
AWSエンジニアは「楽しいところ・やりがいはある?」と気になっていませんか?ここでは、AWSエンジニアを実際に経験した人のリアルな「楽しい・やりがい」を感じた口コミを掲載。
他にも、1日のスケジュールやAWSエンジニア以外の口コミも記載しているので、「AWSエンジニアの職に就くべきかどうか」を判断する際の参考にしてください。
AWSエンジニア
楽しい・やりがい意見まとめ
AWSエンジニアの楽しい・やりがい体験談
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
suisanさん
女性 20代前半(当時の年齢)
- 経験年数1年未満
- 当時の年収448万円
- 会社の規模1,000人以上
AWSエンジニアで楽しい・やりがいを感じた時
実機がなくてもリソースの変更が自由に出来て検証等しやすく、また個人ではお金がかかりすぎて出来ないことも、エンジニアになれば今運用しているものを触ったり提案次第で行わせていただけることです。
個人だと絶対に運用できない何千万かかるリソースが使われている複雑な基盤が、どういった仕組みになっているのか、どのような設定でどう運用しているのかなどを実際に見て知り、構築や修正等を行うことはこの業種でないと出来ないだろうと、非常にやりがいを感じます。
また、同期でも他の部署の人より技術に詳しくなっている実感があり、成長が感じられます。
1日のスケジュール例
- 10:00始業(リモート勤務)
- 10:00事務作業・メール確認
- 11:00作業(調査・手順書作成など)
- 13:00昼食
- 14:00会議(打ち合わせ・作業期限確認等)
- 15:00作業(調査・手順書作成など。リリース作業等も行うが、曜日が固定)
- 17:30会議(業務内容報告・共有事項確認・質問)
- 18:30退勤
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
Takeさん
男性 40代前半(当時の年齢)
- 経験年数5年以上、10年未満
- 当時の年収700万円
- 会社の規模100~999人
AWSエンジニアで楽しい・やりがいを感じた時
開発が落ち着いてきた際に、運用をエンジニア以外の人でも回せるようにCI/CDを構築したり、インフラの自動化も構築したことで自身のスキルアップにつながったことが良かったです。
そういう動きをしたことで興味を持ってもらったエンジニアを採用でき、サービスの拡大にも繋がったのも非常に良かったです。システムの運用が安定したことで、開発にも集中できるようになったのと、事業を考える職種の人にも運用目線がついたことなど会社全体として非常にいい動きができたと思っています。
1日のスケジュール例
- 10:00リモート始業・デイリースクラム
- 10:30作業開始
- 14:00昼食
- 15:00昼休み終了、作業再開
- 17:00夕会, 1on1
- 18:30退勤
「きつい・つらい」体験談はこちら
他のITエンジニア職の楽しい体験談
- ITエンジニア
- プロジェクトマネージャー
- システムエンジニア
- プログラマー
- フロントエンドエンジニア
- インフラエンジニア
- AWSエンジニア
- 組み込みエンジニア
- AIエンジニア
- データサイエンティスト
- テストエンジニア/QAエンジニア
- システム運用保守
- フィールドエンジニア