管理栄養士に向いている人・向いていない人の特徴は?転職支援のプロが解説

管理栄養士に向いている人・向いていない人の特徴

管理栄養士に興味があるけど「自分に向いている?向いていない?」と気になっている方はいらっしゃるかと思います。

この記事では、転職支援のプロが管理栄養士に向いている人や向いていない人の特徴を解説。独自の適性診断も掲載しているため、あなたが管理栄養士に向いているかどうかがわかります。

他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、管理栄養士の職に就いてみたい方は参考にしてください。


シゴトのスベテ。
シゴトのスベテ。編集部(運営会社:株式会社メルセンヌ

「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。

編集部が答える!

管理栄養士に向いている人・向いていない人は?

管理栄養士に向いている人の特徴

管理栄養士に向いている人は、栄養や健康への興味・関心が高い人です。管理栄養士は、科学的根拠に基づいて栄養指導や献立作成を行うため、栄養や健康に関する知識を継続的に学び続ける姿勢が求められます。

また、食にもトレンドがあるため、関心が薄いと新しい情報のキャッチアップが負担になりやすいでしょう。

シゴトのスベテ。

特定の専門分野への探求心が強く、学び続けることに喜びを感じる人には、管理栄養士だけでなくITエンジニアファイナンシャルプランナーWebディレクターの仕事も向いています。

管理栄養士に向いていない人の特徴

管理栄養士に向いていない人は、コミュニケーションが苦手な人です。管理栄養士は、病院や施設、学校などの関係者と連携しながら業務を進めていきます。

それぞれの専門性を尊重しつつ、食の側面からチームに貢献する役割を担うため、円滑なコミュニケーションが取れないと業務に支障をきたす可能性があります。

管理栄養士についてのよくある質問

栄養士との違いは?

栄養士は、主に健康な人を対象に栄養指導を行うのに対し、管理栄養士は、病気の人や高齢者など特別な栄養管理が必要な人を対象に栄養指導を行います。

将来性はある?

将来性は高いと考えられます。高齢化が進行しているため、介護施設で管理栄養士の需要が高まっています。

未経験でも転職できますか?

未経験では転職できません。管理栄養士は、国家資格が必要です。管理栄養士養成課程(4年制大学や専門学校)の卒業、栄養士養成課程(2~3年制)+実務経験を行った後、受験資格を得て、国家資格に合格する必要があります。

【適性診断】あなたは管理栄養士にどれくらい向いている?

20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたが管理栄養士に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。

あなたは管理栄養士に向いてる?
監修
適職診断 診断スタート!
次へ 戻る

あなたの適職診断結果

% 適性度
スキル分析

      個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。

      実際に管理栄養士で働いている人が「向いている」と思う人

      真面目でコツコツでき、人の気持ちに寄り添える人。

      クッキーさん【経験年数:3年以上、5年未満】

      実際に管理栄養士で働いている人が「向いていない」と思う人

      お金を稼ぎたい人、定時に退勤したい人、自己研鑽しない人。

      クッキーさん【経験年数:3年以上、5年未満】

      管理栄養士の仕事内容

      管理栄養士の仕事内容

      高度な専門知識による栄養管理

      管理栄養士は、高度な専門知識をもとに、さまざまな人々の栄養管理を行う職種です。健康な方だけでなく、病気を抱える方や高齢で特別な食事配慮が必要な方にも対応します。

      対象者の心身の状態や嗜好を考慮しながら栄養状態を評価し、最適な栄養計画の立案や指導を行います。

      減塩食や刻み食など、個々のニーズに応じた食事内容の提案も、重要な業務のひとつです。

      給食の運営・管理

      管理栄養士は、給食の運営・管理を担うこともあります。

      献立の作成から食材の発注・在庫管理、調理や衛生面の指導、配膳のチェックに至るまで、安全な食事提供を総合的に管理します。

      病院や介護施設、学校などでは、医師、看護師、調理師、介護士、教員といった他分野の専門職と連携し、チームの一員として業務にあたります。

      管理栄養士の職業紹介動画【厚生労働省】

      出典:厚生労働省(job tag)
      ※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります

      管理栄養士の楽しい・やりがいを感じる体験談

      • 現職
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      クッキーさん
      女性20代前半
      • 経験年数
        3年以上、5年未満
      • 当時の年収
        320万円
      • 会社の規模
        100~999人

      管理栄養士で楽しい・やりがいを感じた時

      やりがいを感じた瞬間としては、自分の担当した患者様が元気になり退院した時です。回復期の病院で勤務していたのですが、中には低栄養の患者様も入院していました。

      その中で管理栄養士として患者様の栄養状態を改善するため、医師や多職種と連携して食事内容の調整等を患者様やそのご家族様と相談しながら変えていき、数値が改善したり、本人が見てわかるように元気になったときはとても嬉しかったです。

      楽しい瞬間としては、摂取量から、どのくらい栄養が摂取できているか計算しているときは楽しいと思いました。

      1日のスケジュール例

      1. 8:00
        出社
      2. 9:00
        始業・朝礼
      3. 9:30
        事務作業
      4. 10:30
        入院患者の対応、退院患者への退院時栄養指導
      5. 11:00
        提供する食事内容の確認
      6. 12:00
        患者様の食事観察
      7. 12:30
        昼食
      8. 13:00
        カンファレンス、委員会
      9. 16:30
        翌日の厨房書類の準備
      10. 17:00
        事務処理(計画書やモニタリング、食材の在庫チェック)
      11. 18:30
        退勤

      管理栄養士の楽しい体験談一覧

      管理栄養士のきつい・つらい体験談

      • 現職
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      クッキーさん
      女性20代前半
      • 経験年数
        3年以上、5年未満
      • 当時の年収
        320万円
      • 会社の規模
        100~999人

      管理栄養士がきつい・つらいと感じた時

      直営病院の管理栄養士として採用されたため、給食管理と病棟管理の両立がとてもきついと感じました。

      カンファレンスや入院対応、委員会への参加、その他患者様の書類作成業務がある中、給食管理として発注があるだけでなく、厨房人員が不足した際には厨房のフォローにも入り、毎日3時間程度残業しておりました。

      しかし、効率が悪いなどとの理由で残業代は一切出ずに毎日業務をこなしていたことがとてもきつく、つらいと感じました。

      1日のスケジュール例

      1. 8:00
        出社
      2. 9:00
        始業・朝礼
      3. 9:30
        事務作業
      4. 10:30
        入院患者の対応、退院患者への退院時栄養指導
      5. 11:00
        提供する食事内容の確認
      6. 12:00
        患者様の食事観察
      7. 12:30
        昼食
      8. 13:00
        カンファレンス、委員会
      9. 16:30
        翌日の厨房書類の準備
      10. 17:00
        事務処理(計画書やモニタリング、食材の在庫チェック)
      11. 18:30
        退勤

      管理栄養士のきつい体験談一覧

      他の医療・福祉職の向いている・向いていない人の特徴