や細かいルールが多いので几帳面な人は向いている気がしますが、大雑把な人でも出来る作業はあります。
生産技術さん【経験年数:20年以上】
精密な検査が必要になりますので、手先が器用な人が向いてます。
使用する機械の点検作業が厳守されてますので、点検をしっかり出来る知識がある人。
やかんまるさん【経験年数:1年以上、3年未満】
品質管理に向いていない人
プレッシャーに弱い人は向いていないかもしれません。また、変化の多い環境で柔軟に対応することが求められるため、固定観念に囚われやすい人や、改善策を考えるのが苦手な人も難しいかもしれません。
いぬのかさん【経験年数:5年以上、10年未満】
大雑把な人。単調な作業が嫌いな人。プレッシャーに極端に弱い人。
やみつきポテトさん【経験年数:5年以上、10年未満】
人とコミュニケーションが取れない、自己判断ができない人
khirokさん【経験年数:5年以上、10年未満】
【適性診断】あなたは品質管理にどれくらい向いている?
20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたが品質管理に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。
あなたの適職診断結果
個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。
品質管理の仕事内容
製品の品質を維持・向上させる管理者
品質管理は、製品やサービスの品質を一定水準に保ち、不良品の発生を防ぐ役割を担います。
具体的には、原材料や部品の受入時の検査から製造工程のチェック、そして完成品の検査まで一貫した管理を行います。
製品に問題が生じた場合は、原因究明と対策立案を行い、再発防止に努めることも重要な責務です。
また、PDCAサイクル(計画・実行・確認・改善)を繰り返し実施することで、製造工程や製品の品質を継続的に改善していきます。
データ分析と品質改善提案の実施
品質管理では、検査で得られたデータを収集・分析し、品質維持や改善に活かすのも仕事の1つです。
統計的手法を用いて分析し、不良品発生の傾向を把握したり、製造工程の問題点を特定したりします。
分析結果をもとに、製造部門や開発部門と連携して改善策を検討・提案します。
さらに、国際規格や安全基準に適合した品質マネジメントシステムを構築・運用し、品質保証体制を強化する役割も担っています。
品質管理の職業紹介動画【厚生労働省】
出典:厚生労働省(job tag)
※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります
品質管理の平均年収
品質管理のきつい・楽しい体験談
- 体験談について
- 本記事の体験談は、ユーザー投稿とインターネット調査に基づき、編集部が精査のうえ掲載しています。
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数5年以上、10年未満
- 年収500万円
- 会社の規模1,000人以上
品質管理がきつい・つらいと感じた時
品質管理の仕事では、製品に不具合が見つかった際、原因を特定し、再発防止策を講じるのが大変です。特に、製造現場と連携を取りながら問題解決をする場合、作業員やエンジニアとの調整が複雑で、時間がかかることがあります。
また、納期に合わせて品質を確保しなければならないプレッシャーが常にあり、期日を守るために残業が続くこともあります。
ミスを許されない立場であるため、細部にわたる確認作業が続き、精神的にも肉体的にも負担が大きいです。
品質管理で楽しい・やりがいを感じた時
品質管理の仕事では、製品が問題なく出荷できるようになった瞬間に達成感を感じます。特に、不具合が発生した際、原因を突き止めて改善策を提案し、実行に移すことで品質が向上した時の充実感は大きいです。
また、製品の品質向上が顧客満足度に直結し、信頼を得られると、やりがいを感じます。製造現場や設計チームと協力して問題解決をしていく過程で、チームワークの大切さを実感し、技術力も向上します。
また、私は以前技術部に在籍して、数々の製品を開発しヒットさせており、今でも生産されていますが、いまだに自分が開発した製品には不具合が報告されていないため、自負しております。
1日のスケジュール例
- 8:00出社
- 8:30始業・朝礼(今日の業務内容確認)
- 9:00品質検査結果の確認・報告書作成
- 10:00製造ライン巡回(品質チェック)
- 11:00不具合発生時の原因調査・データ収集
