【生活支援員】経験者が語る「きつい・つらい・しんどい」の口コミまとめ

生活支援員のきつい・つらい・しんどい体験談まとめ

生活支援員をしていて「きついと感じるけど、みんなはどう?」と気になっていませんか?ここでは、生活支援員を実際に経験した人のリアルな「きつい・つらい・しんどい」口コミを掲載。

他にも、1日のスケジュールや生活支援員以外の口コミも記載しているので、「生活支援員をこのまま続けていいかどうか」を判断する際の参考にしてください。

生活支援員
きつい・つらい意見まとめ

生活支援員のきつい・つらい体験談

  • 退職済み
  • インターネット回答
  • 運営チェック済み
アイコン
風子さん
女性 40代前半(当時の年齢)
  • 経験年数
    1年未満
  • 当時の年収
    204万円
  • 会社の規模
    10~99人

生活支援員がきつい・つらいと感じた時

重度の精神障害者の方々の生活を支援する施設で、成人以上の方対象の施設だったため、私より体の大きい方・力の強い方もたくさんおられました。感情に抑制が効かないので苛立って噛みつく・殴る蹴るなど他害行為をされる方も多々おり、それでも支援員はやり返してしまえば虐待になってしまうので我慢しなければならないことがつらかったです。

相手が障害のある方だと分かってはいても、「死ね」など暴言を直接面と向かって吐かれてしまうことも精神的にキツイ出来事でした。

1日のスケジュール例

  1. 8:30
    出社
  2. 8:50
    朝礼
  3. 9:00
    利用者さんの検温や体調チェック
  4. 9:30
    利用者さんと一緒に各作業場に移動
  5. 10:00
    利用者さんと作業(動物のお世話など)
  6. 12:00
    昼休憩
  7. 13:00
    午後の作業(動物のお世話やゴルフ場のボール拾いなど)
  8. 16:30
    利用者さんを各宿泊施設へ送迎
  9. 16:50
    終礼
  10. 17:00
    日報など作成
  11. 17:30
    退勤
  • 退職済み
  • インターネット回答
  • 運営チェック済み
アイコン
かこさん
女性 20代前半(当時の年齢)
  • 経験年数
    3年以上、5年未満
  • 当時の年収
    350万円
  • 会社の規模
    10~99人

生活支援員がきつい・つらいと感じた時

きつい・つらいと感じたことは2つあります。一つ目は夜勤です。私の職場は入所の施設だったため、月に3-5回夜勤がありました。夜勤の時間は16時から翌日の10時まで。拘束時間が長く、身体的にも精神的にも疲れてしまいます。また、夜間何もないわけではなく、排泄の介助や発作が起こってしまった方の対応、洗濯物の仕分けなどがあるため、仮眠も取れないことが多かったです。

二つ目は排泄物の処理です。年数を重ねていくごとに慣れましたが、居室内で排泄をしてしまい、それを壁に塗ってしまう方もいたため、処理は大変でした。

1日のスケジュール例

  1. 08:45
    朝礼・夜間の引き継ぎ
  2. 09:00
    清掃
  3. 09:30
    作業棟へ移動
  4. 10:00
    午前の作業開始
  5. 11:30
    昼食
  6. 12:30
    お昼休憩
  7. 13:30
    午後の作業開始
  8. 14:30
    おやつタイム
  9. 14:50
    生活棟へ移動
  10. 15:10
    入浴介助
  11. 17:30
    夕食介助
  12. 17:45
    退勤
  • 退職済み
  • インターネット回答
  • 運営チェック済み
アイコン
弥生さん
女性 20代後半(当時の年齢)
  • 経験年数
    1年以上、3年未満
  • 当時の年収
    300万円
  • 会社の規模
    10~99人

生活支援員がきつい・つらいと感じた時

知的障害の程度や年齢層も幅のある利用者さんに対する対応が必要なのであるが、どう対応するのか不明なことが多いので、長年仕事をしている職員に聞いても分からないことがある。対応方法が不明な予測のつかないことに慣れないと、きついと感じることがある。

また、知的障害以外に他の疾患も同時に抱えていることがあるので、それぞれの疾患に応じた対応や投薬も把握しなくてはならない。それから、入所者がいると24時間体制でシフト時間の変動が多く、決まった時間に仕事ができないのでつらいと感じる。

1日のスケジュール例

  1. 08:30
    出社
  2. 09:00
    引継ぎ事項の確認と朝会議
  3. 09:15
    知的障害に応じた機能訓練や施設内作業の開始とサポート
  4. 12:00
    昼食(検食することもある)
  5. 13:00
    余暇と余暇時間の見回りサポート
  6. 14:30
    入浴や洗濯のサポート
  7. 15:30
    おやつ(水分補給や投薬)
  8. 16:00
    トイレや洗濯物の片付けのサポート
  9. 17:00
    夕食(検食することもある)
  10. 17:30
    引継ぎの後に退勤
生活支援員
「楽しい・やりがい」体験談はこちら

他の医療・福祉職のきつい体験談

他の医療・福祉職の「向いている人・向いていない人」の特徴一覧はこちら