【就労支援員】経験者が語る「楽しい・やりがい」の口コミまとめ

就労支援員の楽しい・やりがい体験談まとめ

就労支援員は「楽しいところ・やりがいはある?」と気になっていませんか?ここでは、就労支援員を実際に経験した人のリアルな「楽しい・やりがい」を感じた口コミを掲載。

他にも、1日のスケジュールや就労支援員以外の口コミも記載しているので、「就労支援員の職に就くべきかどうか」を判断する際の参考にしてください。

就労支援員
楽しい・やりがい意見まとめ

就労支援員の楽しい・やりがい体験談

  • 退職済み
  • インターネット回答
  • 運営チェック済み
アイコン
Ssさん
女性 30代前半(当時の年齢)
  • 経験年数
    3年以上、5年未満
  • 当時の年収
    264万円
  • 会社の規模
    10~99人

就労支援員で楽しい・やりがいを感じた時

利用者さんに対して担当制でした。見学対応からずっとサポートした方がたくさんいます。

ずっと引きこもりで自信喪失されていた方が、昔諦めた夢を叶えて就職されたり、10年越しで就職できて輝いていかれたり、仲良くなった利用者さんたちがOB会で会いに来てくれたりと、人の成長や笑顔に励まされてきました。

やはり就労に繋がった時は一緒に喜びを分かち合い、その方の人生に違いを作れる喜びは何者にも代えがたかったです。スタッフも仲が良かったのでチームワーク支援も楽しかったです。

1日のスケジュール例

  1. 9:00
    出勤・清掃
  2. 9:30
    MT
  3. 10:00
    オープン・朝礼・個別学習1
  4. 10:50
    休憩
  5. 11:00
    個別学習2
  6. 12:00
    昼食
  7. 13:00
    個別学習3
  8. 13:50
    休憩
  9. 14:00
    個別学習4・終礼
  10. 15:00
    記録付・スタッフ別にプログラム準備
  11. 17:30
    スタッフMT
  12. 18:00
    退勤
  • 現職
  • インターネット回答
  • 運営チェック済み
アイコン
福祉職ママさん
女性 30代前半(当時の年齢)
  • 経験年数
    3年以上、5年未満
  • 当時の年収
    300万円
  • 会社の規模
    100~999人

就労支援員で楽しい・やりがいを感じた時

上司には恵まれていませんが同僚とはコミュニケーションをよくとり仕事ができるのは良いところです。また外出する仕事でもあるので外出先で同僚とランチをしてから仕事に行くことは楽しいです。

就労支援員をしているので履歴書作成や面接同行をしていた相談者の就職先が決まったときはやりがいを感じます。また長く働き続けている方がパートから正社員になった時にも支援し続けて良かったなと思います。相談者が楽しく仕事を続けているのを知れるだけでもやりがいを感じます。

1日のスケジュール例

  1. 08:30
    出勤
  2. 09:00
    朝礼、前日の振り返り
  3. 10:00
    事務作業
  4. 10:30
    面談(初回面談や定期面談)
  5. 12:30
    お昼
  6. 13:30
    訪問準備
  7. 14:00
    訪問(企業訪問、面談)
  8. 16:00
    帰社
  9. 16:30
    事務、報告
  10. 17:30
    退勤
  • 退職済み
  • インターネット回答
  • 運営チェック済み
アイコン
すみれさん
女性 20代後半(当時の年齢)
  • 経験年数
    3年以上、5年未満
  • 当時の年収
    400万円
  • 会社の規模
    1,000人以上

就労支援員で楽しい・やりがいを感じた時

外出が多い仕事ではあったので、休憩時間のランチを楽しみにしていました。

やりがいは、担当している障害をお持ちの方が問題なく就労できるように、色々な方法を考えて実行し、ご本人の希望が実現されたときが1番やりがいを感じていました。また、多くの業界や職種の方とミーティングを行う機会もあったので、対人折衝力がついたところも自分の学びになり、やりがいにも繋がっていった点でもあるかな、と思います。

問題解決のために、福祉の知識、労務の知識、労働法など様々な知識や制度を知る必要があったため大変だったが、担当している方や企業の方とのちょっとしたやり取り(雑談)等は楽しいと感じていました。

1日のスケジュール例

  1. 09:30
    出社、メールチェック等
  2. 10:00
    事務作業・問い合わせ電話(相談対応など)、または事業所内ミーティング
  3. 12:00
    昼食(移動時間込み)
  4. 13:30
    1件目の企業訪問(ヒアリング、ミーティング)
  5. 14:30
    移動
  6. 16:00
    2件目の企業訪問(ヒアリング、ミーティング)
  7. 17:30
    事業所へ帰所、事務処理など
  8. 18:30
    退勤
  • 退職済み
  • インターネット回答
  • 運営チェック済み
アイコン
ゆゆさん
女性 30代前半(当時の年齢)
  • 経験年数
    5年以上、10年未満
  • 当時の年収
    350万円
  • 会社の規模
    10~99人

就労支援員で楽しい・やりがいを感じた時

様々な作業工程を職員が利用者さん一人ひとりに丁寧に教えることから始まります。時間をかけて少しずつできることが増え、最終的に一連の作業をスムーズにこなせるようになった時は本当に嬉しいです。

また、日々の業務を通して、利用者さんとの間に信頼関係が築かれていくこともやりがいを感じます。特に個人的な相談事を打ち明けてくれたり、頼りにしてくれる場面があるとこの仕事を選んでよかったなーと大きなやりがいを感じます。

1日のスケジュール例

  1. 8:30
    出社、会議
  2. 9:00
    朝礼、作業開始
  3. 12:00
    昼食
  4. 13:00
    作業
  5. 16:00
    利用者帰宅
  6. 17:00
    職員帰宅
  • 退職済み
  • インターネット回答
  • 運営チェック済み
アイコン
オオタニスポーツさん
男性 40代前半(当時の年齢)
  • 経験年数
    3年以上、5年未満
  • 当時の年収
    300万円
  • 会社の規模
    10~99人

就労支援員で楽しい・やりがいを感じた時

支援の相談に来るまで様々な経緯があったり、精神的・身体的に就労が厳しかった人の支援を行い、どうにか就労が決定し、その後も頑張って働いていると連絡があった時が最も報われる瞬間だと感じていました。

こちら支援員との面談や職場見学・先方との面談を通して本人を理解し人間関係も作りつつ、それが就労決定に結び付くことが一応のゴールですが、やはり働き続けられないと意味がありません。本人から、この職場で働けるようになって良かった・思い切って支援の相談に行って良かったと言ってもらえた時ほど嬉しさを実感することはありませんでした。

1日のスケジュール例

  1. 08:10
    出勤
  2. 08:30
    始業、朝礼、事務作業や訪問準備
  3. 09:00
    支援者と企業訪問(見学や面接など)
  4. 11:30
    戻り報告書作成など
  5. 12:00
    昼休憩
  6. 13:00
    新規支援者の面談、書類作成など
  7. 16:00
    支援者に随行
  8. 17:30
    戻り書類作成、事務作業など
  9. 18:00
    退勤

もっと見る

就労支援員
「きつい・つらい」体験談はこちら

他の医療・福祉職の楽しい体験談

他の医療・福祉職の「向いている人・向いていない人」の特徴一覧はこちら