
医療・福祉業界は「楽しいところ・やりがいはある?」と気になっていませんか?ここでは、医療・福祉業界を実際に経験した人のリアルな「楽しい・やりがい」を感じた口コミを掲載。
他にも、1日のスケジュールや医療・福祉業界以外の口コミも記載しているので、「医療・福祉業界の職に就くべきかどうか」を判断する際の参考にしてください。
医療・福祉業界
楽しい・やりがい意見まとめ
医療・福祉業界の楽しい・やりがい体験談
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
くろぽんさん
女性 20代後半(当時の年齢)
- 経験年数3年以上、5年未満
- 当時の年収450万円
- 会社の規模100~999人
医療・福祉業界で楽しい・やりがいを感じた時
医薬品開発に関わることで知的好奇心を満たすことができ、社会貢献に繋がっていることは楽しく、やりがいを感じていました。
担当医とのコミュニケーションもきちんと勉強した上であれば、互いに親密な関係を築くことができ仕事をスムーズに進めることができることもありました。
また臨床試験が前倒しで終了することができれば、その分患者が新薬を使えることにつながるため、社会貢献につながることもやりがいに思っていました。
1日のスケジュール例
- 8:30出社
- 9:00始業
- 9:30事務作業・訪問準備
- 10:30病院訪問
- 12:00昼食(移動先にて)
- 13:00病院訪問
- 16:30帰社
- 17:00事務処理
- 18:30退勤
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
Yukink0(ゆきんこ)さん
男性 20代後半(当時の年齢)
- 経験年数5年以上、10年未満
- 当時の年収370万円
- 会社の規模1,000人以上
医療・福祉業界で楽しい・やりがいを感じた時
採血担当になると100人/日程度の対応があり、1人も採血のミスなく終了できた時は達成感を感じます。その日の運しだいの部分も否めませんが、多い日は、200人/日の対応が必要になるときもあるため、成功率100%と思うと、やりがいや達成感を強く感じ、自分の自信にもつながります。
医師が考えている次の一手を予測し準備していたものを実際にいざ使うという場面で、事前に用意していたことで、慌てずに、さらに医師も驚き、感謝を伝えられると、楽しく思います。
1日のスケジュール例
- 8:30出社
- 9:00検査業務開始
- 12:00休憩
- 12:45検査業務の続き
- 17:00終業
「きつい・つらい」体験談はこちら
他の医療・福祉職の楽しい体験談
- 医療・福祉業界
- 精神科医
- 薬剤師
- 看護師
- 看護助手
- 理学療法士
- 作業療法士
- 言語聴覚士
- 義肢装具士
- 管理栄養士
- 歯科助手
- 医師事務作業補助者
- 治験コーディネーター
- ソーシャルワーカー(社会福祉士)
- ケアマネージャー(介護支援専門員)
- 心理カウンセラー
- 介護職
- 生活支援員
- 就労支援員
- 保育士
- 病棟保育士
- 福祉用具専門相談員