病棟保育士に向いている人・向いていない人の特徴は?転職支援のプロが解説

病棟保育士に向いている人・向いていない人の特徴

病棟保育士に興味があるけど「自分に向いている?向いていない?」と気になっている方はいらっしゃるかと思います。

この記事では、転職支援のプロが病棟保育士に向いている人や向いていない人の特徴を解説。独自の適性診断も掲載しているため、あなたが病棟保育士に向いているかどうかがわかります。

他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、病棟保育士の職に就いてみたい方は参考にしてください。


シゴトのスベテ。
シゴトのスベテ。編集部(運営会社:株式会社メルセンヌ

「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。

編集部が答える!

病棟保育士に向いている人・向いていない人は?

病棟保育士に向いている人の特徴

病棟保育士に向いている人は、子どもの心身の変化に敏感で、細やかな気配りができる人です。医療現場での連携力やコミュニケーション能力が求められます。

病気の子どもとその家族に寄り添い、安心感を与えられる人が活躍できるでしょう。精神的なタフさも重要で、困難な状況でも前向きに支援を続けられる人に向いています。

シゴトのスベテ。

気配りができ、困難な状況でも安心を与えられる人には、病棟保育士のほかに看護助手介護職ソーシャルワーカーも向いています。

病棟保育士に向いていない人の特徴

病棟保育士に向いていない人は、変化や突発的な対応にストレスを感じやすい人です。医療的な緊急事態や子どもの体調変化に素早く対応する場面が多いため、柔軟性に欠ける人は不向きと言えます。

また、子どもや家族の感情に共感できず、単なる作業と割り切ってしまう人は信頼関係が築けず活躍は難しいでしょう。

病棟保育士についてのよくある質問

必要な資格やスキルは何ですか?

病棟保育士になるための必須資格は保育士資格のみです。ただし、医療現場で働くため、医療に関する基本的な知識や子どもの発達理解が求められます。医療機関での経験や「医療保育専門士」のような専門資格、あるいは関連研修を受けていることは、転職活動において有利になります。

夜勤やシフト勤務がありますか?

基本的には日勤が中心ですが、病院によっては夜勤や交代制シフトがある場合もあります。勤務形態は病院ごとに異なるため、面接時に確認することをおすすめします。

未経験でも転職できますか?

保育士資格があれば応募可能ですが、医療現場での経験がないと仕事の理解に時間がかかることがあります。

【適性診断】あなたは病棟保育士にどれくらい向いている?

20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたが病棟保育士に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。

あなたは病棟保育士に向いてる?
監修
適職診断 診断スタート!
次へ 戻る

あなたの適職診断結果

% 適性度
スキル分析

      個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。

      実際に病棟保育士で働いている人が「向いている」と思う人

      子ども好きで気配りができる、元気な人が向いています。

      トトロさん【経験年数:1年以上、3年未満】

      病棟保育士に向いているのは、「子どもの心に寄り添う力がある人」だと思います。体調や状況に応じて臨機応変に対応する力、医療的な配慮をしながらも子どもらしさを尊重できる柔軟さ、そして何より、“遊び”を通して愛情を伝えられる人が向いています。忍耐強く、優しさだけでなく冷静な判断力も持っている人におすすめです。

      あちゃんさん【経験年数:1年以上、3年未満】

      子どもの気持ちに寄り添い、柔軟に対応できる人

      52歳さん【経験年数:1年以上、3年未満】

      実際に病棟保育士で働いている人が「向いていない」と思う人

      体力に自信がなく、細かい気遣いが苦手な人は向かないです。

      トトロさん【経験年数:1年以上、3年未満】

      逆に、目の前の状況にすぐ感情的に反応してしまう人や、柔軟な対応が苦手な人には少し厳しい環境かもしれません。また、保育士同士で協力して業務を進めるというよりは、医療スタッフや保護者とのコミュニケーションが中心になるので、「保育士=子どもとだけ関わる」というイメージを持っている人はギャップを感じるかもしれません。

