
WEBエンジニアに興味があるけど「自分に向いている?」「実際の仕事はきつい?」と気になっていませんか?
この記事では、転職支援のプロがWEBエンジニアに向いている人や向いていない人の特徴を解説。経験者の「きつい」「楽しい」経験談や独自の適性診断も掲載しているため、あなたがWEBエンジニアに向いているかどうかがわかります。
他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、WEBエンジニアの職に就いてみたい方は参考にしてください。
未経験転職ならアルテマキャリア |
---|
|
「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。
- シゴトのスベテ。コンテンツポリシー
- メルセンヌのキャリア支援「アルテマキャリア」
目次
WEBエンジニアに向いている人・向いていない人は?
WEBエンジニアに向いている人の特徴
Webエンジニアに向いている人は、知的好奇心を持ち続けられる人です。Web業界の技術は日進月歩で進化するため、常に新しい技術や情報を自ら学び、スキルを更新し続ける意欲が不可欠です。
半年前に主流だった技術が古くなることも珍しくありません。新しいフレームワークの登場を楽しみ、プライベートな時間でも技術ブログを読んだり、実際に手を動かして試したりするような探究心こそが、エンジニアとしての価値を継続的に高める原動力となります。
WEBエンジニアに向いていない人の特徴
Webエンジニアに向いていない人は、論理的思考が苦手な人です。Webエンジニアの仕事は、複雑な問題を小さな要素に分解し、一つひとつ原因を特定して解決していく作業の連続です。「ボタンを押しても反応しない」という事象一つとっても、プログラムの記述ミス、ネットワークの問題、データベースの不具合など、無数の原因が考えられます。
物事を筋道立てて考え、仮説と検証を繰り返す論理的思考力がなければ、問題解決の糸口すら見つけられず、業務遂行は極めて困難になります。
WEBエンジニアについてのよくある質問
フロントエンドとバックエンドはどちらを選ぶべきですか?
見た目のデザインやユーザーの使いやすさに興味があればフロントエンド、データの処理やシステムの仕組みづくりに興味があればバックエンドがおすすめです。
文系でもWebエンジニアになれますか?
なれます。重要なのは論理的思考力であり、出身学部は関係ありません。文系出身で活躍しているエンジニアは数多く存在します。
未経験でも転職できますか?
可能です。ただし、プログラミングの基礎学習は必須です。独学やスクールでスキルを習得後、自作のWebサイトやアプリといったポートフォリオを提示し、技術力を証明することが重要になります。
【無料】未経験転職ならアルテマキャリア
転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。
- こんな人におすすめ
- ・未経験で転職を考えている人
- ・今の職場に不満を持っている人
- ・自分が何をやりたいかわからない人
実際にWEBエンジニアで働いている人が「向いている」と思う人
WEBエンジニアに向いている人
社内の関係者やユーザーの声を素直に聞いて愚直に開発に臨める人
てるさん【経験年数:5年以上、10年未満】
わからないことをすぐに相談できる人が向いていると思います。逆に言うと、相談をすぐにしてもらえるような雰囲気づくりも出来たほうが良いかと思います。
h.s.さん【経験年数:3年以上、5年未満】
WEBエンジニアに向いていない人
周りの意見や進捗を気に留めず勝手に一人で仕事を進めるタイプの人
てるさん【経験年数:5年以上、10年未満】
必ず何かしらのトラブルがある職業なので、気に病みすぎるような性格の人は向いていないかもしれません。
h.s.さん【経験年数:3年以上、5年未満】
【適性診断】あなたはWebエンジニアにどれくらい向いている?
20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたがWebエンジニアに「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。
あなたの適職診断結果
個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。
WEBエンジニアの仕事内容
ユーザー体験を創造する「フロントエンド開発」
フロントエンド開発は、Webサービスの「顔」となる部分を構築する仕事です。デザイナーが作成したデザインを基に、ユーザーが快適に操作できるよう、HTML、CSS、JavaScriptといった技術を駆使してWebページを組み立てます。
近年はReactやVue.jsのようなフレームワークを用い、動的でリッチなユーザーインターフェースを実装することが主流。ユーザーの目に直接触れる部分だからこそ、操作性や表示速度にまでこだわる緻密さが重要です。
サービスの心臓部を担う「バックエンド開発」
バックエンド開発は、ユーザーの目には見えないサーバー側の処理全般を担当します。ユーザー情報の管理、商品の在庫データ処理、決済システムの連携など、サービスを機能させるための根幹を支える役割です。
Java、Ruby、PHP、Pythonといったプログラミング言語とデータベースを組み合わせ、データの永続化や複雑なビジネスロジックを実装。サービスの安定稼働とセキュリティを担保する、極めて重要なポジションです。
Webエンジニアの職業紹介動画【厚生労働省】
出典:厚生労働省(job tag)
※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります
Webエンジニアのきつい・楽しい体験談
- 体験談について
- 本記事の体験談は、ユーザー投稿とインターネット調査に基づき、編集部が精査のうえ掲載しています。
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数5年以上、10年未満
- 年収700万円
- 会社の規模100~999人
Webエンジニアがきつい・つらいと感じた時
新人時代、初めて担当したサービスのリリース前夜、突然のバグ対応に追われたのが一番きつかったです。原因不明の不具合が本番環境だけで再現されて、焦りで頭が真っ白になりました。先輩は別プロジェクトで不在だったり既に帰宅しており、泣きそうになりながら深夜2時までログを洗い続け、ようやくミスに気づけたときは放心状態でした。
責任の重さ、自分の未熟さ、プレッシャーに押し潰されそうで、「もう辞めたい」と何度も思いましたが、この経験が後に自信にもなりました。
Webエンジニアで楽しい・やりがいを感じた時
自分が初めて設計から実装まで任されたWebアプリが公開されたとき、ユーザーから「使いやすい!」「これ欲しかった」と反応が返ってきた瞬間、本当に嬉しくて、やりがいを強く感じました。特に、予約機能のUIを何度も作り直していた部分に「わかりやすい」と言われたときは、苦労が報われた気がしました。
ただ動くだけでなく「使われる」ものを作る面白さ、現場で悩みながら改善するプロセスに、Webエンジニアの醍醐味を感じました。自分のコードが人の役に立つ実感が、何より楽しいです。
1日のスケジュール例
- 8:30出社
- 9:00朝のMTG
- 9:30新規開発の作業開始
- 12:00昼食(オフィス内かオフィスの近くにて)
- 13:00同僚・上司とMTG
- 14:00ユーザーからのフィードバックをもとに既存アプリの改修作業開始。その後新規開発に着手
- 18:00退勤
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数3年以上、5年未満
- 年収350万円
- 会社の規模10人未満
Webエンジニアがきつい・つらいと感じた時
間接的かもしれませんが、業務に関係する設計書に不備が多かった時です。基本的には図書館の検索システムの改修の作業がメインだったのですが、それ以外の業務として、別の出力システムの改修も担当することがありました。その際に現在のデータ出力に関する設計書に不備が多く、改修するにも実際にプログラムを動かしながら見ていく必要があったのでスムーズに進みませんでした。
最終的には望んだ進捗通りにはならず、先輩も巻き込んで休日返上することで改修は完了したのですが、徐々に進捗が遅れていくことを報告する時やその原因を話す時なども精神的につらいものがありました。
要領の良い方なら新たに触るシステムでもプログラムの動きや記述を見てすぐに改修を進めることができるのかもしれませんが、私はそうでもなかったので、その一件以降SEとしての自信もなくしてしまいました。環境としては入社当時とは違いコロナ禍でのテレワーク作業だったので、以前よりも先輩に相談や質問をしにくい状況になっていたのも進捗が遅れた原因としては大きいかと思います。
Webエンジニアで楽しい・やりがいを感じた時
改修するシステムの詳細を覚えてきて、それを業務に活かせた時かと思います。これは不具合調査でも検索先追加でも同じで、どちらの場合においても基本的なシステムの流れを理解できていればいるほどスムーズに作業を進めることができました。
わからなかったことがわかるようになっていく感覚が、自分の業務が自分の中にちゃんと蓄積されているという実感が持てて自信にもつながったので、そこに楽しさややりがいを感じることが多かったです。
1日のスケジュール例
- 8:30朝会、その後PCにて業務
- 12:00昼休み
- 13:00PCにて業務
- 17:30退社
- 18:00(業務が残っていれば)残業
【無料】未経験転職ならアルテマキャリア
転職相談ならシゴトのスベテ運営会社の転職サポート「アルテマキャリア」にお任せください!LINEで簡単に相談できるので、忙しくてもスキマ時間で転職活動ができます。
- こんな人におすすめ
- ・未経験で転職を考えている人
- ・今の職場に不満を持っている人
- ・自分が何をやりたいかわからない人
他のIT・Web職の向いている・向いていない人の特徴
- ITエンジニア
- プロジェクトマネージャー
- システムエンジニア(SE)
- プログラマー
- Webエンジニア
- フロントエンドエンジニア
- インフラエンジニア
- AWSエンジニア
- 組み込みエンジニア
- AIエンジニア
- データサイエンティスト
- テストエンジニア/QAエンジニア
- システム運用保守
- フィールドエンジニア
- Webディレクター
- Webデザイナー
お仕事の体験談を募集中!
シゴトのスベテ。では、経験したことがある仕事の「つらい」「楽しい」体験談を募集しています。
あなたのご経験が転職に迷っている人の後押しになるため、ぜひ体験談をご共有ください。
※現在はβ版であり、今後さらなる改善や機能拡張を予定しております。
運営者情報
シゴトのスベテ。は、求職者の支援サービスや企業の採用コンサルティングを行っている「株式会社メルセンヌ」が運営しています。
商号 | 株式会社メルセンヌ |
---|---|
URL | https://www.mersenne.co.jp |
所在地 | 〒171-0022 東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル |
代表取締役 | 木村 昂作 |
法人番号 | 3010001192436 |
有料職業紹介事業許可番号 | 13-ユ-317103 |
許親会社認可 | 株式会社コレックホールディングス(6578) 東京都豊島区南池袋2-32-4 南池袋公園ビル |