【福祉用具専門相談員】経験者が語る「楽しい・やりがい」の口コミまとめ

福祉用具専門相談員の楽しい・やりがい体験談まとめ

福祉用具専門相談員は「楽しいところ・やりがいはある?」と気になっていませんか?ここでは、福祉用具専門相談員を実際に経験した人のリアルな「楽しい・やりがい」を感じた口コミを掲載。

他にも、1日のスケジュールや福祉用具専門相談員以外の口コミも記載しているので、「福祉用具専門相談員の職に就くべきかどうか」を判断する際の参考にしてください。

福祉用具専門相談員
楽しい・やりがい意見まとめ

福祉用具専門相談員の楽しい・やりがい体験談

  • 退職済み
  • インターネット回答
  • 運営チェック済み
アイコン
nagisaさん
女性 20代後半(当時の年齢)
  • 経験年数
    1年未満
  • 当時の年収
    240万円
  • 会社の規模
    10~99人

福祉用具専門相談員で楽しい・やりがいを感じた時

福祉用具専門相談員として働いていて楽しい・やりがいを感じるのは、利用者に合った用具を提案し、「これなら安心して生活できる」「外に出るのが楽しみになった」といった前向きな言葉をいただけたときです。

実際に歩行器や手すりを使って自立した生活ができるようになった姿を見ると、自分の関わりがその人の生活の質向上に繋がっていると実感できます。また、介護者の負担が軽減され、家族の笑顔が見られたときも大きな喜びを感じます。

信頼関係が築けると相談も増え、「頼んでよかった」と言ってもらえる瞬間に、この仕事の価値を感じることができました。

1日のスケジュール例

  1. 8:30
    朝礼、メールの確認、当日のスケジュール確認
  2. 9:00
    利用者への自宅訪問、施設訪問
  3. 12:00
    帰社、昼休憩
  4. 13:30
    訪問対応、カンファレンス
  5. 16:30
    帰社、書類作成
  6. 17:30
    片付け・翌日の準備
  7. 18:00
    退勤
  • 現職
  • インターネット回答
  • 運営チェック済み
アイコン
ケン太さん
男性 40代後半(当時の年齢)
  • 経験年数
    5年以上、10年未満
  • 当時の年収
    330万円
  • 会社の規模
    10人未満

福祉用具専門相談員で楽しい・やりがいを感じた時

まず第一に、自分が選定・提案・納品した用具が、御利用者様御本人や介護をされている御家族様に「これを入れてもらって助かってるわ~」と言っていただき、介護の負担を少しでも軽減することができ、役に立っていることが実感できる瞬間にやりがいを感じます。

また、不幸にも御利用者様が他界された場合でも、御家族様から「あなたがウチの担当をしてくれて、用具を持ってきてくれたから本当に助かった」「次は私の番だから、その時もウチに来てね」などの言葉をいただくと、本当にやりがいを感じます。

1日のスケジュール例

  1. 9:00
    出社・始業
  2. 9:15
    事務作業・訪問準備
  3. 10:00
    外回り(居宅訪問・ケアマネージャーさんと打ち合わせや営業・納品や引上げ)
  4. 12:00
    昼食(移動先にて)
  5. 13:00
    外回り(居宅訪問・納品や引上げ・担当者会議・モニタリング訪問など)
  6. 17:00
    帰社・引上げ品があれば荷下ろしや、翌日、納品があれば積み込み
  7. 17:20
    報告書作成・事務処理・購入対象品や住宅改修の依頼等があれば書類作成
  8. 18:30
    退勤
  • 退職済み
  • インターネット回答
  • 運営チェック済み
アイコン
たもたもさん
女性 20代後半(当時の年齢)
  • 経験年数
    5年以上、10年未満
  • 当時の年収
    250万円
  • 会社の規模
    10人未満

福祉用具専門相談員で楽しい・やりがいを感じた時

福祉用具を選定させていただいた際、便利になったよ、楽になったよ、ありがとうなどの声を頂くとやっていて良かったなと思うし、ケアマネージャーさんとの信頼関係が強くなるとなんでも頼ってくれるので住宅改修、用品、レンタルと全て手厚い営業売り上げになって毎月のモチベーションにつながることがあって楽しかったなと思います。

あなたにしか任せられないなど言われると頑張れるし、もっと知識をつけて頼られるように頑張る自分がいました。

1日のスケジュール例

  1. 8:50
    出社
  2. 9:00
    朝礼
  3. 9:30
    事務作業、訪問準備の用意、アポイント
  4. 10:00
    外回り お客様宅、施設等
  5. 13:00
    昼食 車中にて
  6. 13:30
    アポイントがある施設やお宅訪問
  7. 17:30
    帰社
  8. 17:30
    事務作業 次の中のアポイント確認準備
  9. 18:30
    退勤
福祉用具専門相談員
「きつい・つらい」体験談はこちら

他の医療・福祉職の楽しい体験談

他の医療・福祉職の「向いている人・向いていない人」の特徴一覧はこちら