- 12:00昼食(工場内食堂)
- 13:00製造部門とミーティング(品質改善提案)
- 14:30工場内での製品検査・試験立ち合い
- 16:00品質データ分析・不具合対応策の検討
- 17:00報告書作成・上司への進捗報告
- 18:00退勤
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数5年以上、10年未満
- 年収400万円
- 会社の規模1,000人以上
品質管理がきつい・つらいと感じた時
自分の経験した工場では、特に品質に厳しい製品群を製造していたため、製品そのものだけでなく、それらを製造する機械の性能品質も重要視されていました。
例えば、機械に温度を表示する機能があったとして、その温度が果たして正しいのかを、公的機関から保証された温度検査機を使用して正確性を確認していました(腕時計の時間を時報と比較して確認するようなものです)。
機械である以上、センサーの劣化や故障は当然発生するのですが、不適合となった場合にはその後の手続きが非常に手間となるため、万が一結果が許容差を外れていた場合に「本当に手順通りに検査したのか」と検査を担当した者が疑われることが当たり前でした。
品質管理で楽しい・やりがいを感じた時
品質の管理・検査は、厳格に定められた手順書をもとに作業が実施されるものです。細かいチェックリストを手元に見ながらひとつずつ項目を進めていくので、「仕事を進めている」と感じることができます。
作業ゲームのようなものが得意で苦にならない性格の人間ならば、楽しさを感じることができます。ルーティン化された作業を進めていき、タスクをひとつずつ完了していき、結果として誤差が非常に少なく合格判定になったときに、達成感を感じることができます。
1日のスケジュール例
- 8:10出社
- 8:30始業・朝礼、昨日中に届いたメール確認・返信
- 9:00品質管理に関する手順書の確認、装置の品質確認検査の実施
- 12:00休憩、昼食
- 13:00午前中に届いたメール確認・返信
- 13:30品質管理に関する手順書の確認、装置の品質確認検査の実施
- 16:00必要な書類の作成-確認、上長への提出
- 17:30退勤
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数5年以上、10年未満
- 年収480万円
- 会社の規模100~999人
品質管理がきつい・つらいと感じた時
原料や製品の試験で、自分がすると想定されている数値が出なく、別の人がすると想定内の数値が出ることが続いたときは、「同じマニュアルを使っているのになぜ私にはできないんだろう」と悔しさと辛さでいっぱいになった。
分析に丸1日かかるのに、機械の調子が悪く夜中の12時を過ぎても帰れなかったこともある。
試験責任者になった時は、残業が月に80時間を超えていたし、出荷までにすべての結果を揃えなければいけないことや、取引先が多かったため毎月のようにある監査の準備のプレッシャーとストレスが凄かったため、休みのたびに何かしらの病院に通っていた。
品質管理で楽しい・やりがいを感じた時
品質管理課という部署に所属していること自体に誇りを持っていたし、辛いと感じた内容の真逆で、ほかの人がなかなかできない手間がかかる微生物試験や分析機械の操作も難しい試験を覚えて、失敗することもなくこなせるようになったときは、やっていて楽しかったし、やりがいを感じた。
試験の割り振りをするときは、部署内の人の試験内容の得意不得意を見極めて仕事を振っていたつもりなので、スムーズに試験結果が上がってくるときにはやりがいを感じた。
1日のスケジュール例
- 8:00出社
- 8:30始業・朝礼
- 8:45試験準備
- 9:00試験開始
- 12:00昼食
- 13:00試験
- 15:00休憩
- 15:15試験
- 17:30退勤
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数20年以上
- 年収650万円
- 会社の規模100~999人
品質管理がきつい・つらいと感じた時
航空機業界は品質管理について凄い高い基準が要求されます。安全第一、品質第二、生産第三というのは建前で安全第一、品質第一、生産第一の業界でした。客先と営業が決めた納期は絶対に守らなければいけません。品質を守る事は当たり前の事です。不良を隠蔽する事は業界に対する犯罪行為という徹底具合でした。
