
介護職をしていて「きついと感じるけど、みんなはどう?」と気になっていませんか?ここでは、介護職を実際に経験した人のリアルな「きつい・つらい・しんどい」口コミを掲載。
他にも、1日のスケジュールや介護職以外の口コミも記載しているので、「介護職をこのまま続けていいかどうか」を判断する際の参考にしてください。
介護職
きつい・つらい意見まとめ
介護職のきつい・つらい体験談
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数10年以上、20年未満
- 当時の年収400万円
- 会社の規模10~99人
介護職がきつい・つらいと感じた時
転倒リスクのある利用者様の見守りや、見守りをしつつ日々の業務をこなしていくのが精神的にも肉体的にも辛かったです。
また、職員によって介護の思いも違うので意見の食い違いや対応の違いが出るので、合わせて業務を行うのがキツかったです。
具体的には暴力や暴言行為がある利用者の精神薬をいれるか入れないかの有無、転倒リスクのある方をどう見守るかの話し合いが難しく、精神的に疲弊していく職員を見るのも辛かったです。
後は単純に業務の多さ、賃金の少なさがキツかったです。
1日のスケジュール例
- 8:30出社
- 8:40申し送り
- 9:00食事の配膳、食事介助
- 11:00排泄介助
- 12:00昼食介助、配膳
- 13:30休憩
- 14:30おやつの準備、配膳
- 15:30排泄介助
- 17:00夕食介助、配膳
- 18:00就寝介助
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数5年以上、10年未満
- 当時の年収250万円
- 会社の規模100~999人
介護職がきつい・つらいと感じた時
・人員不足で常に動き回っているため、体力がきつい。(人が入ったと思ったらすぐに辞めていく)
・現場の人は良い人が多いが、上層部は良くないことがほとんど。
・身体を使うため腰を壊しやすい。
・残業が多い。
・きついと思う作業ばかりなのに、給料が少ない。
・職場のエアコンが壊れて修理したらその年のボーナスが一桁だった。
・現場を回すだけで必死なのに上層部は理想を無理に押し付けて来る。
・利用者さんに理不尽に怒られた時。
1日のスケジュール例
- 07:50朝礼
- 08:00送迎
- 09:00入浴介助
- 12:00休憩
- 13:00運動マシン・治療器誘導
- 14:00フロア内歩行
- 15:00レク
- 15:30おやつ
- 16:10送迎
- 17:00退勤
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数3年以上、5年未満
- 当時の年収280万円
- 会社の規模100~999人
介護職がきつい・つらいと感じた時
仕事をし始めた当初はオムツ交換時の排便・排尿の臭いがつらく、オムツ交換の時間がとても憂鬱に感じていました。
また、患者さんの体位交換や車椅子への移乗など、想像していたよりも身体を使う仕事が多く腰痛を発症してしまったことや、腰が痛くても自分だけ他の仕事をする訳にもいかないので、腰ベルトなどをして誤魔化しながら仕事をする必要があったことはとてもつらく感じていました。
その時の痛みやしびれは今でも残存しています。
1日のスケジュール例
- 8:10出社
- 8:30朝礼・始業
- 9:00患者さんのケア
- 11:00昼食準備
- 11:50食事介助
- 13:30患者さんのケア
- 14:30お茶・おやつ準備+介助
- 15:00患者さんのケア
- 17:30夕食準備
- 18:00退社
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年未満
- 当時の年収300万円
- 会社の規模10~99人
介護職がきつい・つらいと感じた時
特別養護老人ホームでは、365日24時間対応で、昼夜問わず働いていたため、生活のリズムが整わず、体調を崩すこともあった。
体調のすぐれない日でも夜勤の交代は難しいため大変だった。
また、デイサービスでは朝の送迎から動きどおしで、体力的に大変だった。
両方を通して、いろんな入居者、利用者の方がいるため、満足してもらえるような対応が難しいケースがいくつもあった。
また、転倒などの事故が起こったときの対応が精神的につらかった。
1日のスケジュール例
- 7:30出社・朝礼
- 8:00朝の送迎
- 9:00入浴介助、浴室清掃
- 12:00昼食休憩
- 13:00記録、利用者のトイレ介助、レクリエーション準備など
- 14:00レクリエーション支援
- 15:00おやつの準備、食事介助、トイレ介助
- 16:00帰りの送迎
- 17:00退勤
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数3年以上、5年未満
- 当時の年収325万円
- 会社の規模10~99人
介護職がきつい・つらいと感じた時
全介助の入浴介助やリクライニング車椅子への移乗介助、トイレ介助が多く体力的に慢性的な腰痛に悩まされた。
理不尽な先輩や、仕事をしない人がある一定数いてスタッフ間で不平不満が生じる事が多くギスギスした雰囲気になることも多かった。
慢性的な人手不足で人事が面接に来た人を即採用する施設だったので未経験者が多く、教育に時間がかかる一方で、あまり熱意のない人はすぐ辞めてしまったり、無断欠勤する若いスタッフが多く人材育成に人的コストがかかりみんな疲労が溜まっていた。
1日のスケジュール例
- 08:30出社 情報収集
- 09:00申し送り おむつ交換、清拭、水分介助
- 10:00午前の入浴介助
- 11:30車椅子移乗、食堂に移動
- 12:00配膳 食前の体操 食事介助
- 13:00下膳、居室に移動しベッド臥床介助、トイレ誘導、昼のおむつ交換
- 13:00〜14:00交代で休憩
- 14:00午後入浴介助
- 15:00おやつ介助
- 16:00トイレ誘導、夕方のおむつ交換
- 16:30夜勤者に申し送り、車椅子移乗、食堂に移動
- 17:00配膳、夕食介助、下膳
- 17:30歯磨き介助
- 18:00退勤
「楽しい・やりがい」体験談はこちら
他の医療・福祉職のきつい体験談
- 医療・福祉業界
- 精神科医
- 薬剤師
- 看護師
- 看護助手
- 理学療法士
- 作業療法士
- 言語聴覚士
- 義肢装具士
- 管理栄養士
- 歯科助手
- 医師事務作業補助者
- 治験コーディネーター
- ソーシャルワーカー(社会福祉士)
- ケアマネージャー(介護支援専門員)
- 心理カウンセラー
- 介護職
- 生活支援員
- 就労支援員
- 保育士
- 病棟保育士
- 福祉用具専門相談員