
システム運用保守は「楽しいところ・やりがいはある?」と気になっていませんか?ここでは、システム運用保守を実際に経験した人のリアルな「楽しい・やりがい」を感じた口コミを掲載。
他にも、1日のスケジュールやシステム運用保守以外の口コミも記載しているので、「システム運用保守の職に就くべきかどうか」を判断する際の参考にしてください。
システム運用保守
楽しい・やりがい意見まとめ
システム運用保守の楽しい・やりがい体験談
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数20年以上
- 当時の年収1000万円
- 会社の規模1,000人以上
システム運用保守で楽しい・やりがいを感じた時
システムは正常に動いているのが当然なので、どのような苦労があってもそれが感謝されることはあまりありません。
そんな中、障害があり、こちらの技術と適切な対応方法によって短時間で解決できたときには、自分がやってきたことが無駄でなかったことを感じました。
さらに、ユーザーがいつもと同じように仕事ができていることを確認したときはこの仕事をやっていて良かったと思いますし、オープンに認められなくてもやりがいを感じます。
1日のスケジュール例
- 8:00出社
- 9:00システム状況チェック
- 10:00何かあった場合は調査
- 10:30会議
- 11:00昼食
- 12:00以前からあったトラブルの調査
- 15:00会議
- 17:00状況チェック
- 18:00会議
- 19:00退勤
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数5年以上、10年未満
- 当時の年収300万円
- 会社の規模100~999人
システム運用保守で楽しい・やりがいを感じた時
お客様から頂いた資料を基に実際にこれが出来るのか、現場と一切の齟齬がないかを確認して現場にいる人たちが間違いないように運用できる資料を作成できた時はやりがいを感じた。
ある種特殊な職場ではあったので自分の知らない知識や知見を知ることができたり、プライベートでパソコンの異常を感じた時どこからはじめていけば異常を探しやすいのかが実際に分かった時にやってることが身についてるなと実感して楽しさを見いだせた。
1日のスケジュール例
- 8:50出社
- 9:00始業・引継ぎ
- 9:15事務作業・お客様対応・定期業務
- 12:00昼食
- 13:00事務作業・お客様対応・定期業務
- 17:00引継ぎ・事務処理
- 17:30退勤
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年以上、3年未満
- 当時の年収450万円
- 会社の規模1,000人以上
システム運用保守で楽しい・やりがいを感じた時
大きなシステム障害を解決した時の達成感は格別でした。チームで協力して原因を究明し、解決策を考え、無事に復旧させた時は本当に嬉しかったです。
また、自分が構築した監視システムで障害を未然に防げた時は、自分の仕事の価値を実感できました。新しい技術を学ぶ機会も多く、資格取得を支援してくれる環境だったので、スキルアップの喜びも感じられました。
顧客から「助かった」と直接感謝された時は、この仕事を続けてよかったと思えました。
1日のスケジュール例
- 9:00出社・朝礼
- 9:30システム監視・前日の障害報告書作成
- 12:00昼食
- 13:00定期メンテナンス作業
- 15:00監視システムの改善作業
- 17:00日次報告書作成
- 18:30退勤(ただし障害時は対応のため残業)
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数3年以上、5年未満
- 当時の年収300万円
- 会社の規模100~999人
システム運用保守で楽しい・やりがいを感じた時
顧客の無理な要望やクレームなども多く、比較的きついプロジェクトが多いですが、今まで無かったものを0から作成し、顧客の要望に合わせてシステムを繰り返しカスタマイズしてニーズにあった最適なものを構築していくという作業は楽しく感じることが多いです。
また、顧客と直接会って会話をする事が多い職種なので、顧客からのフィードバックで自分やチームのメンバーの成果が認められた時は、この仕事をやっていて良かったなと感じることがあります。
1日のスケジュール例
- 8:30出社
- 9:00始業・朝礼
- 9:30作業進捗の確認
- 10:00顧客とミーティング
- 12:00昼食
- 13:00顧客要望対応
- 18:00夕会
- 21:30退勤
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年以上、3年未満
- 当時の年収400万円
- 会社の規模1,000人以上
システム運用保守で楽しい・やりがいを感じた時
新しいツールの導入検証や、本番環境アップグレード前のテストが楽しいです。検証用の環境で実施するので、サーバに対して普段絶対やらないような操作を気兼ねなく試すことができます。復元テストのために環境をぶっ壊すときの背徳感は半端ないです。
また、スクリプトを使用してシステムのサーバ情報を一気に取得したり、一気に設定を入れるときも楽しいです。大量の作業が一気に終わるのが圧巻です。会社や部署によるかもですが、業務効率化のために割と自分で好きに作って使っていいところが最高です。
1日のスケジュール例
- 8:30出社
- 9:00始業・朝礼・事務作業
- 9:30システムのサーバ設定等作業
- 12:00昼食(自席)
- 13:00取引先にて保守定例
- 15:00システムのアップグレードや脆弱性対応
- 18:00退勤
「きつい・つらい」体験談はこちら
他のITエンジニア職の楽しい体験談
- ITエンジニア
- プロジェクトマネージャー
- システムエンジニア
- プログラマー
- フロントエンドエンジニア
- インフラエンジニア
- AWSエンジニア
- 組み込みエンジニア
- AIエンジニア
- データサイエンティスト
- テストエンジニア/QAエンジニア
- システム運用保守
- フィールドエンジニア