それは良いのですが、設計や材料調達が遅れても納期は変わらないため後の工程が全て被ることになります。品質と生産を維持するため技術力の高いベテランの力を頼らざるをえないのでどうしても属人化してしまい若手が育ちにくい環境です。
即戦力を求めたいところですが、作業工程がニッチ過ぎて年功序列的な側面があり、そういう部分も若手が離れていく原因になっています。
品質管理で楽しい・やりがいを感じた時
自分の関わった仕事が業界で利用されているのを見ると誇りに思います。また最新鋭機や開発機などの開発に携われることはとても楽しかったです。
新入社員に作業を教える際は、自分が携わっている機体の事を教える様にしています。その社員の子供が機体を見て『パパの作ってる飛行機』と言ってたのを見た時は自分の子供では無かったですが嬉しかったです。
親戚の子供達が旅客機や戦闘機の事を聞きたい時に自分のところに真っ先に聞きに来るのも嫌では無いし、むしろ嬉しいです。
1日のスケジュール例
- 06:00出社・設備の保守、メールチェック、全体のスケジュール確認
- 07:30始業・午前の作業
- 12:00昼休憩
- 13:00午後の作業
- 16:30定時
- 17:00必要に応じて残業・作業終了後退勤
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数5年以上、10年未満
- 年収500万円
- 会社の規模100~999人
品質管理がきつい・つらいと感じた時
現場にも出る仕事なのでやはり夏の暑さというのは危険なほど暑い。その中で火を使った仕事をしている人たちの管理する立場なので熱中症の危険は常にある。
また、管理者であるので現場からの要望、愚痴のようなものもとても多く、上司もいるので間に板挟み状態になり、誰にも頼れない、常に自分で判断して物事を決めなければならない、というのを1年目からさせられているので最初の方は特に肉体的にも精神的にもきついシチュエーションがとても多かった。
品質管理で楽しい・やりがいを感じた時
大きいものを作るのでやはり出来上がった時の達成感はとてもある。規則などは厳しいが、現場の人と上手くやれるようになるとよく話したり色んなコミュニケーションが取れるし、仲良くする事ができる。自分で判断出来るようになると1人で仕事することがほとんどなので自分のペースで仕事を進められることができ、休みを好きなタイミングで取れてその割にはそこそこの給料はあるので割かし自由がきくのがよい。家族との時間などプライベートは充実させやすい。
1日のスケジュール例
- 7:50体操
- 8:00始業
- 9:00デスクワーク
- 11:00会議
- 12:00昼休憩
- 13:00現場周り
- 14:00デスクワーク
- 17:00退社
【無料】未経験転職ならアルテマキャリア
転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。
- こんな人におすすめ
- ・未経験で転職を考えている人
- ・今の職場に不満を持っている人
- ・自分が何をやりたいかわからない人
他の製造・技術職の向いている・向いていない人の特徴
- 技術職
- 技能職
- 生産管理
- 生産技術エンジニア
- 品質管理
- 品質保証
- 電気設計/回路設計
- プラントエンジニア
- 半導体エンジニア
- ロボットエンジニア
- 設備保全
- ビルメンテナンス
- CADオペレーター
- 製造オペレーター
- 食品工場
- 航空整備士
- 農業(農家)
お仕事の体験談を募集中!
シゴトのスベテ。では、経験したことがある仕事の「つらい」「楽しい」体験談を募集しています。
あなたのご経験が転職に迷っている人の後押しになるため、ぜひ体験談をご共有ください。
※現在はβ版であり、今後さらなる改善や機能拡張を予定しております。
運営者情報
シゴトのスベテ。は、求職者の支援サービスや企業の採用コンサルティングを行っている「株式会社メルセンヌ」が運営しています。
商号 | 株式会社メルセンヌ |
---|---|
URL | https://www.mersenne.co.jp |
所在地 | 〒171-0022 東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル |
代表取締役 | 木村 昂作 |
法人番号 | 3010001192436 |
有料職業紹介事業許可番号 | 13-ユ-317103 |
許親会社認可 | 株式会社コレックホールディングス(6578) 東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル |