マーケティング職に向いている人・向いていない人の特徴は?転職支援のプロが解説

マーケティングに向いている人・向いていない人の特徴

マーケティングに興味があるけど「自分に向いている?向いていない?」と気になっている方はいらっしゃるかと思います。

この記事では、転職支援のプロがマーケティングに向いている人や向いていない人の特徴を解説。独自の適性診断も掲載しているため、あなたがマーケティングに向いているかどうかがわかります。

他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、マーケティングの職に就いてみたい方は参考にしてください。


シゴトのスベテ。
シゴトのスベテ。編集部(運営会社:株式会社メルセンヌ

「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。

編集部が答える!

マーケティングに向いている人・向いていない人は?

マーケティング職に向いている人の特徴

マーケティング職に向いているのは、数字を見るのが苦にならず、データをもとに考えるのが得意な人です。売上や広告の効果、Webサイトのアクセス状況など、日々さまざまな数字を見ながら改善を重ねていくのがマーケティングの仕事。

感覚よりも、客観的な視点で判断できる人は、力を発揮しやすいでしょう。

シゴトのスベテ。

数字とデータをもとに客観的に分析し、改善を繰り返すのが得意な人に向いている仕事は、マーケティング職のほかに営業企画事業企画IRです。

マーケティング職に向いていない人の特徴

マーケティング職に向いていないのは、スキルアップに対する意欲が低い人です。マーケティングの分野は常に進化しています。

新しい知識やスキルを学び続けることが求められるため、自己学習に抵抗がある人や現状維持を望む人には向いていないでしょう。

マーケティング職についてのよくある質問

マーケティング職、企画職、商品開発の違いは?

マーケティング職は「どう売るか」を考える仕事です。一方、企画職は「何をやるか」を考える役割で、新商品や営業手法などの提案が中心。商品開発は「どう作るか」に注力し、実際に商品を形にする仕事です。

マーケティング職は忙しいですか?

企業によって差がありますが、激務と感じる人は多いです。マーケティング職は担当範囲が広く、複数案件を同時に進めることが多いため、業務量が多くなりがちだからです。成果が数値で評価される分プレッシャーもあります。

未経験でも転職できますか?

難しいです。未経験からマーケティング職に就きたい場合は、Webマーケティング業界を狙いましょう。他の業界よりも可能性があります。

【適性診断】あなたはマーケティングにどれくらい向いている?

20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたがマーケティングに「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。

あなたはマーケティングに向いてる?
監修
適職診断 診断スタート!
次へ 戻る

あなたの適職診断結果

% 適性度
スキル分析

      個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。

      実際にマーケティング職で働いている人が「向いている」と思う人

      物事を深く考え抜くことを楽しくできる人。複数名の勝手なそれぞれの立場からの意見をまとめつつ自分の意思を一本通せる人。

      ぽぼりーぬさん【経験年数:10年以上、20年未満】

      0からアイディアを考えることが好きな人、世の中のトレンドに敏感な人。

      めむさん【経験年数:1年以上、3年未満】

      実際にマーケティング職で働いている人が「向いていない」と思う人

      独りよがりになりがちな人、頭の回転が遅い人。

      ぽぼりーぬさん【経験年数:10年以上、20年未満】

      1人で作業することが好きな人。(マーケティング職はアイディアを出し合うような打ち合わせが多いため、円滑なコミュニケーションがとれる必要がある)

      めむさん【経験年数:1年以上、3年未満】

      マーケティング職の仕事内容

      マーケティングの仕事内容

      マーケティング戦略の実行と販売促進

      マーケティングの仕事は、商品やサービスを「どうやって売るか」を考えて、実際に仕掛けていくことです。

      たとえば、新商品を売り出すときに「どの地域で売ると効果的か」や「どんなキャンペーンをすれば手に取ってもらえるか」を考えます。

      プレゼント企画を立てたり、店頭で目立つように並べ方を工夫したりすることもあります。

      Web広告の運用

      Webマーケターの場合は、広告をどこに出すか(WebサイトやSNSなど)や、どんな種類の広告を使うか(リスティング広告、バナー広告など)を決め、運用するのが主な業務になります。

      ターゲット層を意識しながら戦略を立て、コンテンツを作成したり、予算を配分していきます。

      マーケティングの職業紹介動画【厚生労働省】

      出典:厚生労働省(job tag)
      ※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります

      マーケティング職の楽しい・やりがいを感じる体験談

      • 現職
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      ぽぼりーぬさん
      女性40代後半
      • 経験年数
        10年以上、20年未満
      • 現在の年収
        860万円
      • 会社の規模
        100~999人

      マーケティング職で楽しい・やりがいを感じた時

      展示会ならば造作が完成した時、リード目標を達成した時、現場のスタッフが一生懸命楽しそうに動いているのを見た時。

      また制作物では企画段階で考えたことを制作会社やプランナーが私では考えつかないようなクリエイティブを作って提案してくれる時、本当にワクワクする。制作物が完成してリリースできた時の、リリース当日は、やり遂げたから100点満点と思える時や、成果物を社内外の人が見て、感想を伝えてくれるときには素直にありがたいと思えるし、特に褒めてもらえたときにはよくやったなと自画自賛できます。

      1日のスケジュール例

      1. 9:30
        始業、承認作業、各種打ち合わせ、メール対応、部下指導など
      2. 17:00
        企画、作業等

      マーケティングの楽しい体験談一覧

      マーケティング職のきつい・つらい体験談

      • 退職済み
      • インターネット回答
      • 運営チェック済み
      めむさん
      女性20代後半(当時の年齢)
      • 経験年数
        1年以上、3年未満
      • 当時の年収
        450万円
      • 会社の規模
        10~99人

      マーケティング職がきつい・つらいと感じた時

      挑戦してみたいマーケティング施策があっても、前例がない施策の場合、上長の承認を得ることが難しかった。より売上を伸ばすために商品の認知度をあげるようなマーケティング施策を行いたくても、決定権を持つ上層部がマーケティングを行う必要性を理解していない場合もあり、施策の承認を得ることが難しかった。

      また承認を得た後でも、施策アイディアをまとめあげたり、施策の効果を測る基準を考えて反省点と改善点を探ることに苦労した。

      1日のスケジュール例

      1. 9:00
        就業開始、メール確認
      2. 10:00
        社内マーケティングチーム打ち合わせ
      3. 12:00
        ランチ
      4. 13:00
        企画内容の確認(アイディアのブラッシュアップと候補出し)
      5. 15:00
        社外マーケティング施策会社との打ち合わせ
      6. 16:00
        企画案のコスト、予算の確認など
      7. 18:00
        退社

      マーケティングのきつい体験談一覧

      他の企画・マーケティング職の向いている・向いていない人の特徴