【生活支援員】経験者が語る「楽しい・やりがい」の口コミまとめ

生活支援員の楽しい・やりがい体験談まとめ

生活支援員は「楽しいところ・やりがいはある?」と気になっていませんか?ここでは、生活支援員を実際に経験した人のリアルな「楽しい・やりがい」を感じた口コミを掲載。

他にも、1日のスケジュールや生活支援員以外の口コミも記載しているので、「生活支援員の職に就くべきかどうか」を判断する際の参考にしてください。

生活支援員
楽しい・やりがい意見まとめ

生活支援員の楽しい・やりがい体験談

  • 退職済み
  • インターネット回答
  • 運営チェック済み
アイコン
風子さん
女性 40代前半(当時の年齢)
  • 経験年数
    1年未満
  • 当時の年収
    204万円
  • 会社の規模
    10~99人

生活支援員で楽しい・やりがいを感じた時

中程度の精神障害(基本的な言葉は通じる)方々と接する時は、健常者の人ばかりの中で生活していた時には当たり前にできていた会話が、障害のある方にしてみたら説明不足だったりして、こちらのして欲しいことが伝わらなかったりするので考えて話すようになり、言葉の選び方など丁寧にするように心掛けたりと自分自身の成長にもつながりました。

相手が何を求めているのか、自分の説明は難しくなかったか、相手のできることややりがいを奪ってしまっていないかなどに気を配れるようになったこと。そうすることで利用者の方々も気持ちよく作業をこなしてくださり、楽しそうにされているのを見るのはこちらも楽しかったです。

1日のスケジュール例

  1. 8:30
    出社
  2. 8:50
    朝礼
  3. 9:00
    利用者さんの検温や体調チェック
  4. 9:30
    利用者さんと一緒に各作業場に移動
  5. 10:00
    利用者さんと作業(動物のお世話など)
  6. 12:00
    昼休憩
  7. 13:00
    午後の作業(動物のお世話やゴルフ場のボール拾いなど)
  8. 16:30
    利用者さんを各宿泊施設へ送迎
  9. 16:50
    終礼
  10. 17:00
    日報など作成
  11. 17:30
    退勤
  • 退職済み
  • インターネット回答
  • 運営チェック済み
アイコン
かこさん
女性 20代前半(当時の年齢)
  • 経験年数
    3年以上、5年未満
  • 当時の年収
    350万円
  • 会社の規模
    10~99人

生活支援員で楽しい・やりがいを感じた時

やはり感謝の言葉をいただいた時や私の支援で笑顔が見られた際は、とてもやりがいを感じました。

利用者さんの中には言葉でのコミュニケーションが難しい方もいたのですが、表情や仕草で「ありがとう」と感謝を伝えてくださったり、朝お会いすると「〇〇さんのこと待ってたよ!大好きだから!」と嬉しい言葉を下さる方もいました。

また、入社したての頃は私のことをあまりよく思っていなかった方も、年数を重ね、コミュニケーションを増やしていくと、その方もわたしの声かけや支援で笑顔が見られることが多くなってきました。

利用者さんとの信頼関係を築き上げていくことの大切さや楽しさを感じました。

1日のスケジュール例

  1. 08:45
    朝礼・夜間の引き継ぎ
  2. 09:00
    清掃
  3. 09:30
    作業棟へ移動
  4. 10:00
    午前の作業開始
  5. 11:30
    昼食
  6. 12:30
    お昼休憩
  7. 13:30
    午後の作業開始
  8. 14:30
    おやつタイム
  9. 14:50
    生活棟へ移動
  10. 15:10
    入浴介助
  11. 17:30
    夕食介助
  12. 17:45
    退勤
  • 退職済み
  • インターネット回答
  • 運営チェック済み
アイコン
弥生さん
女性 20代後半(当時の年齢)
  • 経験年数
    1年以上、3年未満
  • 当時の年収
    300万円
  • 会社の規模
    10~99人

生活支援員で楽しい・やりがいを感じた時

知的障害があることによって日常生活で出来ないことがあるので、そうしたサポートを行うと利用者さんに喜んでもらえることがある。また、対応に困っている利用者さんの家族からも感謝されることもあるので、やりがいを感じる。

それから、施設での生活のリズムをつけるために、定期的な外出や他の会社や企業に比べて祭りなどの行事を行うことが多い。職員としてそうした外出や行事などに関わることもあるので、楽しいと感じることもある。

1日のスケジュール例

  1. 08:30
    出社
  2. 09:00
    引継ぎ事項の確認と朝会議
  3. 09:15
    知的障害に応じた機能訓練や施設内作業の開始とサポート
  4. 12:00
    昼食(検食することもある)
  5. 13:00
    余暇と余暇時間の見回りサポート
  6. 14:30
    入浴や洗濯のサポート
  7. 15:30
    おやつ(水分補給や投薬)
  8. 16:00
    トイレや洗濯物の片付けのサポート
  9. 17:00
    夕食(検食することもある)
  10. 17:30
    引継ぎの後に退勤
生活支援員
「きつい・つらい」体験談はこちら

他の医療・福祉職の楽しい体験談

他の医療・福祉職の「向いている人・向いていない人」の特徴一覧はこちら