【心理カウンセラー】経験者が語る「きつい・つらい・しんどい」の口コミまとめ

心理カウンセラーのきつい・つらい・しんどい体験談まとめ

心理カウンセラーをしていて「きついと感じるけど、みんなはどう?」と気になっていませんか?ここでは、心理カウンセラーを実際に経験した人のリアルな「きつい・つらい・しんどい」口コミを掲載。

他にも、1日のスケジュールや心理カウンセラー以外の口コミも記載しているので、「心理カウンセラーをこのまま続けていいかどうか」を判断する際の参考にしてください。

心理カウンセラー
きつい・つらい意見まとめ

心理カウンセラーのきつい・つらい体験談

  • 退職済み
  • インターネット回答
  • 運営チェック済み
アイコン
boaさん
女性 20代後半(当時の年齢)
  • 経験年数
    5年以上、10年未満
  • 当時の年収
    400万円
  • 会社の規模
    10~99人

心理カウンセラーがきつい・つらいと感じた時

職種として専門職1人の職場だったので、守秘義務もあり判断に迷った時に相談できる人がいなかったり、少なかったりした時は大変だと思いました。自分だけが知っている情報の取り扱いに迷うことも大変難しいことで、現場の職員さんとのやりとりがうまくいかないこともありました。

関わる子どもたちとは限られた時間の中で出会うため、専門家としての理想と現場の疲弊感とのギャップを感じながらもできることが少なかったことが多くあり、無力感を感じてきつかったです。

1日のスケジュール例

  1. 09:00
    出勤
  2. 10:00
    会議
  3. 11:00
    事務作業
  4. 12:00
    休憩
  5. 13:00
    会議
  6. 14:00
    事務作業
  7. 15:00
    面接
  8. 16:00
    面接
  9. 17:00
    事務作業
  10. 18:00
    退勤
  • 現職
  • インターネット回答
  • 運営チェック済み
アイコン
ポニョさん
女性 20代前半(当時の年齢)
  • 経験年数
    3年以上、5年未満
  • 当時の年収
    300万円
  • 会社の規模
    100~999人

心理カウンセラーがきつい・つらいと感じた時

ケースの数が多すぎて、自分のキャパシティでは担いきれなかったところが大変でした。それも1人1人丁寧に考えていかないといけない人達なのに、数をこなす事を求められているような形だったので辛いなと思いました。

また、人間関係が辛いと感じました。お局のような人がいたのでその人が好き勝手にやりたい事をやって、新人だったので嫌みのような事を言われたこともあり、でもその人と一緒に働かないといけないので辛いなと思いました。

1日のスケジュール例

  1. 08:30
    出社
  2. 09:00
    始業・朝礼
  3. 09:30
    準備
  4. 10:00
    対人支援
  5. 12:00
    昼食
  6. 13:00
    対人支援
  7. 17:00
    記録記入
  8. 18:30
    退勤
  • 現職
  • インターネット回答
  • 運営チェック済み
アイコン
ひーさんさん
男性 30代後半(当時の年齢)
  • 経験年数
    5年以上、10年未満
  • 当時の年収
    300万円
  • 会社の規模
    1,000人以上

心理カウンセラーがきつい・つらいと感じた時

いちばん辛いと感じた時は、後に精神障害を取得する方が相談に来た時に、いつもと同じようにヒアリングをするんですが、うんとも何も言わない状況で、質問をしても何も喋ってくれず、目も合わせてくれない。ヒアリングどころじゃない。そう感じる瞬間がありました。

辛いと言うより、「一番きついなー、早く終わらないかな」と思ってしまった事案でした。その他にも、精神的に辛くてという方に「どうしたいですか?」ときくと、「あなたが決めて報告してください」と言われたこともありました。単純に困っただけかもしれませんが、辛かったです。

1日のスケジュール例

  1. 8:00
    出社
  2. 8:00
    夜に溜まったメールや相談内容の確認
  3. 10:00
    相談に返信
  4. 11:00
    事務作業
  5. 12:00
    休憩
  6. 13:00
    面談
  7. 15:00
    オンライン面談
  8. 16:00
    今日のまとめ
  9. 16:30
    報告
  10. 17:00
    退勤
  • 現職
  • インターネット回答
  • 運営チェック済み
アイコン
カズさん
男性 30代前半(当時の年齢)
  • 経験年数
    5年以上、10年未満
  • 当時の年収
    300万円
  • 会社の規模
    10~99人

心理カウンセラーがきつい・つらいと感じた時

カウンセリング料金が高額な割に即効果が出ないこと、クライエントに対して申し訳なく思う気持ちが強かったです。相手によってはうまくマッチングしていないと感じることもありました。

また、給料は歩合制でしたが、カウンセリングは人気の先生に集中していました。営業的な努力も必要になり、そのためにクライエントが依存的になっても仕方がないという葛藤がありました。

その後、市の福祉的サービスでカウンセリングを行える職場に転職しましたが、そちらでは時給になるため、さらに手取りは減ってしまいました。

1日のスケジュール例

  1. 9:30
    出社
  2. 9:30
    始業・朝礼
  3. 10:00
    事務作業・心理テスト、カウンセリング、問診の実施
  4. 12:00
    昼食(移動先にて)
  5. 13:00
    事務作業・心理テスト、カウンセリング、問診の実施
  6. 16:30
    作業終了、検査結果、ケース記録の作成
  7. 17:00
    退勤
心理カウンセラー
「楽しい・やりがい」体験談はこちら

他の医療・福祉職のきつい体験談

他の医療・福祉職の「向いている人・向いていない人」の特徴一覧はこちら