
病棟保育士は「楽しいところ・やりがいはある?」と気になっていませんか?ここでは、病棟保育士を実際に経験した人のリアルな「楽しい・やりがい」を感じた口コミを掲載。
他にも、1日のスケジュールや病棟保育士以外の口コミも記載しているので、「病棟保育士の職に就くべきかどうか」を判断する際の参考にしてください。
病棟保育士
楽しい・やりがい意見まとめ
病棟保育士の楽しい・やりがい体験談
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年以上、3年未満
- 当時の年収350万円
- 会社の規模10~99人
病棟保育士で楽しい・やりがいを感じた時
病棟保育士の仕事はすごくやりがいもあるんです。病気で入院している子どもたちが笑顔になったり、少しでも楽しい時間を過ごしてくれると、本当に嬉しくなります。子どもたちの成長を間近で感じられるのも魅力ですね。
あと、病棟の中で子どもたちが安心して過ごせる環境作りに自分が関われているって思うと、すごく誇らしいです。医療チームの一員としてサポートできるので、自分の役割がしっかり感じられますし、仲間と協力して仕事を進めるのも楽しいです。子どもたちの笑顔が何よりの元気の源ですね。
1日のスケジュール例
- 8:30出社・準備・保育室の消毒
- 9:00朝のミーティング・スケジュール確認
- 9:30子どもたちの見守り・遊び支援
- 11:30医療スタッフとの情報共有
- 12:00昼食・休憩
- 13:00個別の遊びや療育活動
- 15:00おやつタイム・絵本の読み聞かせ
- 16:00保育記録の作成・片付け
- 17:00退勤準備・翌日の準備
- 17:30退勤
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年以上、3年未満
- 当時の年収265万円
- 会社の規模10~99人
病棟保育士で楽しい・やりがいを感じた時
子どもたちが毎日笑顔で「また明日も遊ぼうね」と言ってくれる瞬間や、最初は警戒してた子でも、少しずつ心を開いてくれる過程を見るのは、本当に嬉しかったです。
病気や障がいがあっても、それに負けないぐらいに、その子なりの楽しみ方や表現方法があり、小さな成長に気づけた時には、この仕事をしていてよかったととても思いました。短い関わりの中でも信頼関係が築けた時、保育士としてのやりがいを強く感じました。
1日のスケジュール例
- 8:30出勤・身支度・引き継ぎ確認
- 9:00朝のあいさつ・個別対応
- 9:30保育準備・プレイルーム開放
- 10:30プレイセッション・制作活動など
- 12:00昼食補助・お昼寝準備
- 13:00病室保育・絵本の読み聞かせなど
- 15:00看護師・医師との情報共有・記録
- 16:00おもちゃの消毒・環境整備・片付け
- 17:00日誌記録・引き継ぎ準備
- 18:00退勤
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年以上、3年未満
- 当時の年収400万円
- 会社の規模10~99人
病棟保育士で楽しい・やりがいを感じた時
病棟保育士としてやりがいを強く感じたのは、入院生活で笑顔が少なかった子どもが、少しずつ心を開き、自分から関わってくれるようになったときです。長期入院中の男の子が新しく病棟に来た時、初日は緊張からか話すこともなく、ベッドの上で無表情に過ごしていました。私は毎日短時間でもベッドサイドで声をかけたり、簡単なお絵かきや紙遊びなどを一緒に行ったりしていました。始めのうちは反応が薄かったものの、ある日その子が私の用意した折り紙を見て「それ、つくってみたい」と小さな声で話しかけてくれました。その瞬間、心の距離が一歩縮まったように感じ、とても嬉しかったのを覚えています。
それ以降、彼は私が訪れると笑顔で迎えてくれるようになり、一緒に過ごす時間を楽しみにしてくれていました。退院が近づいたころには「次はこんなことをやってみたい」と自ら希望を口にするようになり、成長と回復の両面で大きな変化を感じることができました。
子どもが安心して過ごせる環境を整えることや、入院中でも「楽しい」と思える時間をつくることが、保育士として大きな役割であり、そこに直接的に関わることができた喜びとやりがいを強く感じた経験でした。
1日のスケジュール例
- 8:30出社
- 9:00始業・朝礼
- 9:30事務作業・保育準備
- 10:30病棟訪問・ベッドサイド保育
- 12:00昼食(休憩室にて)
- 13:00午後の保育・プレイルーム活動
- 16:30保育記録・片付け
- 17:00引き継ぎ・事務処理
- 18:30退勤
「きつい・つらい」体験談はこちら
他の医療・福祉職の楽しい体験談
- 医療・福祉業界
- 精神科医
- 薬剤師
- 看護師
- 看護助手
- 理学療法士
- 作業療法士
- 言語聴覚士
- 義肢装具士
- 管理栄養士
- 歯科助手
- 医師事務作業補助者
- 治験コーディネーター
- ソーシャルワーカー(社会福祉士)
- ケアマネージャー(介護支援専門員)
- 心理カウンセラー
- 介護職
- 生活支援員
- 就労支援員
- 保育士
- 病棟保育士
- 福祉用具専門相談員