
医療・福祉業界をしていて「きついと感じるけど、みんなはどう?」と気になっていませんか?ここでは、医療・福祉業界を実際に経験した人のリアルな「きつい・つらい・しんどい」口コミを掲載。
他にも、1日のスケジュールや医療・福祉業界以外の口コミも記載しているので、「医療・福祉業界をこのまま続けていいかどうか」を判断する際の参考にしてください。
医療・福祉業界
きつい・つらい意見まとめ
医療・福祉業界のきつい・つらい体験談
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
くろぽんさん
女性 20代後半(当時の年齢)
- 経験年数3年以上、5年未満
- 当時の年収450万円
- 会社の規模100~999人
医療・福祉業界がきつい・つらいと感じた時
医薬品開発のスケジュールが決まっているため、期日に間にあうように臨床試験を運用していく必要があることがきついです。
製薬企業の担当者、病院の担当医、臨床試験の担当スタッフなど多くの人とコミュニケーションをとる必要があり、担当病院に出張に行くこともたびたびあるため体力がいる。
試験の立ち上げ時期には各種書類や関連機関とのやりとりで夜中まで仕事をすることも通常。
また複数のプロジェクトをかけもちすることもあります。
1日のスケジュール例
- 8:30出社
- 9:00始業
- 9:30事務作業・訪問準備
- 10:30病院訪問
- 12:00昼食(移動先にて)
- 13:00病院訪問
- 16:30帰社
- 17:00事務処理
- 18:30退勤
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
Yukink0(ゆきんこ)さん
男性 20代後半(当時の年齢)
- 経験年数5年以上、10年未満
- 当時の年収370万円
- 会社の規模1,000人以上
医療・福祉業界がきつい・つらいと感じた時
運動負荷心電図を毎回のように依頼してくる循環器内科の医師が在籍しており、運動負荷心電図検査自体が1人につき20分から30分かかり、日勤の業務をかなり急ぎ目に対応しなければ、勤務時間中に終了せず、患者対応が雑になってしまうことがありました。
採血検査のため、専用の部屋へ案内する際に、入室時から怒っていたり、針を刺した瞬間に暴れ出す患者の相手も必要となるため、その時はやはり辛さを感じます。クレームに繋がる事象が多いので、精神的なストレスが多重にかかると感じます。
1日のスケジュール例
- 8:30出社
- 9:00検査業務開始
- 12:00休憩
- 12:45検査業務の続き
- 17:00終業
「楽しい・やりがい」体験談はこちら
他の医療・福祉職のきつい体験談
- 医療・福祉業界
- 精神科医
- 薬剤師
- 看護師
- 看護助手
- 理学療法士
- 作業療法士
- 言語聴覚士
- 義肢装具士
- 管理栄養士
- 歯科助手
- 医師事務作業補助者
- 治験コーディネーター
- ソーシャルワーカー(社会福祉士)
- ケアマネージャー(介護支援専門員)
- 心理カウンセラー
- 介護職
- 生活支援員
- 就労支援員
- 保育士
- 病棟保育士
- 福祉用具専門相談員