
医療事務に興味があるけど「自分に向いている?向いていない?」と気になっている方はいらっしゃるかと思います。
この記事では、転職支援のプロが医療事務に向いている人や向いていない人の特徴を解説。独自の適性診断も掲載しているため、あなたが医療事務に向いているかどうかがわかります。
他にも、未経験転職の難易度や細かい仕事内容も記載しているので、医療事務の職に就いてみたい方は参考にしてください。
「シゴトのスベテ。」では、株式会社メルセンヌのキャリア支援ノウハウと1,000件を超えるユーザー体験に基づき、180種類以上の職業のリアルな情報をお届けしています。
- シゴトのスベテ。コンテンツポリシー
- メルセンヌのキャリア支援「アルテマキャリア」
目次
医療事務に向いている人・向いていない人は?
医療事務に向いている人の特徴
医療事務に向いている人の特徴は、几帳面で正確に作業ができる人です。医療事務では、医療費を計算するレセプト(診療報酬明細書)の作成や会計処理など、ミスのない対応が求められます。
また、患者様を待たせないようスピーディーな対応も必要なので、限られた時間の中でも落ち着いて、正確な作業ができる人に向いている仕事です。
医療事務に向いていない人の特徴
医療事務に向いていない人の特徴は、人と話すのが苦手な人です。医療事務では、患者様や医師、看護師など、多くの人と頻繁に関わります。時には患者様の不安を和らげたり、質問にも対応しなければいけません。
ただ会話するだけでなく、状況によって適切なコミュニケーションを取る必要があるので、人と話すのが苦手なら向いていないと言えるでしょう。
医療事務についてのよくある質問
医療事務と一般事務の違いは?
医療事務は保険請求(レセプト作成)や診療報酬の計算など、医療機関特有の専門業務が多い点が一般事務とは違います。また、患者様の診療情報など、機密性の高い専門情報を取り扱う点も大きな違いです。
医療事務に資格は必要ですか?
医療事務に資格は必要ありません。ただし、医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)、医療事務認定実務者などの民間資格があれば転職に有利です。また、基本的なPCスキル、事務処理能力、医療や医療保険に関する基礎知識が必要です。
未経験でも転職できますか?
基礎的なPCスキルが有れば未経験でも転職できますが、知識ゼロの状態だと難しいです。医療保険の知識や診療報酬制度など、自己学習をしてから転職にのぞみましょう。
【適性診断】あなたは医療事務にどれくらい向いている?
20問の簡単な質問に答えるだけで、あなたが医療事務に「100%中、何%」向いているか診断できます。結果はすぐに確認できるので、気軽に試してみてください。
あなたの適職診断結果
個人情報の入力は不要です。診断結果はその場で確認できます。
実際に医療事務で働いている人が「向いている」と思う人
細やかなことに気が付き、機転が利く人。対人、サービス業になるので、人見知りじゃない人。マルチタスクになるので、それが平気な人。病名や薬の名前を覚えないといけないこともあるので、勉強する気持ちがある人。お年寄りのペースに合わせてあげられる人。
てのひらさん【経験年数:1年以上、3年未満】
人とコミュニケーションを取るのが好きで、女性同士の関係性の面倒な点も前向きに受け入れられる人。
ぐみさん【経験年数:1年未満】
・臨機応変に対応ができる人
・正確性が高い人
・人の感情や場の空気にあまり左右されない人
はにさん【経験年数:3年以上、5年未満】
気配りができて丁寧な対応ができる人が向いている。
KAさん【経験年数:テキスト】
・PCスキルのある方
・急変に冷静に対応できる方
・思いやりのある方
スナさん【経験年数:テキスト】
実際に医療事務で働いている人が「向いていない」と思う人
コミュニケーションをとるのが苦手な人や、窓口、電話、急にどこからか話しかけられたりといった場面がかなりあるので、注意力がない人には難しいかもしれません。(しかし、病院の規模や診療科によって内容が異なると思うので、自分に合う働き方ができるところはあるのかもしれません。)
miiさん【経験年数:5年以上、10年未満】
意外とコミュニケーション能力も求められるため、人と接することが苦手な方は向いていないと思います。
やまさん【経験年数:3年以上、5年未満】
一人で黙々と作業することが好きな人。コミュニケーション能力が高い人。
たまごやきさん【経験年数:1年以上、3年未満】
潔癖症で、暗くて、雑な人。思いやりのない人。
cocoaさん【経験年数:1年未満】
医療事務の仕事内容
受付・会計業務
医療事務は病院やクリニックの窓口として、患者さんの受付や案内、予約管理を担当します。
来院した患者さんの保険証確認や問診票の準備、診療後の会計処理も行います。
医療機関の第一印象を左右する重要な役割であり、丁寧な接客と正確な事務処理能力が求められます。
レセプト業務と書類管理
診療報酬明細書(レセプト)の作成と点検は医療事務の中核業務です。
保険請求のための書類作成や電子カルテの入力・管理、各種診断書の準備なども担当します。
医療保険制度の知識を活かしながら、正確な事務処理でミスなく業務を遂行することが医療機関の健全な経営を支えています。
医療事務の職業紹介動画【厚生労働省】
出典:厚生労働省(job tag)
※引用動画と記事内の仕事内容・職種が異なる場合があります
医療事務の楽しい・やりがいを感じる体験談
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数3年以上、5年未満
- 当時の年収300万円
- 会社の規模10~99人
医療事務で楽しい・やりがいを感じた時
患者様と接する仕事なので、コミュニケーションが取れるのは楽しかったです。
特に整形外科は高齢の方の割合が多いので、昔の話や孫の話など、とても嬉しそうに話してくれるのが楽しく癒された記憶があります。
医療事務と一言にいっても、受付や会計・レセプト請求業務・クラーク業務・電話対応・書類作成など、さまざまな仕事があるため、日々たくさんの仕事をこなしている充実感や達成感などが感じられます。
病院の売り上げとなるレセプト請求をしているのも事務員なので責任感もあり、とてもやりがいが感じられます。
1日のスケジュール例
- 8:00出社
- 8:30掃除・開院準備
- 9:00開院(診察開始)受付や会計、クラーク業務を行う
- 12:30昼休み
- 14:30午後診療開始 受付や会計、クラーク業務を行う
- 18:00片付け・閉院準備
- 18:30退勤
医療事務のきつい・つらい体験談
- 退職済み
- インターネット回答
- 運営チェック済み
- 経験年数1年以上、3年未満
- 当時の年収210万円
- 会社の規模10~99人
医療事務がきつい・つらいと感じた時
診療所やクリニックは事務員の数が限られているので、人間関係のガス抜きができない。苦手な人とも密に接して業務をしないといけない。
女性同士になるので、陰口など陰湿なことをされる。勤務歴が長いスタッフには院長も強く出れないので、それをわかっているからサボりなど好き放題していて、しわ寄せがこちらにくる。
「事務」と名前がついているけど意外と動き回らないといけないことも多く、座ってばかりもいられない。 患者からの、病院・医師・看護師に対するクレームがすべて事務員にくる。患者からも他部署スタッフからも、事務員が一番下に見られているのを感じる。
1日のスケジュール例
- 8:35出社・そうじ
- 9:00午前診療開始
- 12:00受付終了(患者がすべてはけるまで残業、日によって時間は不定期でその後帰宅)
- 15:30午後診療開始
- 19:00受付終了(患者がすべてはけるまで残業、日によって時間は不定期でその後帰宅)