看護師に向いている人・向いていない人の特徴は?転職支援のプロが解説

看護師に向いている人・向いていない人の特徴

看護師に興味があるけど「自分に向いている?向いていない?」と気になっている方はいらっしゃるかと思います。

この記事では、転職支援のプロが看護師に向いている人や向いていない人の特徴を解説。独自の適性診断も掲載しているため、あなたが看護師に向いているかどうかがわかります。

他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、看護師の職に就いてみたい方は参考にしてください。


シゴトのスベテ。
シゴトのスベテ。編集部(運営会社:株式会社メルセンヌ

「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。

編集部が答える!

看護師に向いている人・向いていない人は?

看護師に向いている人の特徴

看護師に向いているのは、マルチタスクが得意な人です。患者さんの対応、医師とのやり取り、記録の記入など、毎日いろいろな業務を同時にこなす必要があります。

その中で、やるべきことの優先順位を考えて動き、急なトラブルにも落ち着いて対応する力が大切です。いろんなことを同時に進めるのが得意な人や、忙しい環境でテキパキ動ける人は、現場でも信頼されやすいでしょう。

シゴトのスベテ。

優先順位を見極めて複数のタスクをさばける人には、看護師以外に営業事務Webディレクター施工管理も向いています。

看護師に向いていない人の特徴

看護師に向いていないのは、感情の起伏が激しく、冷静さを保つのが苦手な人です。医療の現場では、急な対応やミスが許されない場面も少なくありません。

そのため、落ち着いて行動することや、集中して判断する力がとても大切です。プレッシャーがかかると慌ててしまうタイプや、冷静に対応するのが苦手な人には、少し厳しい仕事かもしれません。

看護師についてのよくある質問

資格は必須ですか?

はい、看護師として働くには「看護師免許(国家資格)」が必須です。看護師免許を取得するには、看護専門学校、看護短期大学、看護系大学などで所定のカリキュラムを履修し、看護師国家試験に合格する必要があります。

看護師は激務ですか?

病院勤務は忙しいことが多いです。特に急性期病棟では、患者さんのケアや緊急対応など業務が多く、体力・精神面ともに負担がかかります。ただし、クリニックや健診センターなど、比較的落ち着いた職場もあります。

未経験でも転職できますか?

看護師免許を取得していれば、未経験でも転職できます。もし看護師免許を持っていないなら「看護助手」や「医療事務」であれば転職できます。

【適性診断】あなたは看護師にどれくらい向いている?

20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたが看護師に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。

あなたは看護師に向いてる?
監修
適職診断 診断スタート!
次へ 戻る

あなたの適職診断結果

% 適性度
スキル分析

      個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。

      実際に看護師で働いている人が「向いている」と思う人

      根性があって責任感のある人、人に興味がある人

      にゃんさん【経験年数:3年以上、5年未満】

      ある程度メンタル的に落ち着いていて打たれ強い人間。健康に自信がある人。臨機応変な対応ができて協調性のある人。

      ハッシーさん【経験年数:10年以上、20年未満】

      熱意だけあってもダメ。冷静に判断できる人が向いている

      ひろさん【経験年数:20年以上】

      実際に看護師で働いている人が「向いていない」と思う人

      立ちっぱなしの仕事が苦手な人や、規則正しい生活をしたい人には向いていないと思う

      さやえんどうさん【経験年数:3年以上、5年未満】

      気が弱い人。看護師は気の強い人が多いので、気が弱いと揉まれてしまう。

      田中さん【経験年数:1年未満】

      他責思考の人、責任感のない人、共感能力の低い人は、やはり対人業務なので向いていないかなと思います。

      りり子さん【経験年数:10年以上、20年未満】

      看護師の仕事内容

      看護師の仕事内容

      患者ケアの中心的な存在

      看護師は、患者の状態を観察しながら、医師の指示に沿って注射・点滴・服薬管理などを行います。

      バイタルチェックや問診を通じて体調の変化を察知するのも重要な役割です。身体的ケアに加え、不安や痛みに寄り添う精神的サポートも担います。判断力と冷静な対応が求められる仕事です。