      あちゃんさん【経験年数:1年以上、3年未満】

      感情の起伏が激しく、自己中心的な考えの人

      52歳さん【経験年数:1年以上、3年未満】

      病棟保育士の仕事内容

      病棟保育士の仕事内容

      患者の子どもの日常ケアと発達支援

      病棟保育士は、入院中の子どもたちの精神的・身体的なケアを担当します。治療や検査の合間に遊びや学習を通じて発達を促し、不安を和らげる環境を作ります。

      子どもが病気と向き合う中で安心感を提供し、成長の支援を行う重要な役割です。

      医療スタッフとの連携および家族支援

      病棟保育士は医師や看護師と密に連携し、子どもの状態や心理的ケアについて情報共有を行います。

      また、入院生活の不安を抱える家族に対しても相談対応や情報提供を行い、子どもと家族が病院で安心して過ごせるようサポートします。

      病棟保育士の職業紹介動画【厚生労働省】

      出典:厚生労働省(job tag)
      ※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります

      病棟保育士の楽しい・やりがいを感じる体験談

      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      52歳さん
      男性20代後半(当時の年齢)
      • 経験年数
        1年以上、3年未満
      • 当時の年収
        400万円
      • 会社の規模
        10~99人

      病棟保育士で楽しい・やりがいを感じた時

      病棟保育士としてやりがいを強く感じたのは、入院生活で笑顔が少なかった子どもが、少しずつ心を開き、自分から関わってくれるようになったときです。
      長期入院中の男の子が新しく病棟に来た時、初日は緊張からか話すこともなく、ベッドの上で無表情に過ごしていました。私は毎日短時間でもベッドサイドで声をかけたり、簡単なお絵かきや紙遊びなどを一緒に行ったりしていました。

      始めのうちは反応が薄かったものの、ある日その子が私の用意した折り紙を見て「それ、つくってみたい」と小さな声で話しかけてくれました。その瞬間、心の距離が一歩縮まったように感じ、とても嬉しかったのを覚えています。

      それ以降、彼は私が訪れると笑顔で迎えてくれるようになり、一緒に過ごす時間を楽しみにしてくれていました。退院が近づいたころには「次はこんなことをやってみたい」と自ら希望を口にするようになり、成長と回復の両面で大きな変化を感じることができました。

      子どもが安心して過ごせる環境を整えることや、入院中でも「楽しい」と思える時間をつくることが、保育士として大きな役割であり、そこに直接的に関わることができた喜びとやりがいを強く感じた経験でした。

      1日のスケジュール例

      1. 8:30
        出社
      2. 9:00
        始業・朝礼
      3. 9:30
        事務作業・保育準備
      4. 10:30
        病棟訪問・ベッドサイド保育
      5. 12:00
        昼食(休憩室にて)
      6. 13:00
        午後の保育・プレイルーム活動
      7. 16:30
        保育記録・片付け
      8. 17:00
        引き継ぎ・事務処理
      9. 18:30
        退勤

      病棟保育士の楽しい体験談一覧

      病棟保育士のきつい・つらい体験談

      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      あちゃんさん
      女性20代後半(当時の年齢)
      • 経験年数
        1年以上、3年未満
      • 当時の年収
        265万円
      • 会社の規模
        10~99人

      病棟保育士がきつい・つらいと感じた時

      一番つらかったのは、子どもたちの体調が急変したり、病気の影響で遊びが思うようにできなかったりする姿を見るときでした。

      遊びを通して少しでも笑顔になってほしいと思っていても、体力的・精神的に限界がある子どもたちに対して、どこまで踏み込んでいいのか悩むことが多く、無力感に襲われることもありました。

      また、看護師さんやご家族との連携がうまくいかず、すれ違いが生まれることもあり、人間関係に疲れてしまう時期もありました。

      1日のスケジュール例

      1. 8:30
        出勤・身支度・引き継ぎ確認
      2. 9:00
        朝のあいさつ・個別対応
      3. 9:30
        保育準備・プレイルーム開放
      4. 10:30
        プレイセッション・制作活動など
      5. 12:00
        昼食補助・お昼寝準備
      6. 13:00
        病室保育・絵本の読み聞かせなど
      7. 15:00
        看護師・医師との情報共有・記録
      8. 16:00
        おもちゃの消毒・環境整備・片付け
      9. 17:00
        日誌記録・引き継ぎ準備
      10. 18:00
        退勤

      病棟保育士のきつい体験談一覧

      他の医療・福祉職の向いている・向いていない人の特徴