
Webマーケティングをしていて「きついと感じるけど、みんなはどう?」と気になっていませんか?ここでは、Webマーケティングを実際に経験した人のリアルな「きつい・つらい・しんどい」口コミを掲載。
他にも、1日のスケジュールやWebマーケティング以外の口コミも記載しているので、「Webマーケティングをこのまま続けていいかどうか」を判断する際の参考にしてください。
Webマーケティング
きつい・つらい意見まとめ
Webマーケティングのきつい・つらい体験談
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数5年以上、10年未満
- 当時の年収250万円
- 会社の規模100~999人
Webマーケティングがきつい・つらいと感じた時
目標売上金額に届かない時の社内会議で、社長を含めた他の社員からの冷たい視線はきつかったです。特に、販促額を増やしたのに結果が伴わなかった時はきつかったです。詰められると言うより、逆に理由も聞かずという感じで、言い訳もさせてくれなかったので。
あと、コンサルに入って頂いた方々からのパワハラ発言もあり、それで心がやられると思い、辞職しました。ちなみに「クビになりたいの?」「俺の言う事聞けないの?」等が頻繁に続いた感じです。
1日のスケジュール例
- 8:30出社
- 9:00始業/メール確認・対応
- 9:30朝礼
- 10:00作業・担当者打ち合わせ等
- 14:00昼食
- 15:00作業/会議等
- 18:00退社※残業有
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年以上、3年未満
- 当時の年収320万円
- 会社の規模100~999人
Webマーケティングがきつい・つらいと感じた時
教育業界の集客担当だった。繁忙期が長く、休日出勤や夜遅くまでの作業が多かったことが非常にきつかった。特に受験期に入ると、広告出稿の修正やイベント準備などで一日の勤務時間が大幅に延び、仕事に追われる日々が続く。
さらに、広告キャンペーンやプロモーションの結果が目に見える形で出るため、常に数字に対するプレッシャーがかかり、思うように結果が出ないと自己責任を感じ、責められることが多かった。常に自分の限界に挑戦し続けなければならない環境で、精神的な負担も大きかった。特に、新しい施策を試しても思ったほどの反応が得られなかったり、ターゲットにうまくリーチできなかったときには、非常に落ち込み、ストレスを感じることがあった。
加えて、キャンペーン期間中はチーム全体がピリピリしており、ミスが許されないというプレッシャーを感じることも多かった。
1日のスケジュール例
- 09:00出社・朝礼
- 09:30メール確認・データ分析
- 10:30チラシ・WEB広告など販促物の制作対応
- 12:00昼休憩
- 13:00SNS運用や校舎への連絡対応
- 15:00集客進捗の集計と報告
- 16:00ミーティング・次月施策の調整
- 18:30退勤(時期によっては残業あり)
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数3年以上、5年未満
- 当時の年収350万円
- 会社の規模10~99人
Webマーケティングがきつい・つらいと感じた時
答えがなく、自分でPDCAを繰り返さなければならなかったり、施策をかけても成果が出ないことも当たり前にあるので、そのあたりは辛いところでもあります。
また新製品の販売前などは動画作成やページ作り、販売に向けての準備などを行っていかなければならないため、いつもの仕事プラスで新製品関係の業務を行わなければならない所がキツイ部分でもあります。
残業を基本的にしてはいけない会社の為、業務時間内にこなすために効率の良さが求められ、タスク漏れがないようにも気を配る必要があります。
1日のスケジュール例
- 08:00出社
- 08:20メール・チャット等確認
- 08:40広告周り集計(Google・facebook・Amazon・楽天)、状況修正、報告書作成
- 12:00昼食
- 12:40広告周り集計(Google・facebook・Amazon・楽天)、状況修正、報告書作成
- 15:00Amazon売り上げ状況確認
- 16:00x記事作成
- 17:10退社
- 現職
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数5年以上、10年未満
- 当時の年収600万円
- 会社の規模10~99人
Webマーケティングがきつい・つらいと感じた時
IT業界のマーケティング職では、データを根拠にした分析や施策立案が求められるため、数値に強くなければつらいと感じる場面が多いです。KPI未達成時には施策の見直しや改善提案を迅速に行う必要があり、結果に対して常に説明責任を求められます。
また、複数のプロジェクトが並行することが多く、優先順位の判断ミスが成果に直結するため、プレッシャーも大きいです。社内外との調整業務も多く、タスク管理能力が求められます。
1日のスケジュール例
- 09:30出社・メールチェック
- 10:00KPI確認・進捗分析
- 11:00週次MTG(チーム全体での振り返り)
- 12:00昼食
- 13:00新規キャンペーン企画・資料作成
- 15:00エンジニアやデザイナーとの仕様確認会議
- 16:30レポート作成・広告運用調整
- 18:30施策進行状況の確認・退勤準備
- 19:00退勤(繁忙期は残業あり)
「楽しい・やりがい」体験談はこちら