      チームの一員として医療現場を支える

      看護師は、医師や薬剤師、リハビリスタッフ、介護職員などと連携し、チーム医療の一員として活躍します。

      回診のサポートや情報共有、カンファレンスへの参加を通じて現場の動きを把握し、よりよい医療の提供を支えます。

      柔軟な対応力と高いコミュニケーション力が求められる仕事です。

      看護師の職業紹介動画【厚生労働省】

      出典:厚生労働省(job tag)
      ※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります

      看護師の楽しい・やりがいを感じる体験談

      • 現職
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      さやえんどうさん
      女性20代後半
      • 経験年数
        3年以上、5年未満
      • 現在の年収
        400万円
      • 会社の規模
        1,000人以上

      看護師で楽しい・やりがいを感じた時

      入院や受診してきた時はぐったりしていたり意識がなかったり、動くことができなかった患者さんが、笑顔で自分の足で帰っていくところを見た時が1番やりがいを感じる。

      中にはどんどん病状が悪化して亡くなっていく人もいる中、少しずつご飯が食べられてリハビリができて笑顔が見えて自分で身の回りのことができるようになっていく姿を見ているとやりがいも感じることができる。

      治っていく姿を1番近くで見られることはやりがいへと変わっていく。

      1日のスケジュール例

      1. 8:30
        出社・情報収集
      2. 9:00
        申し送り
      3. 9:30
        ラウンド・おむつ交換やバイタル測定など看護業務
      4. 12:00
        配膳・食事介助
      5. 13:00
        休憩
      6. 14:00
        ラウンド
      7. 15:00
        曜日毎のカンファレンス
      8. 16:00
        ラウンド・入浴介助
      9. 17:30
        終業

      看護師の楽しい体験談一覧

      看護師のきつい・つらい体験談

      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      AKARIさん
      女性20代後半(当時の年齢)
      • 経験年数
        5年以上、10年未満
      • 当時の年収
        350万円
      • 会社の規模
        100~999人

      看護師がきつい・つらいと感じた時

      1人の患者さんにかけられる時間が短いこと。看護体制7対1の職場であったが、重症や要注意の患者さんを受け持っていると、自立や認知機能に問題ない患者さんのケアや話を聞くのが遅くなってしまう。患者さんは「気にしないで、具合の悪い患者さんが終わったらこっちにおいで」と言ってくれるが、少ない人数で患者さんを待たせる時間が長くなってしまうことが辛かった。

      また、入浴に関しても本当は毎日入れてあげたいが、看護師の人数の都合で安全を考えると1日や2日おきになってしまったり、重症の方は入浴できないため、土日などの落ち着いている日でないと、ベッド上で洗髪、手浴、足浴が出来ないのが辛かった。定時に上がってと言われるが、患者さんのニーズを中途半端にして仕事を終わらせるのが嫌だった。

      1日のスケジュール例

      1. 8:00
        出勤、患者情報確認、オーダー確認、注射薬・点滴準備
      2. 8:30
        申し送り
      3. 9:00
        ラウンド、検温、排液確認等
      4. 10:00
        点滴切り替え、抗生剤、オムツ交換、清拭、入浴等
      5. 11:00
        内服薬準備、注入準備、抗生剤回収
      6. 11:30
        血糖値チェック、食前薬配薬、排泄、オムツ確認
      7. 12:00
        配膳、食事介助、注入
      8. 12:30
        下膳、配薬、手が空き次第休憩
      9. 13:00
        記録
      10. 14:00
        オムツ交換、抗生剤投与
      11. 15:00
        ミーティング、抑制評価、転倒転落評価、インシデント評価等
      12. 16:00
        最終ラウンド、点滴、オムツ、バイタルサイン等確認
      13. 16:30
        申し送り、記録整理
      14. 17:00
        退勤、残務処理

      看護師のきつい体験談一覧

      他の医療・福祉職の向いている・向いていない人の特徴